スキップしてメイン コンテンツに移動
 

日本の報道は死んでいる。

 立憲・菅 直人が、ツイッターで 橋下 徹を「ヒットラーを思い起こす」とツイートしたことについて、維新代表の馬場が抗議をした件について、「両者の激論は平行線」ってテロップ付けたり、同レベルで言い合っているかのように「バトル」なんて見出し付けるんだから、やっぱりテレビは全く狂っている。言葉は悪いがうんこ以下だ。

「ヒトラー」投稿めぐり 維新vs立民・菅元首相がバトル|TBS NEWS

 しかも本文でも「立憲民主党の菅直人元総理が日本維新の会について「ヒットラーを思い起こす」などとツイッターに投稿した問題」と解説している。菅が批判したのは維新の元代表の橋下 徹なのに。維新・橋下側は「個人をヒトラーに例えて批判するのは国際的にご法度」という全くの嘘を根拠に抗議しているし、そもそも何で既に維新の政治家でない橋下を維新がこんなにも躍起になって擁護しているのかもよく分からない。
 どう考えても、維新側の話は無理筋、やっていることは難癖を付けているレベルなのに、それを歪曲して、「両者の激論は平行線」ってテロップ付けたり、同レベルで言い合っているかのように「バトル」なんて見出しを付けている。こんなのは確実にまともな報道じゃない。

 このような伝え方をしているのはTBSに限らない。フジやテレビ朝日、いやほぼ全てのテレビ局、そして新聞の一部も似たり寄ったりでしかない。テレビ東京は馬場による抗議の一部始終をYoutubeで公開しているが、そのタイトルも「舌戦」である。これを見て、これが舌戦と呼ぶに相応しいと思っているなら、言語感覚がおかしい。

「ヒトラー投稿」めぐり舌戦【ノーカット】(2022年2月1日) - YouTube


 パーキングエリアで区域外駐車を咎められたことに逆上し、煽り運転を繰り返して東名高速道路の本線上、しかも追い越し車線に相手のクルマを停車させ、そこにトラックが追突する死亡事故のきっかけを作った男が、数日前に「危険運転はしてない」として無罪を主張したそうだ。

もしこの件について、テレビがこんな風に取り上げたら、あなたはどう思うだろう? しかしテレビ(と一部の新聞)は、前述の件について同じ様な取り上げ方をしている

2022年2/4追記:


 昨日、石原 慎太郎が死んだそうだ。それを誰がそう思おうと構わない。だが自分は、差別主義者が一人減ったことは非常に喜ばしい、としか思えない。石原は公然と差別的な言説を繰り返した人物であり、彼が国会議員や都知事などだったことを考えれば、そのような立場で差別的言説を繰り返したことは、少なからず「ああいうことを言ってもいいんだ」という社会的な影響を与えたはずだ。しかし、NHKを始めとした大手メディアはほぼ全て、繰り返した差別的言説には触れず石原を美化したり、触れても石原節とか歯に衣着せぬ発言とかで矮小化していた
 東京新聞すらもこんな記事を書いている。

排ガス規制、尖閣諸島問題、新銀行失敗…大胆な行動、副作用も大きく 石原都政の功罪  :東京新聞 TOKYO Web

石原の功罪ってのは、トラーもアウトバーン作ったし国民車構想でビートルの礎を築いた、と同じ様な話だ。例えば、殺人を犯した人物が人助けをしていたとして、メディアは犯人の功罪なんて伝えるだろうか。日本は本当に差別に無頓着で甘すぎる

 だからいつまでも男女格差が埋まらないし、在日コリアンや外国人への差別もなくならないんだろう。勿論、それは子どものいじめがなくならない理由でもある。この国はいつまで旧世紀の感覚を引きずり続けるのだろうか


このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。