スキップしてメイン コンテンツに移動
 

おいしい利権

 おいしい生活 とは、西武百貨店が1982-83年に広告で使ったキャッチコピーだ。高度経済成長期を経て、多くの人が衣食住に困るような状況でなくなり、これからは余暇を楽しむ時代で、物質的な豊かさだけでなく精神的・文化的に豊かな生活を、と提案したコピーだったそうだ。このコピーを用いた広告にはアメリカの俳優であるウッディ アレンが起用されていた。

 Wikipediaのページ名称に(キャッチコピー)とあるのは、2000年に公開されたウッディ アレン監督/脚本/主演の映画、Small Time Crooks の邦題にも おいしい生活 が使われたからである。

 時系列から言って、ウッディ アレンの映画の邦題の方が、西武百貨店の広告キャッチコピーありきでつけられたのだろうから、本来は映画の方を おいしい生活(映画)とすべきなんだろうが、多分Wikipediaのページが作成さえた順番が映画の方が先だったのだろう。



 これは、西武百貨店の広告「おいしい生活」のパロディだ。昨日・6/26にNHKで放送された日曜討論の中で、自民党幹事長の茂木が、「消費税を下げると年金3割カットすることになる」という発言をしたそうである。この10年で消費税は5%から10%に上がったが、年金は減額されているし、生活保護費も引き下げられている。社会保障充実の為の消費税増税だったはずなのに、社会保障は悪化する一方だ。
 少子高齢化によって社会保障費が増大していて、予算がカツカツで消費税を上げても社会保障の内容を下げざるをえない、というのが自民の言い分なんだろうが、自民は一方で防衛費を倍増させるとも言っている。日本は現在でも軍事費(防衛費)の規模で世界のトップ10に入っている。そこから更に増額、しかも倍増する、と言っているのだ。一体そんな余裕がどこにあるのか。そんな思いを込めた皮肉がこのパロディだ。

 一応元ネタも紹介しておこう。おいしい生活というコピーを使った西武百貨店の広告は複数あるが、おそらく一番象徴的なのが、このウッディ アレンに習字でおいしい生活と書かせて、それを自ら掲げさせたものだろう。

 最初は、顔の挿げ替えと”生活”を”利権”に置き換えるだけしか考えていなかったが、実際の広告を見ると、左上になにやら文句が書かれていた。全部消してしまうことも考えたが、読んで見たらパロディできそうだったのでこれも利用した。次の画像はその部分の拡大だ。

 元の文章ありきなので不自然さは否定できないが、パロディとしては成り立っているのではないだろうか。自民政権が使った新型ウイルスの予備費のうち10兆円以上が使途不明/不明瞭だそうだし、自民党はこれからもずっと「おいしい利権」を確保したいんだろう、国民からピンハネしつづけるつもりなんだろう


参考:


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

非常識な田舎者

 G7で、他の首脳にマジった菅が見ていて、なんであんなにちんちくりんなのか、と恥ずかしく思った。世間知らずの田舎者感が半端なかった。他の国の首脳たちはきちんとした服装なのに対して、菅は、親のスーツを借りてバイトの面接に来たかのような、サイズの合っていないダボダボのスーツを着ていたからだ。勿論、身なりだけで人を判断するのはよくない。しかし、なにか相当の信念があるなら別として、 単に無頓着なだけな場合、身なりで判断されても仕方がない 。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。