スキップしてメイン コンテンツに移動
 

単に悪態をついて誰かを煽りたいだけ

 Youtubeにて、とある車のカスタム動画に1ツイート程度のコメントをしたところ、「長文で専門家ぶるなよw」のようなリプライがあった。1ツイートは日本語だと144文字なのだが、150文字で長文という感覚は全く理解できない

 一般的に長文とはどの程度のことを言うのだろうか、と思って少し調べてみた。辞書サイトには「長い文。編章の長い文章。字数・語数の多い文章」とあるだけで、文字数などに関する定義はない。

 長文とは、で検索すると、1つの文章、つまり句点(。)で区切る1センテンスとして相応しいのは、凡そ110文字程度までだとか、150文字を超えたら長文だとかいう話が出てくるが、それは、ここで言う長文とは意味が異なる。ここで言う長文とは、1センテンスという意味ではなく、文章全体としてどの程度から長文と言えるのか、ということである。
 そこで少し検索の方向性を変えて、小説1冊の文字数平均を調べてみた。すると、

  • 短編小説:約3万2000 - 6万5000文字
  • 中編小説:約13万文字
  • 長編小説:約20万 - 40万文字
という話が出てきた。更に1ページあたりの文字数は、出版社や本によっても違うそうだが、大体原稿用紙(400文字)×2程度のようである。

こんなことを調べなくとも、たった150文字程度の文章を長文と言うことが如何に世間知らずか、は簡単に想像がつくのではないだろうか。

 そんなことを調べている過程でこんなページにも出会った。

長文LINEを送る男性&女性の心理を赤裸々公開! ベストな長さや対処法とは -Appliv TOPICS

 この記事には、

  • 男性がLINEを見たときに長文と感じるのは4行以上。つまり、約45文字以上
  • 女性がLINEを見たときに長文と感じるのは6行以上。つまり、約75文字以上

という定義が出てくる。しかしこれはあくまでも、LINE、つまりショートメッセージサービスにおける、長文と認識される文章量に関する記事である。チャットのように一言ずつやりとりすることも珍しくないSMSでは、50-100文字程度で、1つのメッセージとして長い、と認識される場合がある、という話であり、しかしそれは決してどこでも通用するような長文の定義とは言い難い。

 たとえば「長文で専門家ぶるなよw」のようなリプライが、動画の投稿者自身からだったのなら、全然尊重も賛同もできないが、まだそのような反応がなされることが理解できる余地もある。自分のコメントはその動画への感想で、つまり動画の投稿者へ向けたものなので、投稿者にとってそれが気に障る内容だったなら、投稿者がそれに対して嫌悪感を示すことがあっても仕方がない。勿論そんな投稿者の動画はその後一切見る気にはなれないだろうが。
 しかしそのリプライは別の視聴者が行ったものだった。コメントが長いかどうかはぱっと見で分かるのだから、長文だと思ったら読み飛ばせばいいだけなのに、それをわざわざ読んで「専門家ぶるな」と言っているのである。単に悪態をついて誰かを煽りたいだけとしか思えない。


 同じ動画に対して、「自己満足ですよね?」というコメントをしていた者もいた。車のカスタムに限らず、大抵の趣味は自己満足の為に行われる。美容・ファッション・音楽・マンガ・アニメ制作・○○してみた、そんなことはほぼ自己満足を目的にした行為でしかない。誰かの自己満足紹介について、共感できる人が共感すればいいだけで、差別的とか内容と大きく異なるタイトルやサムネイルであるとか、他人に著しく迷惑をかけているなどでない限り、共感できないならスルーすればよいだけだ。Youtubeならさっさと停止ボタンか戻るボタンを押して再生を止めればよい。わざわざ共感できない動画を見る必要はない
 たとえば、その動画の為に出資したスポンサーであるとか、もしくはもっとこうした方が面白くなりそうだとか、誰もが常に全肯定のコメントをしなくてはならないという話ではないが、誰かに強制的に共感できない動画を見せられているなんてこともないのに、単に悪態をついて誰かを煽りたいだけのコメントやリプライをするのは性格が悪い、としか言いようがない。


 そんなことはもう何年も前から言われているのに、未だにそんなことが目に付くのを見ると、進歩がないな、という感しかない。悪態をつく為に動画を見たりコメントを読んだりするなら、もっと有意義なことに時間を使えばいいのに、一体何を考えているんだろう、何がしたいんだろう、としか思えない。


このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。

テレビ!メディア!弾幕薄いぞ!

 機動戦士ガンダムはロボットアニメの金字塔である。欧米ではマジンガーZなどの方が人気があるそうだが、日本では明らかにガンダムがそのトップに君臨している。1979年に放送された最初のテレビアニメシリーズは、初回放送時は人気がなく、全52話の予定が全43話に短縮され打ち切りとなったそうだが、皮肉なことに打ち切り決定後に人気が出始めた。