スキップしてメイン コンテンツに移動
 

失敗に学ぶことが出来ない愚か者の集まり

 このブログを始めたのは2017年の1月だった。当時はまだテレビを結構見ていて、ニュースを見て知った社会問題や政治の動きに関して、自分が感じたことを書き残しておこう、というのが始めた動機だった。2017年当時の投稿を読み返すと、当時既に自分が政治とメディアに不信感を募らせていたことは明白だ。

 そして2019年の夏、日韓政府の対立が深まった際に、テレビ報道が軒並み嫌韓に偏ったことで、自分は、テレビは全般的に最早見るに値しないメディアに成り下がった、という判断を下した。TBSの報道特集やNEWS23など、ごくわずかに良心を残す番組もあったものの、テレビ報道全般という意味ではアウト、という判断によって、報道や情報番組を一切みることを止めた。微力ながら始めたボイコットだった。その頃はまだ、テレビ局にもまともな人たちがいるだろう、という希望というか、見たいバラエティーやアニメなど報道以外の番組の視聴を正当化する為にそんな理由付けをして、報道や情報番組以外は見ることもあったが、そんな正当化もできなくなるくらいにどんどん状況は悪化していった。そして、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年初頭、テレビ報道があまりにも不誠実になったことから、報道や情報番組に限らずテレビはほぼ見なくなった。

 自分が政治やメディアに不信を感じ始めたのは誰より早かった、なんて言うつもりは全くない。自分よりも早く同種の違和感・不信感を訴えていた人は勿論いる。今日本は世界的に見て、明らかに新型コロナウイルスの感染拡大への対応に失敗している国だ。だが、もし多くの人が、2017年頃に、または遅くとも2019年の夏に、政治とメディアへの不信感と、それらの不誠実に対する危機感を募らせていたら、日本の新型コロナウイルス対応はもっとましだったかもしれない。だが、いかんせん危機感のある人が少なすぎた。そして危機感のある人が少なすぎ問題は今も尚変わっていない。


 日本の新型コロナウイルス対応における検査抑制論、そしてみなし陽性などという非科学的な対応、更には自宅療養と称した感染者・患者の放置、中には、隔離が必要だと言うのに食料は自分で調達しろだとか、医療現場がひっ迫しているから119番をかけてくるなとか、自治体の首長がそんな非人道的なことを平気で言っていたりもする。政府や首相も、そのような対応を全く否定しない。そしてメディアも、そんなことについてほとんどおかしいと言わない。
 新型コロナウイルスへの、政治やメディアの姿勢・対応を見ても尚、政治やメディアに危機感を抱く人が少ないことに驚き、落胆し、絶望的な気分にさせられている。  このままでは、新型コロナウイルスの感染拡大が収まっても、この国はどんどん坂を転げ落ちるだろう。いや、最早崖から落ちるレベルかもしれない。


 日本は2011年に大地震大津波と原発事故に見舞われた。当時想定外の災害みたいなことが言われたが、後に事前に想定されていたことが判明した。想定されていたのに、大丈夫大丈夫、と対策を怠った人たちがいる。  この国の現状もかなり危機的なのに、未だ日本人の大半は、大丈夫大丈夫、と、対策を怠っている。日本人がすべき対策とは、政治やメディアの姿勢に危機感を持ち、そしておかしな人たちを政治から排除することだ。つまり選挙においてまともな政治家を選ぶということだ。しかし日本人は、昨年・2021年11月の衆院選で、自民政府を再び容認した。だから、政治やメディアに危機感を抱く人が少ないことに驚き、落胆し、絶望的な気分にさせられている。
 ナチを支持した戦前ドイツ市民は、おそらく、ナチは危なっかしいけど多分大丈夫大丈夫、みたいな安易な感覚で支持したのではないだろうか。それがどんな結末を生んだか。日本だって同じだ。1930年代の日本では軍部が台頭して強権的な政治が行われたのも事実だが、当時の日本人の大半はそれに抵抗しなかった。抵抗しなかったと言うか、寧ろ迎合していた部分さえあっただろう。それがどんな結果を生んだか。歴史を見れば明らかである。国内の大都市がほぼ焼かれ、広島と長崎には原子爆弾を落とされた。また、トップ画像のように、日本中から若者たちが万歳の掛け声と共に戦争へ送り出されたが、その多くが補給もままならないまま餓死させられたり、自害させられるなどすることになった。

  大丈夫大丈夫、と根拠なく思っていれば、そのうち取り返しのつかないことになる。取り返しのつかないことになってから気付いても遅い、ということを過去や歴史に学ばなければ、何度も同じ失敗を繰り返してしまう


 2011年の原発事故だけに注目しても、原発事故後も関連企業も関連する役所も、かなりいい加減な事ばかりやっているのに、日本人は原発再稼働を推進する人たちを与党に選んで政治をまかせている。これらのことから言えば、ニホンジンは失敗に学ぶことが出来ない愚か者の集まり、なのかもしれない。つまり、この国が同じ失敗を再び繰り返すことは必然なのかもしれない。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。