スキップしてメイン コンテンツに移動
 

フィンランドのアホ首相、日本のスカ首相

 フィンランドの政治家と言えば、ハリセンボン・近藤 春菜さんと似ていることに因んだ彼女のネタ「ハロネンじゃね~よ!」で知られる、タルヤ ハロネン前大統領が有名だが、1990年代に話題になったのは、エスコ アホ首相だった。何と言ってもアホ首相という、日本語話者にはとても滑稽に聞こえる名前が話題になった理由だった。アホ氏には2000年にはハロネン氏と大統領選を争い敗れた経歴もある。


 一方日本で今年・2020年9月に誕生したのがスカ首相である。いやスガ首相だ。日本学術会議任命拒否問題に関して、主張が矛盾したり話が二転三転する様子だけでもスガではなくスカだとしか思えないのだが、更に菅のスカ加減が分かる話が出てきた。

総理、怒っていますよ…官邸からNHKへの「クレーム電話」その驚きの中身(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

 国会開会の当日・10/26の夜に、NHK『ニュースウオッチ9』にスガが出演したのだが、それについて翌日、内閣広報官からNHK報道局に一本の電話がかかってきたそうで、

総理、怒っていますよ
あんなに突っ込むなんて、事前の打ち合わせと違う。どうかと思います

と、日本学術会議任命問題について何度も質問されたことへの抗議を受けたらしい。

 番組の当該部分とスガの出演場面の全部は、10/28の投稿に載せてある。その投稿の最後でも批判したように、自分には、NHKのスガへの追求は生ぬるいとしか思えなかった。にも関わらず、台本通りでないやりとりをさせられたとスガが怒り、しかもそれに関する抗議の電話までした、というこの記事が事実であれば、菅は全くのスカ首相と言えるだろう。何故なら、スガは、台本がないと、台本通りでないとまともに喋れない人だと言っているも同然だからだ。

 首相というのは、他国の大統領や首相らと会談することも多いが、台本がないと、台本通りでないとまともに喋れない人物にそのような職務が務まるだろうか。確かにトップレベルの階段は事前に水面下での打ち合わせが行われ、ある意味で台本通りのやりとりが行われるわけだが、アドリブを放り込む首相や大統領がいないとは絶対に言えない。そのような時に上手く対応できなければ確実になめられるわけだし、国際的な場面で相手側に「会談の内容が台本通りじゃない!と日本の首相が怒っている」なんて抗議したら、更になめられること必死である。
 「他国に対してそんな馬鹿な抗議をするわけない」と言いだす人がいるかもしれない。しかし、ということは、スガは相手を見てそういうことを言うタイプの人間、つまりパワハラ気質極まりないことになる。つまるところ、どう擁護しようが擁護のしようがない程どうしようもないくらいに菅はスカだということだ。
 国会中継を見れば、スガが如何に台本通り以外のやり取りができないか、と言うよりも、台本があるにもかかわらずしどろもどろのやり取りしかできないか、がよく分かるので、この馬鹿げた抗議が行われた、という話の信憑性は決して低くないと思える。

 NHKだけではないが、NHKのニュースでは国会でのスガのしどろもどろさ加減が分かり難く編集された映像ばかりが流されていた。NHKの考える中立公平ってのはどんなものなのか理解に苦しむ。挙句の果て忖度している官邸に文句を言われているなら更に滑稽だ。


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。