スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「佐藤 浩市、炎上」という趣旨の見出しの不適切さと、沈黙する首相の器の狭さ


 5/24公開予定の映画「空母いぶき」に関する、5/10発売のビックコミック(原作マンガの連載誌)のインタビュー記事の中で、俳優の佐藤 浩市さんが自身が演じる総理大臣役について語った。その内容が主にSNS上で注目を浴びている。「いわゆる体制側の立場を演じることに対する抵抗感が、まだ僕らの世代の役者には残ってるんですね」と述べたことや、「垂水総理(役名)はストレスに弱くて、すぐにお腹を下してしまう」という設定を制作側に提案したと話していることについて、「潰瘍性大腸炎を患う安倍総理を揶揄しているのではないか」との批判がある。中には批判とは言えない中傷まがいの主張まである。
 メディアでのこの件の扱いは明らかに芸能ゴシップだ。大雑把に検索してみただけだが、この件に関する全国紙の記事はほぼゼロ、テレビでも各社のニュースサイトでは取り上げらた形跡がない。ワイドショーでは一部で取り上げらたようだが、取り上げた番組はそれ程多くはなさそうだ。この件を取り上げているのは主にスポーツ新聞や週刊誌で、取り上げているメディアは、殆どが「佐藤 浩市、炎上」というニュアンスで書いている。炎上と表現すると、あたかも佐藤さんが何かマズいことを口にして批判や中傷が集まったかのように感じられるが、そのニュアンスを振りまくことは果たして適切だろうか。


 この投稿を書くにあたって、検索して目に付いた記事は、
 などだ。
 余談ではあるが、この件に関する記事を漁ってみて、スポーツ新聞や芸能ゴシップ記事の質の低下が強く感じられた。これらの記事の中で、記者の視点が少なからず含まれていると言えるのは、サイゾーウーマンと日刊ゲンダイの記事だけだ。他の記事は著名人のSNS投稿か、ラジオ・テレビ番組での発言を引用したに過ぎない。というか、記事全体と引用に当たる部分の割合を考えると転載と言えるのではないか。当該記事作成にあたって発言者や番組等に許可を取っていれば問題のない転載だろうが、許可を得ていない場合は無断転載に当たる恐れもある。やっていることは所謂まとめサイトと同レベルだ。
 主要なSNSの一つ・ツイッターにリツイートという引用機能があり、というかそもそもインターネットの根幹をなす機能”リンク”も、引用を促進する為の機能でもある。果たして、著名人のSNS上・番組上での発言を転載しただけの記事の違法性を問えるのかという側面もあるが、ただ転載しただけの記事は質の高い記事と言えないことだけは確かだろう。


 話をビックコミックに掲載された当該インタビュー記事に戻そう。映画「空母いぶき」や原作コミックは当然フィクション作品であって事実に基づいた作品ではない。佐藤さんが演じる垂水首相も当然架空の人物である。たとえ佐藤さんの中に安倍首相を揶揄する意図があったとしても、彼が演じたのは安倍首相ではない。その役柄にストレスに弱く腹を下しがちと設定したことを、低く評価するレベルの批判までは問題ないだろうが、差別的とか現首相への個人攻撃なんて話が妥当だということになれば、例えば笑点などで演者の落語家などは、映画「空母いぶき」の設定以上に現首相を暗示して揶揄するが、それも問題のある行為という事にもなりかねない。
 一体いつから日本では首相は絶対的に不可侵な存在になったのだろうか。それではまるで体制批判をした人が消える中国のようなことになってしいかえない。インタビュー記事に強い拒否感を示している百田氏などはそんな社会を望んでいるのだろうか。



 そもそも映画の役柄である「下痢をする弱い首相」に安倍氏を見出してしまうということは、その点で佐藤さんを批判している人たちこそが、安倍氏を「腹を下す弱い首相」と認識しているからではないのか。


 佐藤さんに批判的な人達は、つまり安倍首相を擁護していることになるだろうが、当の本人は一体どのように思っているのだろう。前述の記事の中で爆笑問題・太田さんが言っているように迷惑だと思っているのか、それとも「擁護してくれてありがとう」と思っているのか。
 首相が自身のツイッター公式アカウントへジャニーズ所属のタレント・TOKIOのメンバーらと会食したと投稿したことが、数日前に話題になった(例:毎日新聞の記事「TOKIO写真「SNSいいの?」 安倍首相が私的な会食アップ 賛否飛び交う」)。

  彼自身は佐藤さんに批判が集まっていること、その批判で自分が擁護の対象になっていることをどう受け止めているのかは定かでないが、

 安倍首相が佐藤さんへの批判はお門違い、そんな擁護はいい迷惑だと思っているなら、自分のツイッター公式アカウントがあるのだから、そこで何かしらの意思表示をして不毛な話の抑制に努めてもよいのではないか。


SNS上でなくても構わないが、むしろ率先して何かしらの意思表示をすべきだろう。
 何故なら彼は、2/10の自民党大会での演説で「悪夢のような民主党政権」と発言したことについて、当該発言の撤回を求められた際に「言論の自由がある。少なくともバラ色の民主党政権でなかったことは、まあ事実なんだろうな、とこういう言わざるを得ないわけであります」と述べている(2/13の投稿)。ならば当然「佐藤さんの主張がもし自分への揶揄だとしても、彼にも言論の自由がある」と言うべきではないのか。

 今の日本の首相はそんなことも出来ない程度の器でしかない。彼にとって言論の自由とは、自分や自分側の人間の為にある権利という認識なのかもしれない。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。