スキップしてメイン コンテンツに移動
 

日経は政府に忖度している?


 ソフトバンクが最近放映しているCMが見る度にイラっとしてしまう。そのCMがこれだ。

ソフトバンク CM ギガ国物語「カラオケ」篇(30秒)

吉 幾三さんのヒット曲「おら東京さ行ぐだ」の替え歌がメインになっているCMで、以下のような歌詞になっている。
ハァギガがねぇ!ギガがねぇ!動画も漫画も映らねぇ!ギガがねぇ!ギガがねぇ!読み込みマークがぐーるぐる
Wi-Fiを探したら、2時間かかって脚は棒!見たかったあの動画、頭の3秒見れました!
俺らこんな国いやだ〜、俺らこんな国いやだ〜


 ギガとは、データ量の単位・ギガバイトに由来する通信量を指す表現だ。この替え歌は、通信量制限のある契約プランでは、通信量が制限に達してしまうと速度制限が課されてしまい不便なのが嫌だ、ということを歌っており、ソフトバンクが昨年・2019年に受付開始した契約プラン・ウルトラギガモンスター+なら、YoutubeやアベマTVなど対象になるサービスの利用が通信量制限にカウントされないので、一般的な使い方であれば、実質的には通信量制限がないのと変わらないということをアピールするCMだ。
 何にイラっとしてしまうのかと言うと、「俺らこんな国いやだ~」という歌詞だ。少し前まで日本の携帯電話・データ通信端末契約プランは、限定的なキャンペーン等を除けば通信量制限のあるプランしかなかった。このCMでは「通信量制限のあるプランしかない国は嫌だ」と歌っているのだが、これまで通信量制限のないプランが存在しない「こんな国」にしていたのは携帯電話会社でありソフトバンクもその1社なのに、つまり「こんな国」にしていた当本人が、「こんな国いやだ~」とは一体何を言っているのだろうかと思ってしまう。


 携帯電話会社の広告に関する話といえば、日経新聞が「ドコモ値下げ 3400万人は4割下がらず」という記事を掲載している。
 通信料で最大4割の引き下げをうたっているが、恩恵を受けられるのはスマートフォン(スマホ)を利用する契約者の4割にとどまる。
と指摘し、「6月1日に始まるNTTドコモの新料金プランが分かりづらい」とまで言っている。内容はとても分かりやすく、携帯電話会社の謳い文句を鵜呑みにしてはならないということがよく分かる。前述のソフトバンクのウルトラギガモンスター+も、あたかも通信量無制限の契約プランかのように謳っているが、前述の通りYoutube等ソフトバンクが指定するサービスのみ通信量制限がないプランである。ただ、現在人気の動画配信サービス・NETFLIXやアマゾンプライムなどはその対象になっておらず、それらのヘビーユーザーである場合は恩恵が薄く、通信量制限に達して速度制限が課される恐れは従来と差がないので注意が必要だ。

 そんな話以前に、前述の日経新聞の記事を読んで自分はまず、「他社を指摘するならまず自社の報道姿勢を見直せ」と感じた。何故そう感じたのかと言えば、5/11の投稿「「大学無償化法」という嘘をつくメディア各社」でも書いたように、日経新聞も「大学等における修学の支援に関する法律」の成立に関して「大学無償化」という見出しで記事化していたからだ。
 その記事は「大学無償化、低所得世帯の75万人支援 20年4月から」という見出しである。この75万人という人数が一体学生全体に対してどの程度の割合なのかと言えば、 2/12の柴山文科相の会見(文科省)によると、全学生のおよそ2割程度なのだそうだ。ドコモが通信量最大4割値下げを謳っているが、恩恵があるのは4割のユーザーだけで分かり難いと指摘している新聞が、全体の2割しか支援を受けられない法案の成立を「大学無償化」と伝えたのだから、「他社を指摘するならまず自社の報道姿勢を見直せ」と思うのはごく自然なことだろう。
 日経新聞に限らずこのような報道姿勢であれば、「政府に甘い」「忖度しているのではないか」と言われても仕方がないだろう。


 昨日の投稿でも

メディア・特にテレビ各局の報道はバランス感覚を欠いている


と指摘したが、日経新聞のこのような姿勢を勘案すれば、「特にテレビ各局は」なんて注釈する必要ははなかったのかもしれないと感じてしまう。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。