スキップしてメイン コンテンツに移動
 

朱に交わって赤くなっている限り、現状は何も代わらない

 木綿のハンカチーフは太田 裕美が歌った1975年の大ヒット曲だ。これまでに多数のアーティストがカバーしていることからも分かるように、世代を超えて共感を呼ぶ歌詞がとても印象深い。男が女を故郷に残して都会に出る遠距離恋愛を歌っていて、次第に変わっていく男と変わらない(変われない?)女の間に溝が生まれ、遂には別れを迎える内容だ。

太田裕美 木綿のハンカチーフ - YouTube

 特に印象的なのは、1番の「都会の絵の具に染まらないで帰って」という歌詞だ。この曲は男と女の立場を交互に切り替えて歌うという構成になっていて、この部分は都会に行った男に対する女の気持ちである。この曲が原点なのかは分からないが、都会に染まる、東京に染まる、という表現はしばしば耳にする言い回しだ。


 人は良くも悪くも大抵のことに慣れてしまう。それを指す慣用表現が、朱に交われば赤くなる、だ。辞書には「交わる仲間や友人によって感化されることのたとえ」とあり、朱に交われば赤くなると言う場合、特に周りの人間に感化されてその環境や行動様式に慣れていくことを指す。

また「交際する相手によって善にもなれば悪にもなる」とあるが、大抵、悪い方に染まる場合に使われる表現である。よい方向に感化される場合に、朱に交われば赤くなると言うケースを見た記憶は殆どない。いや、全くないかもしれない。
 木綿のハンカチーフの歌詞などの、都会に染まる、という言い回しも、実際は都会という環境自体に染まるということでなく、都会の人達の行動様式に慣れてそれが当たり前になっていく、都会の人に影響されて行動様式が変わる、のような意味で、また大抵変わってしまったというニュアンス、好ましくないというニュアンスが込められるので、だから都会に染まるも、朱に交われば赤くなるのバリエーションだろう。

 今日トップ画像にしたのは、ナチに熱狂する戦前のドイツ人である。ナチに熱狂したドイツ人たちもまた、朱に交わって赤くなってしまった人たちだろう。戦後「私達は騙されていた」と言う人達もいたようだが、流石にそれは虫が良すぎる。ナチの異常性を見抜けずに支持したことには何の落ち度もない、とは到底言えないレベルのことをナチはやったのだから。


 この投稿で朱に交われば赤くなるに触れたのは、こんな記事を読んだからだ。この記事テーマは、日本における男尊女卑の異常性についてで、また一部、男女問わず日本の労働環境が異常であることにも触れている。そのような異常性は、日本を外から見ることでよく分かり、内側にいると感覚が麻痺して気づかないこともある、のような論調だ。

日本には「三つの災禍」がある。ロンドンに「避難」した30代女性が伝えたいこと(鈴木 綾) | FRaU

 この記事を読んで、真っ先に町山 智浩と水道橋博士が頭に浮かんだ。2人共しばしば社会問題や政治の問題にも言及し、またそれらについて概ね妥当な主張を繰り広げると評価していた。だが、最近この2人がセクハラに関することで到底受け入れがたい主張をしていて、俗な言い方をすれば、この2人も、まともそうに見えて結局感覚が麻痺してしまっていて、自分の感覚がバグっているのに気づかないんだろうな、それは日本社会に長く身を置いてきたからかもしれない、と思っていたからだ。
 恐らく、日本という朱塗れの社会にいたら誰でも赤く染まってしまう、ということなんだろう。勿論、日本にいてもまともな感覚を維持する人もいるし、この記事のライターのように、日本に見切りをつけて朱に塗れていない環境に旅立つ人もいるんだろうが、それは間違いなく少数派だ。それは日本の男女格差が先進国中最低レベルであり続けていることが証明している。


 朱に交われば赤くなるは、悪い人達の中にいるとそれに慣れて・感化されて自分も悪いことをするようになる、悪事を厭わなくなる、のような意味だが、おかしな人達の中にいることで感覚が麻痺してしまい、加害行為を受けているのに、自分が被害を受けていることに気づけなくなる、のような場合が決して少なくないことも、当該記事から感じた。
 また昨日は、給与の少なさを嘆くこんなツイートも目についた。2つ目のツイートからも分かるように、このツイートに対して「不満があるなら転職しろよ」と煽るような反応も見られる。しかしもう一方では、同じような境遇の整備士による共感も複数示されている。

 このツイートにまつわる反応には2つの問題が存在する。まずは前者の「不満があるなら転職しろ」という人達についてだが、未来に希望が持てないような給与で労働者を働かせるような職場が多数存在しているのだから、不満があるなら転職しろで解決するような話ではない。たとえば、労働者の売り手市場とも言えるような状況なら、不満があるなら転職しろで解決できることかもしれないが、実際はそうではなく、大企業の業績は過去最高にもかかわらず、労働力の買い叩きが蔓延しているのだから、それは個人の問題ではなく社会や政治の問題だからだ。
 同じような境遇のの整備士が複数共感を示している、ところにも問題は隠れている。このような低賃金などによる労働者買い叩きが蔓延しているのに、それを是正するどころか推進する側の政党がずっと与党に選ばれ続けている。つまり日本の有権者の大半は労働者層であるにもかかわらず、なぜか自ら虐げられる政治を選び続けている。または投票を放棄してしまい、自らを虐げる政治を否定せずにいる。

 世の中がアベノミクスとやらで景気が上向いたという雰囲気になっていた2014年頃、自分の周りの職人たちも、皆リーマンショック後のドン底よりは忙しそうにしていた。だが建築業界は震災後の需要でその前からそれなりに仕事が増えていて、単にその流れが続いていただけだったかもしれない。勿論、株価がーとか円安誘導でーとか、これから景気が上向いていきそうな雰囲気によって仕事が増えていた、という側面もあるにはあっただろうが。
 しかし、バブル期を知る60歳手前の職人達は、皆声を揃えて「仕事は多くて職人の売り手市場のはずなのに、日当は全然増えない」と言っていた。以前にも書いたかもしれないが、その頃の日給は90年代の6割程度しかないとか、バブル期の半分以下とかいう話だった。
 その頃はまだ、もう少ししたら所謂トリクルダウンで自分達も潤うという希望もあったかもしれないが、それからもう7-8年経つのに労働者の給与は全く上がらなかった。2018年頃まで自民政権と大手メディアは、誤差程度の微増かほぼ横ばいでしかないのに戦後最長の経済成長などと言っていたのだが、最早そんな話すら聞こえない状況になっている。つまりこの10年、自民政権は労働者から吸い上げて大企業に利益を流しただけだった。
 なのにそれでもまだ日本の有権者、つまりその大半を占める日本の労働者は、自民党による政治を否定も拒否もしないのだ。


 このように、今の日本は、朱に交われば赤くなる本来の意味を体現しているだけでなく、少し変化球的な意味でも、朱に交われば赤くなるになってしまっている。「不満があるなら転職しろ」という話は否定したが、それは個人の問題ではなく社会/政治の問題という意味であって、労働者は全く何もしなくてもいいという意味ではない。現状に不満があって現状を変えたいなら、何かアクションを起こすしかない。朱に交わって赤くなっている限り、現状はずっとそのままだ。寧ろどんどん悪くなっていくだけだ。


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。