スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ホワイトウォッシング問題の本質


 Whitewashing という表現がある。元来は壁を漆喰で白く仕上げることや、木材を白く塗装した仕上げのことを指す英語表現で、「White wash」とGoogle画像検索するとそのような結果が得られる。しかしこの表現は「うわべだけを飾る」というネガティブな意味でも用いられる。更に「白人化する、白人に媚びる」などの人種差別的な意味合いや、もっと限定した「非白人の役に白人を配する」ことを指す場合にも用いられている。

 欧米、主にアメリカの現状を前提とした表現であり、ホワイトウォッシュされるのは黒人だけでなく、ネイティブアメリカンやアジア人の役を白人が演じる場合もある(映画におけるホワイトウォッシング - Wikipedia)。


 昨日ハフポストにこんな記事が掲載された。

シンプソンズ「白人キャラ以外は、白人以外が演じる」 FOXが声明を発表。ネトフリ、アップルのアニメでも進む「非白人化」 | ハフポスト


 現在北米で起きている #BlackLivesMatter のムーブメントを受けて、
FOXの長寿アニメ「シンプソンズ」は、白人以外のキャラクターに白人俳優を起用しないことを発表した。
 Netflixシリーズ「Big Mouth」は、声優のジェニー・スレート氏が有色人種のキャラクターであるミッシー役を降板すると発表した。
 俳優のクリステン・ベル氏は、アップルのアニメシリーズ「セントラルパーク」で有色人種のキャラクターのモリーを演じないことを自身のインスタで公表した。
という内容の記事である。ジェニー スレートさんはユダヤ人系アメリカ人、クリステン ベルさんはスコットランド/ポーランド系アメリカ人の、つまり白人俳優/声優である。


 自分が声を大にして言いたいことは、

 演技とは、自分とは異なる何かを演じることであり、基本的には、異なる人種を演じる事自体に問題はない

ということだ。 この大前提を理解していないと、この問題をまともに議論することはできないと考える。この大前提がないと、「白人が白人以外を演じることに問題があるのなら、日本人が日本人以外を演じることにも問題性が生じる。例えば日本の宝塚歌劇団が、登場人物が全てフランス人であるベルサイユのばらを上演することも不適切になるし、日本人ではない設定のキャラクターが登場するアニメは全て、外国人声優を起用して収録し直さないとならなくなる」ということになってしまいかねない。
 つまり、例えば各国で作られる日本アニメの吹替え版も不適切ということにもなってしまい、キャラクターの国籍に合った声優を起用した字幕版以外はアウトということにもなりかねない。では喋る犬のキャラクターはどうするのか、宇宙人は?架空の生き物、幽霊などは?という問題も出てくる。
 このような点から考えても、異なる人種を演じることが問題ではない、ということは明らかだ。
 
 前述の 映画におけるホワイトウォッシング - Wikipedia には、例として
  • ハリウッド版「ドラゴンボール」:白人俳優ジャスティン・チャットウィンが主役の孫 悟空を演じた
  • ハリウッド版「ゴーストインザシェル」 :白人俳優スカーレット・ヨハンソン、ピルウ・アスベック、マイケル・ピットが日本人役に配役された。講談社海外事業部長サム・ヨシダは「今のところ、スカーレット・ヨハンソンは役に合っている。彼女はサイバーパンクの感覚を持っている。そして我々は日本人女優が主役になることが想像つかない。世界中に日本の作品を広めるチャンスである」と語った
  • ハリウッド版「ザ・キング・オブ・ファイターズ」:ビデオゲームのザ・キング・オブ・ファイターズを基にした武闘アクション映画で、白人俳優ショーン・ファリスが主演の日本人クサナギ・キョウ役を演じた
なども上げられている。最も象徴的なのは攻殻機動隊のハリウッド映画化に関する講談社海外事業部長のコメントだ。もしこのような配役に問題があるのだとすれば、たとえばゴジラのように元々日本の作品をハリウッドでリメイクする際にも、一切のアレンジは許されず、舞台は日本、俳優も全て日本人、最低でもアジア人で賄わなくてはならなくなるだろう。
 勿論逆に海外ドラマ等の日本版・アジア版を作成する際にも一切のアレンジが許されず、日本人・アジア人がそれを演じるのは御法度ということにもなりかねない。そんな馬鹿な話があるだろうか。そんなことに鑑みればやはり、異なる人種を演じることに問題はない、というのは間違いない。
 余談ではあるが、映画ドラゴンボールに関して、孫 悟空を白人が演じたことが指摘されているが、そもそも孫 悟空というキャラクターの名前自体、中国の物語・西遊記の主人公と同名であり、日本の漫画が中国文化を盗用しているということにもなる恐れがある(文化の盗用 - Wikipedia)。この種の文化の盗用やホワイトウォッシュの問題は、確かに問題のある場面もあるものの、あまり過敏になり過ぎるのは好ましくない。そこには文化の発展を阻害しかねないという懸念があるからだ。


