スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「テレビは」「メディアは」という批判について


 「テレビはオワコン」という批判について、昨年・2019年の夏までは否定的な認識を持っていた。テレビと一口に言っても様々なスタンスの局・番組があるのに、それを全てひっくるめてテレビとし、批判するのは余りにも雑だ、と思っていたからだ。しかし一方で、NHK報道、特に政治報道に対する不信感はそれよりも前から感じていて、自分のツイッターアカウントのトップに固定しているツイートでも示しているように、NHKにも様々なスタンスの番組があるものの、報道はNHKの根幹をなす要素の1つで、それが危機的な状況であるなら、「最早NHKは信用に値しない」と言ってもよいのではないか?とも思っていた。


 テレビ報道に信憑性を全く感じられなくなったのは、昨年・2019年の夏だった。日韓政府の対立が激化し、日本が安全保障上の問題を理由に韓国に対して輸出管理で優遇措置をする「ホワイト国」から韓国を除外する政令改正を閣議で決定したり、それに対して韓国側も同様の措置を始めたり、GSOMIA破棄を示唆したりした際に、在京テレビ局は軒並み、日本政府の措置の合理性のなさは殆ど指摘せず、韓国政府が過剰に反応を示しているとか、韓国で反日の機運が高まっているかのような伝え方に染まったからだ。
 また、それと同時期に韓国の法務大臣・曺 国氏に関する不正疑惑と、日本の上野 宏史厚生労働政務官の不正疑惑が生じたが、テレビ各局は曺 国氏の件ばかりを取り上げ、自国政府関係者の不正疑惑は殆ど無視しており、現政権への忖度、そして韓国への過剰な嫌悪が感じられたことも、「最早テレビ報道は信用に値しない」と言っても過言ではないと感じた理由である。
 更に言えば、先週「(真相深層)「ホワイト国」日本外れる 米外資新規制の免除リスト公表 技術投資、企業に自衛迫る(写真=AP) :日本経済新聞」という報道があったが、テレビでこの件が取り上げられた形跡は殆どない。相手が韓国だと日本政府の正当性を強調するのに、相手が米国だと扱いもしないというのは一体どういうことなのだろうか。


 但しそれでも、まだまともと言える範疇の番組はいくつか残ってはいる。在京テレビ局で最もマシな局は、あくまでも「マシ」としか言えないレベルではあるが、それはTBSだ。同局の報道が全てまともかと言えば、1/31の投稿でも書いたように、そんなことは決してない。しかし同局の平日夜のニュース・NEWS23と、土曜夕方の報道番組・報道特集は見る価値がまだあると言えそうだ。
 例えば、NEWS23は現在、桜を見る会の問題を最も取り上げている番組と言えるだろう。1/31には、安倍氏がこれまで
(桜を見る会前日の)夕食会に関して主催者である安倍晋三後援会としての収支は一切ないことから政治資金収支報告書への記載は必要ないものと認識している
と述べていたのに、政治資金収支報告書を管轄する総務省担当者が
(政治資金収支報告書の記載について)当該団体の収支かどうか収支の結果がゼロになるかどうかは関係ない
という見解を示すと、安倍氏は一転して
主催者は後援会ではなく、参加者1人ひとりがホテルと直接契約を結んだので、政治資金収支報告書への記載は必要ない
と言いだしたことを取り上げた。色々と強引な話であるが「主催者は後援会」という話を安倍氏が一方的に覆しているという一点だけでも整合性がない話である。

「桜を見る会」 前夜祭で“新しい”答弁 TBS NEWS


 NEWS23は週明けの2/3にも再び桜を見る会の問題に関する国会での審議をとりあげている。内容は1/31の件を踏襲しているが、2/3の審議で立民・辻本氏が「なぜ、他のパーティーは政治資金収支報告書へ記載しているのに、桜を見る会前日の夕食会だけ記載していなかったのか」と質問したところ、安倍事務所に関する質問にも関わらず、棚橋衆院予算委員長が高市総務相大臣に答弁させようとしたことなども報じた。棚橋氏は安倍氏と同じ自民党所属である。また、安倍氏が
(自分と)同じ形式で(政治資金収支報告書へ記載しないようで)あれば問題ないと考えている
と述べ、辻本氏が「首相の言い分がまかり通るなら、政治資金収支報告書への記載義務は形骸化する」という旨の指摘をしたことなども報じた。

