スキップしてメイン コンテンツに移動
 

五輪に現を抜かしている場合か?

 自分が学生時代を過ごした1990年代、あんまりウルサイことを言う人もいなくて、中学生でもエロ本が買えた。それでも、買うときは悪いことをしている感覚になるので、ドキドキしたのはよく覚えている。自分は知り合いでもない店員にエロ本を買うことを知られても全然恥ずかしくないタイプだったが、エロ本を買うのが恥ずかしいという奴も多かった。

 エロ本を買う時の恥ずかしさを軽減する対策ってのはいくつかあって、誰かに頼まれたことを装う方法、エロ本と知らずに買っていることを装う方法をやる、なんて奴がいた。後者の方法は、マンガ誌やアイドル誌かエロ本かの境界線近くにあるエロ本しか買えないから、表紙がモロにヌードなエロ本なんかには使えない方法だったんだろう。
 もっと意味が分からないのは、トップ画像にもした、マンガや普通の雑誌とエロ本を挟んでレジに出すサンドイッチ作戦で、そんなことをしても結局、この人がエロ本を買う、ということは確実に店員に認識される。ただ、エロ本だけを買うんじゃない! と自分を納得させ羞恥心を軽減させる言い訳のようなもんだったんだろう。本人は一般誌でエロ本を覆い隠せていると思っているんだろうが、全然隠せていない。頭隠して尻隠さず、みたいな話だ。


 最近維新の政治家や関係者が、ヒトラーにたとえるのは国際的にご法度というデマで論争を起こしたり、批判した人に対して、訴えてやる!!!!!! と訴訟をちらつかせる脅迫染みたことを複数やっている。今、維新の首長が舵取りしている大阪は、新型ウイルス感染拡大において国内で屈指の悪い状況で、それからメディアや市民の目を少しでも背けたくてそんなことをやっているんだろう。大阪のウイルス対策は感染拡大が始まったころから頓珍漢だった。医療現場で防護服の代わりにすると役に立たない雨合羽を集めたり、知事がイソジンをあたかも特効薬かのように吹聴したり。
 そんなひどい状況は、理不尽な訴えてやる!!!!!などでは到底誤魔化しきれるようなことではないが、在阪テレビ局など一部のメディアと、維新の支持者らはまんまとそんな低レベルな作戦に乗せられてしまっている。いや、寧ろ彼らは維新の共犯者と言った方が適当かもしれない。


 同じようなことは国全体でも起きていて、自分で直接見たわけではないが、テレビはまず第一に北京オリンピックのことを伝えているようだ。そんな話が頻繁にタイムラインに流れてくる。新聞も1面でオリンピックを大々的に取り上げてばかりいる。一般紙がスポーツ新聞のようになっているとすら感じる。昨夏の東京オリンピック程ではないにせよ、五輪に現を抜かしている、と言っても過言ではないだろう。誰がメダルとったとか、そんなことに浮かれているような状況なのか? 一切取り上げるなとは言わないが、メディアの人たちはもう少しよく考えたらどうか。報道する分量や優先順位がおかしすぎる

 今この国では、中学生がエロ本をマンガ誌などでサンドイッチしてレジに出すのと同じ様に、最悪の感染拡大とていたらくな政府などの対応をオリンピックで覆い隠して、メディアが視聴者や読者の前に出す、ということが起きている。まさに所謂スポーツウォッシングという奴だし、それはナチがベルリン五輪でやったことと何も違わない。

このハフポストの記事は、日本語記事なのに、中国などにおけるスポーツの政治利用にばかり注目し、日本の現状には一切触れていない。この記事にも、他国のことばかり注目して自国の異様な状況には目を向けない日本人の姿勢が滲んでいる。



 トップ画像は、コンビニ店内2イラスト - No: 62273/無料イラストなら「イラストAC」 と、ビジネスマン(男)のイラスト-4 | ちょうどいいイラスト を使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。