スキップしてメイン コンテンツに移動
 

前例がないから…?

 群れの中で、最初に海に飛び込むペンギンのことを The first penguin と呼ぶのだそうだ。天敵がいるかもしれない目の前の海へ、果敢に自ら飛び込む勇気ある1匹、そんなニュアンスである。

 ファーストペンギンは、この数年しばしば耳にするようになった表現だが、日本でこれがポピュラーになったのは、2015年のNHK朝ドラ・あさが来た の中で、主人公である明治時代の女性実業家が、時代を切り拓く者のようなニュアンスで、ペンギンに例えられたかららしい。

 昨年・2021年に当時の首相・菅 義偉が、人気アニメ・鬼滅の刃 にあやかろうとして、国会で「全集中の呼吸で答弁させていただく」なんて発言してひんしゅくを買った。このファーストペンギンについても、東京都知事になって間もない小池百合子が、それを講演で持ち出すなどしていた。おじさんおばさんが乗っかり始めたら流行は既に終わりかけている、なんてことがよく言われる。政治家らのこの手の話はおじさんおばさんに向けた発信だからそれでよいのかもしれない、とも思うものの、露骨で安易な人気取りでみっともないとも思う。

だが、調べてみると、所謂ファーストペンギンは、天敵がいるかもしれない目の前の海へ、果敢に自らの意思で飛び込む勇気ある1匹、でもないようで、たまたま海の近くにいた個体が、安全確認の生贄として他のペンギンたちに押されて飛び込まざるを得ない状況に追い込まれるだけ、なんて話もある。

 ファーストペンギンが勇気ある1匹なのか、周りによってたかって落とされただけの生贄なのかはさておき、飛び込んだ最初の1匹に異変が起きなければ、その周辺はとりあえず安全であることが証明される。最初の1匹が飛び込んで泳ぐことで、ここは飛び込んでも安全、という前例が出来るわけだ。そうやって示された前例に沿って他の個体が次々と飛び込んでいく。ペンギンは海の中で食料を調達するので、海に潜らないわけにはいかず、しかし群れ全体が襲われるリスクを減らす為に、そんな前例づくりをやっているようである。

 今日の投稿のテーマは前例である。

れいわ新選組の衆院予算委質問、認められず 与党「例がない」と反対 山本太郎氏「非常に残念」:東京新聞 TOKYO Web

 2/18の予算委で、首相に直接ただしたいというれいわ新選組の意向を踏まえ、立憲民主党が、割り当てられた質疑時間の一部をれいわの大石 晃子の質疑にあてることを理事会で提案したが、自公ら与党は「首相が出席し、テレビ中継される予算委で、委員以外の議員が質疑した例がない」と反対したそうだ。立憲の質疑時間をれいわへ譲るというだけのことなのに、れいわの大石 晃子が質問に立つのは自公にとって相当都合が悪いようである。

 前例がないから反対?自公はよくそんなことが言えたものだ。戦後これまで全ての内閣が「日本国憲法では、集団的自衛権は容認されていない」という見解を示してきたのに、2014年にそれを閣議決定という手法で一方的に強引に覆したのは誰か。前例がないから出来ない、ということであれば、勝手な憲法解釈変更だって出来ない筈である。

 また、自民党議員や支持者らは、外国では結構頻発に憲法を改定しているのに、日本はこれまで一度も日本国憲法を変えていない、それはおかしい。だから憲法改正が必要だ、のようなことを言う。しかし、前例がないから出来ないのであれば、今まで変えたことがないのだから憲法改正も出来ない、ということになる。現在自民政府が前のめりになっている敵基地攻撃能力の保持なんてのも同様で、これまでそんなものは一切認められていないのだから、前例のないことは出来ないなら、敵基地攻撃能力の保持を検討するなんてあり得ない、ことになる。

 でも自公与党は、そんなことは一切言わない。つまり前例がないから出来ないなんて言うのは矛盾・詭弁でしかない。


 でも日本の有権者は、そんな詭弁屋の集まりを与党に選んでしまうのである。毎度毎度のことではあるが、日本がバブル崩壊から30年間没落の一途を辿っていること、2010年代以降それに拍車がかかっているのは、そんな政治を選んでいるのだから当然でしかない。



 トップ画像は、penguins standing on rock formation photo – Free Animal Image on Unsplash を使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。