スキップしてメイン コンテンツに移動
 

露出度の高い服装は痴漢されても仕方ない?


 痴漢を訴えた女性やセクハラを訴えた女性等に対して、
 痴漢・セクハラされても仕方ない恰好や素振りをしていた被害者が悪い
という見解を示す人が必ず一定数いる。「被害者が」とまではいかなくとも「被害者も」と言う人なら、その数は決して少なくない
 先週末・ハロウィーン直前の週末の渋谷の出来事(10/30の投稿)に関して、最も注目を浴びたのは軽トラックを横転させた若者らだったが、痴漢・盗撮による逮捕者が出ている事も報じられていた。弁護士ドットコムはその点に注目した記事「渋谷ハロウィン「こんな堂々と痴漢されるもんなの?」逮捕者続々、露出度高い衣装に「自己責任論」も」を掲載している。この見出しにもあるように、この件についても「被害者が/も悪い」と言っている人がいるようだ。


 「被害者が/も悪い」と言っている人達に言ってやりたい。あなた達は海水浴場やプール等で、水着の女性がいたら自分も触ってしまうと言っているようなものだと。自分の妻や娘が海水浴場やプールで水着になれば触られても仕方ないと認めるのか?と。被害者が全裸・若しくはパンツ一丁だった、またはセクハラ・相手との性的関係を明確に容認する発言をしていたのなら、「被害者が/も悪い」という話も理解できる余地はあるだろうが、恰好や素振りを理由に「被害者が/も悪い」という見解を示すのは、「私は痴漢・セクハラ予備軍です」と宣言することにもなり得ると思う。それは言い過ぎでも、少なくとも痴漢やセクハラを容認・黙認、場合によっては幇助・加担する事にはなりそうだ。

 昨今Airdrop痴漢が話題になっている。エアドロップ痴漢とは、スマートフォンの無線データ送受信機能を悪用し、電車内等で見知らぬ人に対して卑猥な画像を送り付けるという手法の性的嫌がらせだ。データ送受信機能は、全く受け付けない、知り合いだけ受け付ける、全て受け付ける等の設定が出来るので、ある程度自己防衛の対策をする事が可能なのだが、デジタル機器に疎い人達にはそれがまだ周知されておらず、嫌がらせをする者がまだまだおり、被害もそれなりに起きているようだ。これについても「対策しない被害者が/も悪い」という見解を示す者が一定数いる。自分は彼らに言ってやりたい。セコムやアルソック等のセキュリティーサービスに入っていない家に泥棒が入っても「加入しない被害者が/も悪い」とはならない筈だ、と。

 このような指摘をすれば、「確かにそうだが、多くの人は家に鍵をかけるという泥棒対策をしているはずだ」という反論が返ってきそうだし、その考え方が著しく合理性に欠けているとまでは思わないが、エアドロップ痴漢の件を家や泥棒の話に当てはめれば、エアドロップ痴漢は、スマートフォンを家に置き換えた場合の鍵に当たる、パスワードロックを超えてくるわけでない。全て受け付けているエアドロップに卑猥な画像が送りつけられるのは、鍵をかけた家のドアや庭の外壁などに、卑猥ないたずら書きをされたり、卑猥な写真を貼られるようなものだろう。だから自分はセキュリティサービスを例に挙げた。家に鍵を掛けていても、庭にあるもの(例えばクルマ等)を持って行かれたり、壊されたり、落書きをされたりするような事は起る。それでも「セキュリティーに加入していない被害者が/も悪い」という話にはならないだろう。

 エアドロップ痴漢に対して自衛策を促すのも、痴漢・セクハラに対して自衛策を促すのも決しておかしなことではなく、寧ろ必要な事だと自分も思う。しかし、被害者にも落ち度があるとか、被害者が悪いなんて責任を負わせるような事は間違っても言ってはいけない。悪いのは確実に痴漢・セクハラ・性的嫌がらせの加害者なのに、その責任を被害者に(にも)追わせようというのは明らかにおかしい。それは所謂セカンドレイプ、被害者にさらなる追い込みをかける加害行為の恐れすらある。つまり、不当に被害者の責任を論じる事は、消極的なセクハラ・性的嫌がらせ行為に該当する場合もあり得ると考える。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。