スキップしてメイン コンテンツに移動
 

検討だけで実行しない。利権を守る。税収は我々のもの 自民党

 選挙前になると、与野党関係なくどの政党もどの政治家も、急に美辞麗句を掲げ始めるものである。中には、日頃の言動や直近までの姿勢と全く正反対なことを言い出す人たちもいるが、現与党の自民党なんてのはまさにその最右翼だ。

 自民党のこんなツイートがタイムラインに流れてきた。画像は今夏の参院選用のポスターだそうだ。

 現在日本経済は、ロシアのウクライナ侵攻による世界的な原油高騰の影響だけでなく、急激な円安の影響も被っている。暮らしの根幹をなす食品を始めとした、様々な生活必需品において物価高騰が起きているにもかかわらず、都合の良い数字ばかり強調し、諸外国より価格の上昇を抑えている、など言っている首相の岸田は自民党総裁であり、自民党には市民の暮らしを守る気などないのは明らかだ。
 また、野党側から消費税の減税などの対策を求められても「検討したい」と言うばかりで、抜本的な対策を何ら講じてもこなかったのが自民政府である。「検討する」とすら言わずに「検討したい」としか言わないのだから、検討すらしないのが実態で、決断と実行なんて論外なのにも関わらず、自民党は参院選のポスターに「決断と実行。暮らしを守る。」なんてスローガンを使っているのだ。何も実行しないことを決断している、というのなら理解はできるのだが、彼らは実態とは全く異なる「決断と実行」と言っているのだ。
 このように美辞麗句を並べるのは自民党の常套手段で、じゃあ何を決断するの?何を実行するの?どうやって暮らしを守るの?という、具体的政策には触れないし、これについて聞いてもフワッフワな話しか出てこない。で、選挙が終わると「信を得た」なんて言い出して、やりたい放題やり始めるのがこれまでの自民党である。


 このツイートを見てすぐにそんな思いが湧いたので、見た直後にこのコラージュを作ってツイートした。これが自民党のホンネであり、当該ポスターは選挙用のタテマエ、美辞麗句でしかない、という思いを込めて。



 しかし、これだけでは何がどういうことなのかがよく分かりにくいかもしれない、という思いにかられ、もう少し、どういことなのか、について詳しく説明したバージョンも作ってみた。それがこれである。


 冒頭でも書いたように、選挙前になると急に美辞麗句を掲げ始める政党や政治家は自民党以外にもあるが、その中でも、自民党の言葉遊びの酷さは群を抜いている。もし自民党が、市民の暮らしを守るような決断と実行をするような政党ならば、30年間も賃金が上がらず、上がらないどころか下がるような状況で、税負担や社会保障の負担は増やされる、なんてことにはなっていない


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

非常識な田舎者

 G7で、他の首脳にマジった菅が見ていて、なんであんなにちんちくりんなのか、と恥ずかしく思った。世間知らずの田舎者感が半端なかった。他の国の首脳たちはきちんとした服装なのに対して、菅は、親のスーツを借りてバイトの面接に来たかのような、サイズの合っていないダボダボのスーツを着ていたからだ。勿論、身なりだけで人を判断するのはよくない。しかし、なにか相当の信念があるなら別として、 単に無頓着なだけな場合、身なりで判断されても仕方がない 。