スキップしてメイン コンテンツに移動
 

レガシーデバイスと化した現首相/大臣/政権


 現在、5/25の投稿でも触れた、 SNSなどで誹謗中傷に晒されていたテレビ番組の出演者が亡くなった件が注目され、何かしらの対策が必要という声が盛り上がっている。SNS事業者がこのような状況を受けて声明を発表しているが、これまでも同種の事案は枚挙に暇がなかったのに、抜本的な対応をしてこなかったのに「何を今更、人が死なないと動かないとは…」という感しかない。

SNS、嫌がらせ投稿者利用停止 事業者団体が緊急声明:東京新聞 TOKYO Web

ツイッターの日本法人やLINE(ライン)などが加盟する会員制交流サイト(SNS)の事業者団体は26日、SNSで誹謗中傷を受けていた女子プロレスラーの木村花さん(22)の死去を受けて、他人への嫌がらせや名誉毀損を意図した投稿をした利用者にはサービスの利用停止などの措置を取るとの緊急声明を発表した。
 声明では、利用者の「表現の自由」や「通信の秘密」を最大限尊重するとした一方で、被害者から投稿者を特定する情報の開示を求められた場合、法令に基づき適切な範囲で情報提供すると明記した。
 団体にはフェイスブックの日本法人も含む計17社が参加している。
自分は現在ツイッターを主に使っているが、ツイッター社は間違いなくこれまで差別的なツイートや偏見、暴言を、いくら報告しても放置してきた。以前はフェイスブックも利用していたが、そちらも同じかそれ以下の状況だった。声明全文を読んでも、そのような経緯に対する反省は微塵も感じられない。つまり、こんなのは単なるスタンスで、ほとぼりが冷めればこれまでと何も変わらない状況が続くだろう、という印象しかない。

 昨日の投稿で、 これまでは見向きもしなかったくせに、支持率が下がったタイミングで初めて夜の繁華街への支援を急に打ち出した首相について、

 急を要する感染症対策を政治的なカードとして利用して小出しにするな、そんなのは人道に反する行為と言うよりほかない

と指摘した。
 SNS上での誹謗中傷の問題について、高市総務大臣がこんな事を言っている。

ネットの誹謗中傷、発信者を特定へ制度改正を検討。高市総務相「人として卑怯で許し難い」 | ハフポスト


 誰もが知るように、彼女は自民党所属の国会議員である。彼女は、
どのような手段であれ、匿名で他人を誹謗中傷する行為は、人として卑怯で許し難い

と言っているのだが、伊藤 詩織さんについて、 自民党の杉田 水脈や長尾 敬がやったことを、高市氏は一体どう思っているのだろうか。彼らがそのような行為に及んだ際に、高市氏は異論を呈したのか。批判したのか。



そんな話は一切聞いたことがない。それとも、「彼らは匿名で誹謗中傷したわけではないので「人として卑怯で許し難い行為には該当しない」とでも言い訳するつもりだろうか。誹謗中傷は匿名実名に限らず、人として卑怯で許し難い行為であることに変わりない。

 そんなことを勘案すれば、自分の所属政党の議員らによる「人として許し難い行為」を、これまで散々スルーしてきたが、支持率が下がったので急に声が大きくなる大臣の言うことに、一体誰が信憑性を感じるだろうか、という感しかない。つまりこれも政治カード化しているようにしか思えない。何でもかんでも政治利用する、それが今の政権だ。


 オリンピックの誘致や開催に関連して、「レガシーを残す」なんてことを政治家らが声高に叫ぶ姿を頻繁に見かけた。Wikipediaにも「2020年東京オリンピックのレガシー - Wikipedia」なんてページが作られている。この場合、レガシーはポジティブな意味で用いられる場合が殆どだが、Legacy は「負の遺産」の意味で用いられることもある単語である。
 前述のWikipediaのページにも 2020年東京オリンピックのレガシー#負のレガシー という項目があり、
オリンピック需要を見越してホテルの新築・建て替えが都内随所で進行しているが、それに伴い日本の伝統美をちりばめたホテルオークラのロビーが解体されることを都市環境破壊の典型例として、オリンピックがもたらす負の効果であるとされる
と、英国紙・エコノミストの記事を参照して書かれている。
 コンピューター関連でレガシーデバイスと言えば、新たな性能の良い規格に取って代わられた、前世代規格のデバイスのことを指す(レガシーデバイス - Wikipedia)。つまり、時代遅れで時には新規格の足を引っ張るような、ボトルネックになる古い規格のデバイスを指し、概ねネガティブなニュアンス以外では使われない。中には、規格が古く性能も悪いが、規格策定から時間が経ってブラッシュアップが進んでおり、安定していることを理由に使い続けられているケースもあるが、そんなのは間違いなく稀、レアケースだ。


 現在懸案になっているもう一つの大きな問題に検事長の定年延長の問題がある。余人をもって代えがたいとされた当該検事長が、新聞記者らと麻雀賭博を行っていたことも明るみになり、昨日森法務大臣が、

賭けマージャン問題で「刷新会議」設置へ 森法相表明 [検察庁法改正案]:朝日新聞デジタル


と言い出した。ここでは詳しく言及しないが、当該問題について、首相やその周辺、そして当該の森氏も言っていることが支離滅裂としか言いようがない状況であるのに、その当該大臣が、
検察への信頼回復のため、「法務・検察行政刷新会議」を法務省内に立ち上げ
たところで、誰が信頼できると思うようになるだろうか。そんなことすら分からないような者が、自分の資質のなさを甘んじて認め職を辞すこともなく、未だに大臣をやっている。それは首相や官房長官なども同様だ。

 CPU/GPU(首相や大臣)の処理能力がWindows98レベルなのに、高解像度モニターや高性能キャプチャボード(ソフトエンコードタイプ)増設しても使いものにはならない。4K画質で動画撮影できるカメラを買っても(素晴らしい法案や政策を用意しても)、それを編集することは当然のこと、再生することすらままならない。CPU/GPUの性能向上させるにはパソコン本体の買い替え、つまり内閣総辞職と新内閣の樹立は必須である。

 そんな思いを込めて、この投稿のトップ画像は、File:Pentium II SECC cartridge on motherboard.jpg - Wikimedia Commons を使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

裁量労働制に有利なデータの不適切さ発覚から想像すること

 先週の国会審議の中で、安倍首相が今国会の目玉政策に位置付けている”働き方改革”法案に関する答弁を撤回・謝罪する場面があった。それは、裁量労働制の拡大に関する議論の中で、首相がその合理性の根拠について「 裁量労働制で働く労働者のほうが、一般的な労働者よりも労働時間が短いことを示すデータもある 」などとした発言についてだ。野党などの指摘によって発覚したのは、そのデータの不適切さで、残業時間の調査に関して、1日の残業時間が14時間、法定労働時間と合わせて1日23時間労働することがある、要するに睡眠時間1時間以下で労働することがあると回答した事業所が9社あったとする調査結果が示されていたこと、また、平均的な労働者の残業時間を1時間37分としているのに、1週間の合計は2時間47分としているなど、不可解な点が複数指摘された。  当初厚生労働大臣は問題のない調査結果であるという見解を示していたようだが、この指摘を受けて、政府・厚労大臣は「データを撤回し精査する」とし、今朝これについて厚労省から見解が示され、一般的な労働者に対しては” 一か月で一番長い残業時間 ”でデータを集め、裁量労働制の労働者に対しては”特段の条件を付けず、 単に一日あたりの残業時間 ”と質問してデータを収集し、異なる条件で比較が行われた不適切なデータだったと認めた。