スキップしてメイン コンテンツに移動
 

武力は平和を遠ざける、武力は平和を揺るがす

 ここのところ、このブログのトップ画像以外にもコラージュをいくつか作っている。トップ画像はその一つで、武力で他国を威嚇する状態は果たして平和と呼べるのか、という思いが背景にある。一部の政治家らが、ロシアのウクライナ侵略に乗じて日本も軍拡すべきだとか、核を保有すべきだとか、先制攻撃を可能にするべきだ、などと言っているが、どう考えても平和を希求しているとは思えない。

 たとえば、火事が起きなくても消防署は必要だ。不測の事態に備えることは何も悪いことではない。しかし、ヤクザが暴力をちらつかせて住民を威嚇したり、敵対勢力と牽制し合うような町は、果たして平和な町と言えるか。自分には全くそうは思えない。アメリカのように、みんなが銃を持っているような状況で、疑心暗鬼になりながら暮らすことは平和か。概ねみんなが銃など持っておらず疑心暗鬼にならなくてもいい状況の方がよっぽど平和ではないだろうか。
 相手が銃を持っているんだから、こちらも銃を持たなければ平和が維持できない、と考える人もいるんだろうが、こちらが銃を持てば相手は更に協力な武器を持ち込むだろう。で、それは雪だるま式に膨張し、どんどん疑心暗鬼も大きくなっていく。それの一体何が平和なのか。深刻な事態が起きる恐れが大きくなるだけだし、何か合った際に事案の深刻度を自ら大きくするようなものでもある。銃社会アメリカでは頻繁に乱射事件が起きていることが、それを如実に物語っている。やはり、必要最低限の防衛力以上の武力を欲することは、平和を遠ざけること、平和を揺るがすことでしかない

 昨日、こんなツイートがタイムラインに流れてきた。

 これは、自民党などが敵基地攻撃能力とか反撃能力なんて言っているものそのものだ。もしロシアがウクライナへの侵略を始める前に、ウクライナやその支援国がロシア国内のロシア軍に攻撃を加えていたら、ウクライナは今よりもずっと国際的に支持されていなかっただろうし、ロシアにウクライナへ侵攻することの大義名分を与えることにもなっていただろう。自民党などが保有を検討しろと言う、敵基地攻撃能力とか反撃能力なんてのが、如何に馬鹿げていて、自国を危険に晒すだけの代物か、少し考えたら分かる。
 自民党は、敵基地攻撃能力では印象が悪いからと、約1ヶ月前くらから呼称を反撃能力に変えると言い出した。だが、相手に攻撃される前にこちらから攻撃を行うのに、反撃? 自民党には日本語を正しく理解している人が誰もいないんだろうか。呼称変更を決めたのは自民党の一部だろうが、それに対する内部からの異論はあまり聞こえないのだから、誰も日本語をよく理解していないんだろう。


 テレビはもう殆ど見ていないが、このような話がテレビで指摘された、という話は聞いたことがない。また、新聞でもこのような指摘な全く見かけない。こんな指摘もできないんだとしたら、日本のメディアは死んでいると言っても過言ではないだろう。
 このような自民党の姿勢は今に始まったわけではないのに、それでもずっと自民党が与党であり続けているということは、メディアだけでなく日本の有権者の大半も正常な判断が出来ていないと言える。
 有権者は政治家やメディアに騙されているだけ、のようなことを言う人もいるが、それはあまりにも責任感がなさすぎるし、政治家やメディアへの責任転嫁が過ぎる。うまくいかないのはなぜか?を考えるのは大事だが、安心したくて何かをスケープゴートにしたり、責任逃れをしたりしても、よりうまくいかなくなるだけだ。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。