“ホテル側との契約は参加者”なら合法? 桜の「前夜祭」 TBS NEWS


 どう考えても安倍氏の主張は強引で矛盾に満ちており、首相が政治資金規正法を蔑ろにしているという深刻な事態である。在京テレビ各局のニュースサイトを調べたところ、
など、全く触れられていないということではないが(残念なことにNHKとテレビ朝日には関連記事が見当たらなかった)、安倍氏が「桜を見る会前日の夕食会の主催者は後援会」という話を一方的に覆したことに触れていたのはTBS・NEWS23だけだった。
 1/29の投稿で、安倍氏が国会で
幅広く募っているという認識で、募集しているという認識ではなかった
という、なんとも珍妙な答弁をしたことに触れたが、その件は軒並み各局が報じていた。「桜を見る会前日の夕食会の主催者は後援会」という話を一方的に覆したことは、それ以上に深刻なことだと自分には感じられるが、テレビ各局にとっては「募集ではなく募っただけ」の方が重要度が高い案件だったらしい。

 首相がこんないい加減な発言をすることは、ある意味では新型肺炎よりも深刻であり、新型肺炎のことなど伝える必要はないとは言わないが、寧ろ報道がこの件一色になってもおかしくないレベルである。しかし殆ど取り上げられていないのが実状だ。このような状況では、NEWS23のような番組があったとしても、「最早テレビ報道は信用に値しない」とすることが過剰とは思えない。「テレビはまともな報道をしていない」と指摘されるのも当然ではないだろうか。


 BuzzFeed Japanの記者で、HPVワクチンなど医療問題についての記事を多く書いている岩永 直子さんが、新型肺炎に関するメディア報道について次のようにツイートしていた。


確かにメディアと一括りにして論じるのは雑な行為であり、彼女の言うように具体的な記事の見出しや報道機関を示して批判する必要はあるし、それが妥当な批判だろう。「一緒くたに批判してメディア不信を煽るのも、パニックを助長することになる」「真面目に取材しているメディアの気持ちをくじく」という主張もとても共感できる。
 しかし一方で、新型肺炎に関して、例えばテレビを見ていると、専門家でないコメンテーターや司会者が、必要以上に不安を煽る発言・表現をしている場面にしばしば出くわす。自分はテレビ報道・情報番組に不信感を持って見ているので、ある程度のバイアスもあるだろうが、不安を煽っていると感じる場面は決して少なくない。主にテレビを見る人にとっては、概ねメディア=テレビだし、主にネットを見る人にとっては、概ねメディア=ネットだ。
 岩永さんの話が大前提ではあり、基本的には「メディアは」という雑な括りはよくないと感じる一方で、NEWS23のような番組があっても、「テレビはまともな報道をしていない」という指摘が全く適切ではない、とは言えないのと同様に、各個人が触れているメディアの傾向がそのような状況であれば、「メディアは」という主語で批判したくなってしまうのも全く理解できないわけではない。

 岩永さんの示した見解は至極妥当ではあるが、メディア関係者は、それぞれが媒体・局・新聞社などの看板を背負っているのと同時に、「メディア関係者」という看板も背負っていると自覚する必要もあるだろう。BuzzFeed Japanのように、他のサイトがいい加減な情報を流していることを積極的に指摘するのは、「ネットメディア」という看板を背負っているとBuzzFeed Japanが自覚しているからで、だから岩永さんのような憤りが生じるのも分かる。
 しかし、現在の日本のメディアは、どちらかと言えば、そのような自覚に欠けている媒体/関係者が多いように見えてしまうし、だから「傾向」という意味でのメディア全体への不信が生じ、「メディアは」という大雑把な括りによる批判がなされる側面も確実にあると思う。


 トップ画像は、Photo by Allef Vinicius on Unsplash を使用した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。