スキップしてメイン コンテンツに移動
 

AV女優は「女優」です


 小説、ドラマ、映画、ゲーム、中には事実に基づいて作られる物語もあるが、その多くはフィクション、つまり創作である。分別のある大人はフィクションをフィクションとして楽しむ。バックトゥザフューチャーを見て、実際にデロリアンはタイムマシンに改造できると考える人は、決して多くない。タイムマシンが実現していない現時点でその様に捉えてしまう人、フィクションが創作であることを理解出来ない人は、バックトゥザフューチャーを見るべきではない。

 映画やゲームなどでは、PG12やR18など、年齢による視聴・プレイ制限を設けている。法による規制の場合もあるし、業界における自主規制の場合もあるが、どちらにせよそれらの規制は、分別が充分に備わっていない若年者が見ると何か勘違いを起こすかもしれない、という懸念から設けられている。
 フィクションの中には、してはならないことをする人がよく登場する。例えば街中でレースをする人、麻薬を売り買いする人、人の物を壊す人、暴力を振るう人、銃を乱射して人を沢山殺す人など。現実同様にそれらの行為が否定的に描かれることもあるし、ある部分だけを見たら肯定しているように見える場合、全面的に娯楽として描き全く否定していない場合など、その描かれ方は様々だ。大抵の場合、後者に寄れば寄るだけ対象年齢は高くなる。それは、見る側に「それはフィクションであり、決して真似してはいけない」という理解と、万が一真似した場合に責任を負えることが求められるからだ。


 2018年1/11の投稿の中で、黒岩 揺光さんというフリーライターが書いた記事「日本のお笑い界に「人権感覚」を求めることは、八百屋に魚を売れと言っているようなものです。」に対する批判をした。
 この記事は2017年末特番の中で、ダウンタウン・浜田 雅功さんが顔を黒く塗って、俳優のエディ― マーフィさんに扮したこと対して、「欧米では顔の黒塗りは黒人差別とされておりタブーで、人権感覚に欠けている」という批判が起きたことに関する記事で、黒岩さんの論調は見出しの通り、日本のお笑い界に「人権感覚」求めても無駄だという批判である。
 彼はこの記事の中で、
人を叩いたり蹴ったりする暴力が容認されるという面でも、日本のお笑い界は世界でもとても珍しい空間だ。私は15歳で渡米し、浜田が松本を叩くように、向こうの同級生の頭を親しみを込めて叩いたら、激怒された。が、友人に突っ込むことがすでに習慣付いていたため、この癖を完全に治すまでに数年かかった。
としている。だが、芸人が舞台やテレビの中でやっているのは芝居だ。つまり彼は芝居を芝居と理解できなかった、と告白しているに過ぎない。暴力的なシーンは全年齢対象のドラマや映画の中にもあるし、格闘技・武道系スポーツなどは当然子どもでも見ることが出来る。単にフィクションが創作であることを理解できなかった自分の責任でしかない。強いて言えば、彼に「テレビやお笑いを真似て人を叩いてはいけない、あれは信頼関係がある前提で行われている」ということを、しっかり教えてくれなかった親や先生を恨むべきであって、その責任を日本のお笑い界に求めるなんて責任転嫁もいいところだ。


 先月、テラスハウスというリアリティーショー番組に出演していた、木村 花さんが亡くなった。自殺とみられている。番組の放送内容を背景にした誹謗中傷が彼女を苦しめていた、と言われている。

「テラハ」木村花さん死去の波紋 リアリティー番組の作り方はこれでいいのか:東京新聞 TOKYO Web


 リアリティーショーは決してリアルじゃない。事実に基づくテレビ番組はドキュメンタリー、若しくはノンフィクションに分類される。リアリティーショーが描くのはリアルでなくリアリティーだ。つまり真実ではなく「真実っぽいこと」である。そこには間違いなく何らかの演出が含まれる。同番組に関しても演出があった事が伝えられているし、日本以外でもリアリティーショーの出演者が自殺してしまうケースが多いとされている。

“強制わいせつ事件”も起きていた【テラスハウスの闇】 木村花さんを追い詰めた「過剰演出」と「悪魔の契約書」 | 文春オンライン


 この件に限らず昔から、俳優が演じた役と同一視されて嫌悪の対象にされるということはしばしば起きてきた。特に悪女を演じる女優はその対象にされやすい。男優にもそんなケースがないわけではないが、女優に対するバッシングの多さを考えると、そんなところにも日本社会の男尊女卑傾向の強さを感じてしまう。


 昨日こんなツイートがタイムラインに流れてきた。



 見ず知らずのアダルトビデオ女優へ「エッチしたいです」「中出しや」などとメッセージを送り、自分の期待する返答がないと「AV女優って言うわりにはサービスわりいな なんか、がっかりした」と言っている者への怒りが込められたツイートだった。

 「AV女優」の女優って意味が分かってないからこんな愚かなメッセージを送れるんだろうな、としか思えなかった。ストーリーもののアダルトビデオで描かれるのは間違いなくフィクションで、女優は役を演じる。アダルトビデオの中には、物語のある作りではなくリアリティーショー/バラエティー番組風な作りの作品もある。所謂企画ものと呼ばれる種類のAVだ。だが、そこに出演している女性もほぼアダルト”女優”であり、つまりそこでの振舞いはほぼ脚本に沿った演技だ。だから彼女ら総じてAV「女優」と呼ばれる。

 アダルトビデオで描かれるのは虚構の世界で、出演しているのは「女優」、そして作中での振舞いは「演技」

ということを理解出来ない人はアダルトビデオを見るべきではない。 だから18歳未満お断りの世界である。もし18歳以上でも、それが理解出来ない人にはアダルトビデオを見る資格がない。


 最後に、2017年12/18の投稿「大宮の火災から考える風俗産業」の中でも書いたことをもう一度言っておきたい。

 男性の多くは、小学校高学年から20歳ぐらいまでの間に異性に対する性的な興味を持ち始める。そして、エロ本なのかDVDなのか、ネットの画像なのか無料動画なのかは分からないが、少なくとも1度は商業ベースのポルノ作品の”お世話”になるだろう。
 客として風俗店を利用した年配の男性が、風俗嬢に「こんな破廉恥なことして恥ずかしくないのか!親が泣くぞ!」と説教するという、よく聞くネタ話がある。風俗店に積極的に性的サービスを受けに来ている自分を棚に上げて何言ってるんだよ(笑)、と誰もが思う滑稽な話だ。この話を滑稽だと感じるなら、AVや風俗店のお世話になっているのに、AV女優や風俗嬢、制作者や経営者を汚いとか卑しいなどと見下すことも滑稽だとわかるはずだ。
 だが、何故か一般的にはそのような認識が薄く、日本人の特に男性にはAV女優や風俗嬢を見下す者が少なくない。その大多数がAVを見てオナニーしているのに。大抵の男性はAV女優や風俗嬢に感謝こそすれ、見下すなんて間違ってもできない筈だ。風俗に行って性欲を満たしたりAVを見てオナニーしつつ、風俗嬢やAV女優を見下すということは、日本の男性にはネタ話の説教客のような者が多いということだろうか。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。