スキップしてメイン コンテンツに移動
 

BTS・原爆シャツ問題に感じる事、批判する側の矛盾


 韓国の男性アイドルグループ・BTSのメンバーが、原爆投下時の画像がプリントされたTシャツを過去に着ていたことを批判され、テレビ朝日・ミュージックステーションへの出演をキャンセルされたという話が話題になっている(朝日新聞の記事)。
 懸案になっているTシャツのデザインは、被爆国の日本人の視点で見れば決して気分のいいものではない。自分もそのTシャツを着ている人が周りにいたら「デザインの意味わかって着てるの?」って言ってしまうだろう。そんな意味では一部の日本人が不快感を示しているのも理解出来なくもない。しかしその一方で、この件に乗じて、彼らのこれまでの他の振舞いについて、無理矢理差別・偏見と結びつけるようなブログ記事・動画等も多く見られ、適切な批判をしていない者も少なくないように見える。


 前述のように懸案のTシャツは日本人の視点で見れば好ましいものではないが、Tシャツ等に描かれているデザインの意味も分からず着ている、若しくはデザインの意味をよく考えもせずに着ている若者、若者に限らず年配者も、韓国に限らず日本にも、そして世界中にも大勢いる。例えば、漢字文化外の漢字Tシャツや漢字の刺青のデザイン等、日本人の目に滑稽に映るものは少なくない。
 逆にかつて日本では、”Bitch”(アバズレ)という単語と女性の頭に銃を突き付けるピクトグラムの入ったデザインが何故か人気になり、Tシャツなどが流行った事もあった。このBitchはスケーター系のファッションブランドなのだが、まずGirlというスケーターブランドがあり、そのブランドやスタッフに反感を持った人が「Girl(というブランド)は、少女でなくアバズレだ」という意味を込めて、Bitchという名称でGirlブランドを示すピクトグラムに銃を突き付けるデザインにしたという風刺的な背景があるようだが、背景を知らない英語圏の人がそのデザインだけを見れば、確実に女性蔑視に見えた筈だ。現に当時「日本人は意味わかって着ているの?」という人もいた。
 「他にもその手の人がいるから、BTSが配慮に欠けていても何もおかしくはない」などと言うつもりは全くない。しかし、いささか批判・否定の度合いが過ぎるとは感じる。

 日韓ワールドカップの頃から韓国の一部で旭日旗に対する嫌悪感が高まり、10/5の投稿でも触れたように、先日韓国で行われた国際観艦式で、正式な自衛艦旗である旭日旗の掲揚自粛を韓国側に求められ、自衛隊が不快感を示して参加を見合わせるという事態にもなっている。過去の歴史を軽視するわけではないが、自分も旭日旗に関する韓国側の主張はいささか行き過ぎ・過剰だと思える。
 旭日旗の件について「韓国側の旭日旗に対する過剰反応は看過できない」と積極的に訴えている人達がいる。10/5の投稿で示したように、韓国側の過剰反応に対して「日本は韓国を侵略などしていない」などという歴史を歪曲したような主張する人もいるなど、批判の度が過ぎている場合もあるが、旭日旗への韓国側の過剰反応の件については、確かにその過剰反応は概ね批判されて然るべきだとも思う。

 しかしこれらの件について自分が強い違和感を感じるのは、韓国の一部にある旭日旗への過剰反応を積極的に批判している人達と、BTSの原爆Tシャツに過剰反応を示している人達は、概ね重なっているように見える事だ。
 彼らは、自分たちが「おかしい」と声高に批判している過剰反応と、似たり寄ったりの過剰反応を示している事に気付いていないようで、非常に滑稽に見える。一部の韓国人の旭日旗への過剰反応を「馬鹿げている」と考えるなら、同じような「馬鹿げた過剰反応」を示さず大人の振舞いをするべきだ。批判対象と同じレベルに成り下がるのは考えが足りないとしか言いようがない。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。