スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ロシアの嘘を反面教師に

 ロシアが「米国がウクライナで生物兵器を開発している」と言い出した。そう主張したロシアは国連安全保障理事会の緊急会議を要請し、会合が開かれた。

ロシア「ウクライナで生物兵器」 米欧否定、偽旗作戦を警戒―国連安保理:時事ドットコム

 記事にもあるように、大半の国がロシアの主張には根拠がない、偽情報だと批判している。国内で「戦争反対」と言っただけで逮捕される、それどころか白い何も書かれていない紙を掲げただけ、花を持っていただけで市民を連行している国が、何を言おうが信用されないのは当然だ。中には「戦争には反対じゃない」と言った人が連行される動画まであって、SNSで話題になっている。そもそも、ウクライナ東部2地区の独立と平和維持の為と言いつつ、それ以外も含めウクライナ各所で軍事行動を行っているんだから、何を言っても信用されないのは当然だ。

 朝日新聞の記者が、当該会合の詳細、参加国の態度を、このツイートからスレッド化して伝えている。

 ロシアを名指しして批判しない歯切れの悪い国もいくつかあるものの、明確にロシア側に立った発言をしたのは中国だけだった。この状況は、大半の国がロシアの主張を嘘だと強く非難している、と言ってよいだろう。正しいか否かは決して多数決では決まらないし、国連も決して多数決で全てが決まるわけではないが、ロシアが主張の明白な根拠を示していないのだから、直近のロシアの振舞いも加味して、嘘だと言われるのは当然だろう。


 このように、国連では他国がロシアの嘘を強く非難しているが、一方で日本国内ではどうだろうか。政府与党内では捏造・隠蔽・改竄が横行していて、首相が100回以上も国会で嘘をつくという事態まで起きている。だが、それを強く咎める人はいない。いや、野党勢力や一部の市民はおかしい・異様だと言っているが、与党の政治家や支持者、メディアの大半は見て見ぬふりだ。メディアは逆に嘘の矮小化に加担する体たらくである。例えば、国交省による基幹統計の改竄・隠蔽を、大手メディアの殆どが、改竄・隠蔽とは言わずに ”書き換え” と呼称している。与党の政治家や支持者、メディアは、ロシアにとってのベラルーシや中国のようなものだ。
 そしてそのような状況が、日本では最早異様ではなく通常になってしまっている。どんなに状態化しようが異様なものは異様でしかないが、蔓延してしまっていて、それがもう普通になってしまっている、という意味で。


 元首相の安倍などが中心となって、慰安婦や徴用工、南京虐殺、東アジア/東南アジアにおける日本による侵略行為などをなかったことにしようとしているが、そんなことを合理的根拠も示さずに声高に主張したら、日本もロシア同様に他国から総スカンをくらうことになる。


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

非常識な田舎者

 G7で、他の首脳にマジった菅が見ていて、なんであんなにちんちくりんなのか、と恥ずかしく思った。世間知らずの田舎者感が半端なかった。他の国の首脳たちはきちんとした服装なのに対して、菅は、親のスーツを借りてバイトの面接に来たかのような、サイズの合っていないダボダボのスーツを着ていたからだ。勿論、身なりだけで人を判断するのはよくない。しかし、なにか相当の信念があるなら別として、 単に無頓着なだけな場合、身なりで判断されても仕方がない 。