スキップしてメイン コンテンツに移動
 

最大2025年まで2020年が続く懸念

 2020年も今日で終わる。この数年間、毎年暮れには「今年も酷い年だった」と思ってきたが、今年は輪をかけてというか、東日本大震災と福島原発事故が起きた2011年よりもある意味酷い年だった。毎年のように酷いことはあるが、気晴らしになるようなこと、光が見えるようなこともあった。しかし2020年は気晴らしになるようなこと、光が見えるようなことがかなり少なかった。


 この数年の自民政権の酷さは、まさに混迷を極めるという言葉が相応しい。しかし楽しいイベントなどがその気晴らしをさせてくれていた。だが今年は多くのイベントが中止となり、気晴らし出来る機会が明らかに少なかった。勿論それは新型ウイルスが猛威を振るったからだ。
 夏の間は感染拡大のペースが鈍化し(それでも第1波のピークよりも多いペースの新規感染があったが)、8-10月頃には対策方法も確立し、対策をした上で開催されるイベントも多かった。しかし11月に入って冬の足音が聞こえ始めると共に再び感染者数が増え始め、12月に入ると毎日のようにこれまで最大の感染者数が報告されるようになり、この年末年始は再び多くのイベントが中止を余儀なくされている。開催するにしても無観客で開催するしかない状況が再び戻ってしまった。昨年の2-3月頃は第1波が世界各地を襲い、スポーツイベントなどの開幕が6-7月にずれ込んだが、このままでは来シーズンも同じことになるのではないかと危惧している。

 自分はモータースポーツやカーカスタムなど自動車文化全般に興味がある。その手の業界の1年は東京オートサロンと共に始まると言っても過言ではないのだが、当初入場者数を制限して1/15-17に開催される予定だった2021年の東京オートサロンも、感染拡大を受けて中止になった。

「東京オートサロン2021」開催中止のお知らせ TOKYO AUTO SALON 2021 東京オートサロン公式サイト

 12/23の中止発表後、あるキャンペーンガールが「文句言っても仕方ないし、誰も悪くないし、判断だって間違ってない。だけど悔しい」という趣旨のツイートをしていたのだが、文句は言わないと(というか批判はしないと)状況はよくならないし、感染が再拡大しているのは間違いなく対応を怠った政治の責任、つまり政治が悪いし、イベント運営者が中止を判断したのは間違っていないが、中止という判断する状況に追い込んだ、感染症対策に関する政治の判断は間違っていた、とハッキリ言わないといけない。フワッとオブラートに包んでしまい、責任をあやふやにするのは無責任な政治家の思う壺だ。
 悪い結果が出始めると途端にそうは言わなくなるが、今の政府の面々は「政治は結果責任」と豪語してきた人達だし(11/23の投稿)、それは現政権に限らず普遍的なことだ。もっと言えば、基本的に努力が評価されるのは未成年の内だけで、社会に出たら基本的には主に結果で判断される。どんなによい商品でも売れなければ評価されない。
 新型ウイルスに関しては、台湾やニュージーランドのように適切に対応した国は概ね感染拡大を抑え込んでいる。米英と比べたら日本は感染者数も死者数も少ないが、悪い方と比べて安心する・自分達を慰めるのは愚の骨頂だ。感染を抑え込んだ地域がある一方で日本では感染者が増えているのだから、政府対応が適切でなかったことは疑いようがない

 2021年10月に現在の衆院議員の任期満了を迎える為、詭弁・歪曲の達人である今の政府と与党が馬鹿げた曲解をしない限り、来年は衆院選がある。もしこの期に及んで、前述のキャンペーンガールの「コロナの感染拡大は文句言っても仕方ないし、誰も悪くない」ような認識に基づいて、日本の有権者が’21衆院選で再び自民党を与党に選ぶなら、衆議院の任期は4年なので、日本は最大2025年まで2020年が続くことになる


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

裁量労働制に有利なデータの不適切さ発覚から想像すること

 先週の国会審議の中で、安倍首相が今国会の目玉政策に位置付けている”働き方改革”法案に関する答弁を撤回・謝罪する場面があった。それは、裁量労働制の拡大に関する議論の中で、首相がその合理性の根拠について「 裁量労働制で働く労働者のほうが、一般的な労働者よりも労働時間が短いことを示すデータもある 」などとした発言についてだ。野党などの指摘によって発覚したのは、そのデータの不適切さで、残業時間の調査に関して、1日の残業時間が14時間、法定労働時間と合わせて1日23時間労働することがある、要するに睡眠時間1時間以下で労働することがあると回答した事業所が9社あったとする調査結果が示されていたこと、また、平均的な労働者の残業時間を1時間37分としているのに、1週間の合計は2時間47分としているなど、不可解な点が複数指摘された。  当初厚生労働大臣は問題のない調査結果であるという見解を示していたようだが、この指摘を受けて、政府・厚労大臣は「データを撤回し精査する」とし、今朝これについて厚労省から見解が示され、一般的な労働者に対しては” 一か月で一番長い残業時間 ”でデータを集め、裁量労働制の労働者に対しては”特段の条件を付けず、 単に一日あたりの残業時間 ”と質問してデータを収集し、異なる条件で比較が行われた不適切なデータだったと認めた。