スキップしてメイン コンテンツに移動
 

日本人は繊細でよく気が付き、管理が得意?


 チーズは嫌いで食べられない。だがチーズバーガーやピザは美味しい。と言う友人がいる。彼は本当にチーズが嫌いなのだろうか。チーズ単体では不味くて食べられないそうだから、チーズが好きではないことには違いなさそうだが、チーズが嫌いとは言えないのではないだろうか。自分も、唐辛子を単体で食べる気にはならないし美味しいとは思わないが、唐辛子が使われている料理は、勿論使用される量などにもよるが、美味しい。でも唐辛子が嫌いとは思わない。

 こんな話は結構あって、トマトは嫌いだがトマトケチャップ、トマトスープ、トマトソースはイケる。という人には頻発に出くわす。牛乳は嫌いだけどヨーグルトやヨーグルトドリンクはOKって人も結構いる。人の好みや傾向というのはそれなりに複雑で、単純に考えると間違った認識に陥る場合が結構ある。
 日本人は繊細でよく気が付き、物事を管理するのが得意、日本スゴイ! という風潮が間違いなくある。そんな論調のテレビ番組はかなり多い。でもそれは本当だろうか。勿論全く間違っているとは言えない。そんな側面も確実にあるが、どう考えても「何事においても」とは言えない。

 カメルーン出身の漫画家・星野 ルネさんがこんな動画をYoutubeで公開している。

【国際】ジェスチャーについての大前提 日本人はシャイじゃない? 海外の反応は?


 タイトルの通り、彼が5/26にツイートした漫画・なぜ外国人は日本人に比べてジェスチャーが大きい・多いのだろう、という話が主題の動画で、彼は、日本は概ね日本語が母国語の人で構成されており、ジェスチャーがなくてもコミュニケーションが容易に成立するが、1つの国の中に多様な言語が混在していたり、移民等によってその地で主流の言語に明るくない人が一定数いる地域では、コミュニケーションを成立させるのにジェスチャーが欠かせないから、だと考察している。


 動画内で話はジェスチャー以外にも波及している。彼がカメルーンに何年かぶりに帰った際に、日本人のノリで「ひさしぶりー!」と手を振る程度で叔父に軽く挨拶したところ、「ハグしないなんて、お前はなめてんのか!」とキレられたという話から、日本は、全てを言葉にせずに周りがそれを汲み取る文化だが、世界的に多いのは、言わないと分からないことを前提に積極的に意思表示する文化、という話、日本のそのような傾向の長所と短所、そして日本人がジェスチャーをあまりしないのは、日本人がシャイだから?という話にも及ぶ。

 シャイで目立つことを避けるので、大きな手ぶり身ぶりを避ける、という側面も日本人にはあるだろうとしつつ、ルネさんは「日本人もお祭りになればみんなで大きな振り付けのダンスをする」と指摘している。また「日本人はシャイって言いつつ、銭湯とか温泉では平気で他人の前でみんな裸になる」とも指摘。それを理由に、ヨーロッパ人の知り合いに「日本人はどこがシャイやねん!」と言われたとも。
 ただ、確かに欧米の温泉は水着着用が基本的(北欧のサウナ文化など例外もあるが)だが、ヌーディストビーチという文化もあったりする、だから一概には何とも言い難くどっちもどっちな部分がある、とも話している。ヌーディストビーチはそれ程一般的ではないが、欧米文化圏では、ビーチなどでは女性がトップレスになることを日本人やアジア人程恥ずかしがらないし、Tバックなど露出度の高い水着も決して珍しくない。
 因みに、ルネさんは以前にこんな漫画も描いていて、カメルーンでは親の裸を子どもが見るのはタブーなのだそうだ。


 シャイの定義の話の中で、
知り合いのとても恥ずかしがり屋なドイツ人は、人前で喋るのも苦手な程だが、クラブに行くと人前なのにガンガン踊る
という話も出てくる。ルネさんがそのドイツ人に「お前シャイなんじゃないの?」と聞くと、「いやクラブでは普通踊るでしょ?」と返ってきたそうだ。日本人のお祭りや盆踊りと似た話だ。
 ルネさんはシャイ/シャイじゃないはケースバイケースだから、単純に考え過ぎると間違った認識に繋がる恐れがある、あと日本人は多分シャイではない、と締め括っている。


 そんな話を踏まえて、序盤に提起した「日本人は繊細でよく気が付き、物事を管理するのが得意」は本当か?を考えてみる。確かに日本人には他地域や他の民族に比べて繊細で細かくよく気付く面もある。それは、ルネさんの動画でも触れられている、全てを言葉にせず周りが汲み取る文化の影響で、周囲に気を配る人が多いことによるものだろう。だからサービス業が発達し、きめ細かなもてなしが大衆レベルの店や宿でも受けられる。そこから徹底した管理にも繋がっている。だから世界で最も正確で遅れの少ない電車の運行が実現しており、そんな面では「日本人は繊細でよく気が付き、物事を管理するのが得意」は本当だろう。
 だが、確実に「日本人は繊細でよく気が付き、物事を管理するのが不得意」と言える面もある。 日本人が本当に繊細でよく気が付くならば、公約達成ほぼゼロで、しかも差別的な言動が複数見られる知事へ、多数の都民が票を投じて再び信任する(7/6の投稿)などあり得ない。大雑把でいい加減だからそんな知事が再選できるのだろう。それは大阪で維新というハリボテ満載の政党が何年も支持され続けていることや、汚職や差別的な暴言、合理性を欠いた説明が蔓延し、公文書の改竄・捏造・不適切な廃棄等が常態化している安倍自民党政権が7年以上も続いていることからも明らかだ。繊細でよく気が付く国民がそんなものを放置するだろうか。するわけがない。
 選挙の投票率が50%前後かそれ以下というのも「物事を管理する能力に長けている」という話と相反する。日本人の管理能力が高いのだとすれば、なぜ政治家の管理にはそれが発揮されないのか。日本人が政治家の管理に積極的ならば、投票率は少なくとも80%を超えている筈だ。つまり、政治に関して言えば、日本人は概ねズボラで無頓着、放任主義の人ばかりと言っても過言でない。


 昨今の日本の政治情勢などを見ていると、日本人は管理するのが得意なのではなく、管理されるのが得意、つまり自分の頭で考えたがらず、多数派に右へ倣えするのが得意な国民性なのではないか?と強く感じる。普段は目立ちたがらないのに、盆踊りなどでは大きな振り付けのダンスを踊るのも、公衆浴場では平気で人前で裸になれるのも、周りがそうしているから右へ倣えしているから、と考えると辻褄が合う。

 日本人は自分の頭で考えることが苦手で、多数派に迎合しがちな性質

というのが実情だろう。


 トップ画像は、Photo by amirali mirhashemian on Unsplash を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。