スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「誤解が生じる」の本来の用法


 少し前に、あるバラエティー番組でタレントの家ロケをやっていた。そのタレントは潔癖症らしく、訪れたロケ隊が家に上がろうとすると、不愛想に「これに履き替えて」と言って、無造作に軍足の束を放った。一応説明しておくと、軍足とは作業着店などで安く買える軍手の靴下版で、つまりそのタレントは、ロケ隊に「お前たちの汚い靴下でウチに上がるな」と言ったも同然だった。

 潔癖の人を自分は寧ろ可哀想だなと思う。しかしその人の家に上がるなら、その人のルールに従うべきとも思う。しかし、「これに履き替えて」と不愛想に軍足の束を放り投げる、のような態度を示されたら、流石にイラっとするだろう。もしかしたら、タレントが乗り気ではないのに番組側が半ば強引にロケに行ったのかもしれないが、それでもそんな態度を示すことを許容する気にはなれない。もし友人宅に行ってそんな態度を示されたら、そのまま上がらずに帰ってその後の付き合いも考え直す。


 ハフポストが「取材が終わったらソファが真っ赤になっていた話」という記事を掲載した。ランドリーボックスという生理に関する情報サイト兼ECサイトからの転載記事だ。笹川 かおりさんという、ハフポスト日本版の元副編集長だった女性の経験談に基づく内容である。
 彼女があるタレントのロングインタビューを終えると、座っていたソファーが赤く染まっていたそうだ。すると、そのタレントさんは私服のスカートを出して「これ着る?」と言ってくれたらしい。笹川さんが「ほんとうに、ありがとうございます。お借りします」と頭を下げると、そのタレントさんは「あげる、返さなくて大丈夫」と言ってスカートを渡してくれたそうだ。その後には、更に生理用ショーツまでくれた、という話が続く。
  笹川さんは、この自分の服を提供してくれたタレントのことを「神……!!」と感じたと書いている。自分も似たような状況になったら同じ様に思うだろう。しかし、世の中には色々な人がいて、必ずしもそう受け止める人ばかりではない、と感じさせられた経験が自分にはある。

 少し前に終電を逃した同僚を家に泊めた。急なことだったのでその同僚は着替えなどは当然持ってない。なので着古したTシャツと短パンを寝巻として出してやり、「洗って返す」など気を遣わせても悪いなと思って、前述のタレントさんと同様に「あげる、返さなくてもいいよ、そのまま捨ててもいいし」と彼に告げた。すると彼は、「他人が着たらもう着ないって、割と潔癖なんだね」と返してきた。
 自分は潔癖なつもりは一切ない。寧ろずぼらだ。回し飲みや直箸なども全く気にならない。「他人が握ったおにぎりを食べられない」などと言っている人を見ると、災害に見舞われたりした際に、誰かが善意で食べ物を提供してくれたらどうするの?と嫌味たっぷりに言ってやりたくなるぐらいだ。当然誰かが着た服なんか着れないなんて思ったことはない。下着や靴下だって、流石に洗ってないのは少し嫌だけど、洗ってあれば全く気にせず履ける。
 つまり彼は、大袈裟に言えば「俺が着たら汚いからもう着れないってこと?だからあげるってこと?」みたいな風に感じたのだろう。単に3軍落ち間近のTシャツ短パンで、洗って返してもらう程のものでもないから、捨てるなり部屋着にするなり自由にしてくれ、と言ったつもりだったのに。


 そんな経験があるので、「あげる、返さなくて大丈夫」なども、気を遣わなくてもいいよ、と相手を気遣ったつもりでも、気を付けないと場合によっては相手の尊厳を傷つけかねないな、と思う。
 昨今政治家が、誤解させたなら云々という言い逃れを、全く相応しくない場面で頻繁に用いるが(1/14の投稿)、本来「誤解が生じる」とは、こんなケースの為にある表現だ。


 トップ画像は、Photo by who?du!nelson on Unsplash を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。