スキップしてメイン コンテンツに移動
 

戦中白人というだけで石を投げていたのと、今も変わらない日本人

 手塚 治虫が描いたアドルフに告ぐというマンガがある。第二次世界大戦前後の、ナチス支配下のドイツと同時期の日本・主に神戸を舞台にした作品で、作品自体はフィクションなのだが、あちらこちらに歴史的事実が織り交ぜられている。手塚は戦前兵庫県で暮らしていたので、当時の日本の描写にはその実体験や実感も反映されているんだろう。

 トップ画像は、主人公の1人が、白人であることを理由にアメリカやイギリスのスパイではないかと言いがかりをつけられ、路上で暴力を振るわれるという、アドルフに告ぐの一場面だ。彼は戦時中日本の同盟国だったドイツ人であるにも関わらず。また、アドルフに告ぐ には、ドイツ人の夫を亡くした未亡人の日本人女性がドイツ料理店を始めると、欧米の料理はけしからん、そばやうどんを出せ、と嫌がらせを受ける、という描写もある。

 日本には今でも外国人差別が残っているし、日本社会における白人/黒人が明らかに今よりも少なかった2000年以前は、確実に今よりも外国人に対する偏見は強かった。その傾向は時代を遡れば遡るほど強かったというのが、1980年代に幼少期を過ごした自分の実感でもあるし、つまり戦前は更にひどかったんだろう、と容易に推測することができる。それに加えて人権意識も低かった戦前や、欧米の国と敵対していた戦中は特に、戦後の比ではなかったんだろう。


JR恵比寿駅、「不快だ」の声受け、ロシア語案内表示を覆う 「過剰反応」批判受け、15日に撤回:東京新聞 TOKYO Web

 これは、JR恵比寿駅が、利用者から「不快だ」などの声が寄せられたことなどから、西口改札内のロシア語の乗り換え案内表示を「調整中」と書いた紙などで覆って見えなくしていたが、今度は「過剰反応だ」と多くの批判が寄せられた為に紙を外し元に戻すことを決めた、という内容の記事である。
 記事には「不快だ、などの声が寄せられたことなどから」としかないので、実際に他にどんな声があったのかは分からない。しかし記事が実態に即しているなら、不快だという趣旨の一部の客の声に迎合して、恵比寿駅・JR東日本がロシア語の案内を隠した、撤去しようとした、ということだろう。
 不快だ、という声があったから案内を撤去する? 記事には、「ロシア大使館に向かう乗り換えの問い合わせが減り、「外国語の案内表示の整理を検討していた最中で、複合的に判断した」と説明した」という、JR側の言い分も書かれているが、「その後、一転して「ニーズがあるため」紙を外すことにしたという」ともあり、後付感は拭えないというか、なんとかして「私たちは間違いは犯していない」ということにする為に、後付の理屈をひねり出した、としか思えない。

JR東日本 駅のロシア語案内板 覆い隠すも批判受けて元の状態に | NHK | ロシア

 この記事には、「JR東日本によりますと、理由について、ロシアがウクライナに軍事侵攻して以降、利用客から「案内板を見ると不快だ」という声が複数寄せられたためとしています」とある。これは、前述の言い分は後付けでしかない、という推測を強く補強する。
 更に、元に戻したことについて、JR東日本の

批判を受けて元の状態に戻すことが適切だと判断した。差別にあたるという誤解を与えたことをおわび申し上げたい

というコメントも紹介していて、責任逃れの為に後付の理由をひねり出したことはほぼ間違いない。しかし、このコメントでもまだ「差別にあたるという誤解を与えた」という、意味の分からないことを言っている。誤解なんてどこにもない。JRは実際に差別的対応をしたのだから

 この、差別的対応をしたのに、差別的なことをやったと誤解された、ということにする責任逃れの手法は、80年前の戦争について、侵略戦争と誤解されているがアジア解放の為の戦争だった! 侵略と誤解されるような戦争になってしまったことが間違いだった、みたいな論法でしかない。実際に侵略戦争をやった責任、差別をやった責任から逃れたいだけだ。国の主要な交通機関が平気で差別的な声に迎合し、差別的な対応を実際にやり、しかも指摘を受けてもその責任に向き合わない。これが日本の現実だ。
 日本には、戦時中に白人というだけで石を投げた人の同種が今も少なくないし、公共交通機関の中にも同類がいる。だからアドルフに告ぐを思い出したのだ。厳しく言えば、関東大震災で朝鮮人を殺した人たちまであと一歩、という状況とも言えるだろう。


 なぜ、関東大震災で朝鮮人を殺した人たちまであと一歩、という状況とも言えるか?それは、この件に乗じて「国防からロシア語のみならず、中国語、ハングルも道路標識、駅の案内から消さなくてはならない」のようなことを言っているのが複数いるからだ。

nochan @nochan_1007

Game Changer ”习近平是小熊维尼” @GameChangefreak

この2件だけを根拠に、その種の主張が複数ある、と言っているわけではなく、他にも似たようなのが多数ある。

JRが「不快だ」という声を受けてロシア語案内を撤去した、というのは、このような声が複数あれば、中国語やハングルの案内も撤去する、ということでもある。そんな馬鹿げた話があるだろうか。
 しかもそんなことをやっておいて、差別的対応をやったことの責任に向き合わずに、理屈をこねて誤解を招いただけと言っているのだから。あやまちに真摯に向き合わないなら、同じあやまちを再び繰り返すことになりかねない。


 ちなみに、このように「中国語やハングルの交通標識・案内は不快だから撤去しろ」などと言ってしまう種類の人たちの大半は、同時に「ここは日本だからそれが嫌なら出ていけ!」のようなことも平気で言う。ならば彼らに提案したい。外国人観光客などに配慮した外国語の標識や案内があることが気に食わないなら、自分たちこそが日本から退場したらどうか。「嫌なら出ていけ」とはそういうことである。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。