 だが、自分は「だからホワイトウォッシュなんて指摘は全く意味がない」とか「白人もこれまで通りに異人種キャラクターを演じても全く問題はない」とは思わない。何度も言うが、異なる人種を演じること自体には何も問題はない。しかし、映画におけるホワイトウォッシング - Wikipedia で挙げられている例をみれば分かるように、白人が非白人を演じるケースや、本来は非白人なのに設定自体が白人に置き換えられるケースが余りにも多い。カウンターとして逆のケースもあるがそれは確実にカウンターによる少数事例である。つまり、これまで白人が他の人種に対して優遇されてきた、という状況は明白だ。

 この件は男尊女卑の問題とも似ている。幾つかの国では、社会に残る男女の性差別による弊害を解消していくために、積極的に格差を是正して、政策決定の場の男女の比率に偏りが無いようにする仕組み・クォーター制を導入している(クオータ制 - Wikipedia)。
 本来は、政治家や議員の比率を数字で割り当てるのではなく、個人個人の資質を判断して選ぶのが公平であるが、例えば日本の国会議員の女性の割合は2018年の時点でたった10.2%だ。勿論日本の人口における女性の比率が10%程度なんてことはなく、男女比はほぼ半々、寧ろ女性の方が僅かに多い。つまり日本の国会議員の男女比には間違いなく大きな偏りがある。日本の国会議員の女性比10.2%はフランスの39.7%、イギリスの32.0%、アメリカの23.5%を大きく下回っていて、異常と言ってもいいくらいの偏りだ。
 因みに与党・自民党の女性議員比率は7.8%と、国会全体の割合を更に下回る体たらくだ。つまり他の政党よりも圧倒的に議員数の多い与党の男女比に異常な偏りがある、自民党が異常事態の元凶と言っても過言ではない。
 もしこの日本の国会議員の男女比が、有権者が個人の資質を公平に判断した結果だと言うのなら、日本人女性というのは、他の国の女性に比べて著しく能力が低いということになる。勿論そんな話を真顔で語る人がいるとすれば、それは単に性差別を厭わない人物だ。日本の女性の能力が低いなんてことはない、ということは、東京医科大などが入試で女性や浪人生などを不当に減点していた問題について、そのような不正を排除した場合に女性の合格率が男性を上回る結果だったことからも明らかだ。

「不正排除した」医学部女子合格率、男子超える : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン


 そんなことを勘案せずとも、日本の国会議員の男女比10.2%は明らかに異常であり、実状に反した結果が民主主義的に出るのだから、男尊女卑解消の為のカンフル剤として、やや強引な是正手段であるクォーター制を導入することには一定の合理性がある

 それと同様に、本来は異なる人種を演じる事には問題はないものの、これまで白人が他の人種に対して優遇されてきた実状を勘案すれば、過渡期の対応として、白人以外のキャラクター・役は白人以外が演じることを原則とするにも妥当性はあるだろう。
 だが一方でやはり、その対応の拡大解釈が起きる恐れも否めない。それは例えば、所謂ブラックフェイスに関する問題にも見られた(2018年1/11の投稿)。前述のように白人以外のキャラクター・役は白人以外が演じることを原則とするにも妥当性はある。だが同時に、演技とは自分以外の何かに扮する行為であり、基本的には異なる人種を演じることに問題はない、ということも忘れてはいけない。


 トップ画像は、cs32によるPixabayからの画像 と、Photo by Yoann Siloine on Unsplash を組み合わせて加工した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。