スキップしてメイン コンテンツに移動
 

前例がないから…?

 群れの中で、最初に海に飛び込むペンギンのことを The first penguin と呼ぶのだそうだ。天敵がいるかもしれない目の前の海へ、果敢に自ら飛び込む勇気ある1匹、そんなニュアンスである。

 ファーストペンギンは、この数年しばしば耳にするようになった表現だが、日本でこれがポピュラーになったのは、2015年のNHK朝ドラ・あさが来た の中で、主人公である明治時代の女性実業家が、時代を切り拓く者のようなニュアンスで、ペンギンに例えられたかららしい。

 昨年・2021年に当時の首相・菅 義偉が、人気アニメ・鬼滅の刃 にあやかろうとして、国会で「全集中の呼吸で答弁させていただく」なんて発言してひんしゅくを買った。このファーストペンギンについても、東京都知事になって間もない小池百合子が、それを講演で持ち出すなどしていた。おじさんおばさんが乗っかり始めたら流行は既に終わりかけている、なんてことがよく言われる。政治家らのこの手の話はおじさんおばさんに向けた発信だからそれでよいのかもしれない、とも思うものの、露骨で安易な人気取りでみっともないとも思う。

だが、調べてみると、所謂ファーストペンギンは、天敵がいるかもしれない目の前の海へ、果敢に自らの意思で飛び込む勇気ある1匹、でもないようで、たまたま海の近くにいた個体が、安全確認の生贄として他のペンギンたちに押されて飛び込まざるを得ない状況に追い込まれるだけ、なんて話もある。

 ファーストペンギンが勇気ある1匹なのか、周りによってたかって落とされただけの生贄なのかはさておき、飛び込んだ最初の1匹に異変が起きなければ、その周辺はとりあえず安全であることが証明される。最初の1匹が飛び込んで泳ぐことで、ここは飛び込んでも安全、という前例が出来るわけだ。そうやって示された前例に沿って他の個体が次々と飛び込んでいく。ペンギンは海の中で食料を調達するので、海に潜らないわけにはいかず、しかし群れ全体が襲われるリスクを減らす為に、そんな前例づくりをやっているようである。

 今日の投稿のテーマは前例である。

れいわ新選組の衆院予算委質問、認められず 与党「例がない」と反対 山本太郎氏「非常に残念」:東京新聞 TOKYO Web

 2/18の予算委で、首相に直接ただしたいというれいわ新選組の意向を踏まえ、立憲民主党が、割り当てられた質疑時間の一部をれいわの大石 晃子の質疑にあてることを理事会で提案したが、自公ら与党は「首相が出席し、テレビ中継される予算委で、委員以外の議員が質疑した例がない」と反対したそうだ。立憲の質疑時間をれいわへ譲るというだけのことなのに、れいわの大石 晃子が質問に立つのは自公にとって相当都合が悪いようである。

 前例がないから反対?自公はよくそんなことが言えたものだ。戦後これまで全ての内閣が「日本国憲法では、集団的自衛権は容認されていない」という見解を示してきたのに、2014年にそれを閣議決定という手法で一方的に強引に覆したのは誰か。前例がないから出来ない、ということであれば、勝手な憲法解釈変更だって出来ない筈である。

 また、自民党議員や支持者らは、外国では結構頻発に憲法を改定しているのに、日本はこれまで一度も日本国憲法を変えていない、それはおかしい。だから憲法改正が必要だ、のようなことを言う。しかし、前例がないから出来ないのであれば、今まで変えたことがないのだから憲法改正も出来ない、ということになる。現在自民政府が前のめりになっている敵基地攻撃能力の保持なんてのも同様で、これまでそんなものは一切認められていないのだから、前例のないことは出来ないなら、敵基地攻撃能力の保持を検討するなんてあり得ない、ことになる。

 でも自公与党は、そんなことは一切言わない。つまり前例がないから出来ないなんて言うのは矛盾・詭弁でしかない。


 でも日本の有権者は、そんな詭弁屋の集まりを与党に選んでしまうのである。毎度毎度のことではあるが、日本がバブル崩壊から30年間没落の一途を辿っていること、2010年代以降それに拍車がかかっているのは、そんな政治を選んでいるのだから当然でしかない。



 トップ画像は、penguins standing on rock formation photo – Free Animal Image on Unsplash を使用した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。