スキップしてメイン コンテンツに移動
 

怠惰な日本人 / 堕落した日本

 最近は検索すると少年マガジンで連載されていたマンガ/アニメばかりがヒットするが、元来七つの大罪とは人間を罪に導く恐れがある欲望や感情のことで、キリスト教の主にカトリックの教えである(七つの大罪 - Wikipedia)。七つの欲望/感情とは、傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・暴食と、今日のトップ画像にした「怠惰」だ。


 説明するまでもないだろうが、怠惰とは、すべきことをせずに怠けることだ。但し七つの大罪における怠惰/Sloth とは、仕事をせずに怠けることを指しているのではなく、定められた安息日を使わず働き続けることを主に想定しており、「本来の自分の姿を見失う」ことを戒めたものだそうで(怠惰 - Wikipedia)、つまりトップ画像のイメージは、厳密には七つの大罪の怠惰とは異なる。ただ用いたイラストは、ジョルジュ バルビエというフランスのイラストレーターが1925年に描いたもので、タイトルは「La paresse (Laziness)」であり、まさに怠惰な様子を描いたものである(ジョルジュ・バルビエ - Wikipedia)。

 七つの大罪における怠惰は、定められた安息日も働き続けることを想定した「本来の自分の姿を見失う」ことを指しているが、すべきことをせずに怠けることも「本来の自分の姿を見失う」ことと言えるのではないだろうか。
 また怠惰に似た言葉に「堕落」がある。堕落はもともとは仏教やキリスト教の用語のようだが(堕落 - Wikipedia)、現代日本語ではあまり宗教的な背景を考えずに用いられる一般的な表現になっている。堕も落も共に訓読みは”おちる”であり、堕落という言葉はおちるから連想される幾つかの意味を持っている(堕落とは - コトバンク)。その中の一つに「物事がその本来あるべき正しい姿や価値を失うこと」があり、つまり怠惰と同じ意味を持つ言葉である。
 興味深いのは、怠惰と堕落は同じ意味をもっているのに、両者のダは似て非なる漢字だという点だ。前述のように堕落のダは”おちる”だが、怠惰のダは”おこたる”であり、2つの漢字は似ているものの微妙にニュアンスが異なっている。ざっくりと言えば、怠惰な状態に陥ることが堕落、ということだ。

 なぜ今日の投稿で怠惰/堕落について書いてたのかというと、昨日の投稿でも書いたように、東京地検特捜部が、桜を見る会の前夜祭における有権者の供応買収の事実が明らかなのにもかかわらず、公職選挙法違反と政治資金規正法違反の容疑で告発されていた安倍をいずれも不起訴処分にしたからだ。しかも安倍が「秘書が勝手にやったこと」と言っているのにも関わらず、その秘書も公選法違反については不問で、政治資金収支報告書に必要な記載をしなかった罪で略式起訴されただけなのだ。公選法違反が明らかなのにその罪を不問とする東京地検は怠惰である・堕落している。
 この投稿を書いていて、7月にも同じ様な投稿を書いたことを思いだした。

仕事をしていない、鈍い、なまやさしい検察

その投稿では、公選法違反を認めた菅原前経産相、河井前法相とその妻から賄賂を受け取った人達、恒常的に賭け麻雀を行っていた黒川元検事長、IR汚職で賄賂を受け取った5人の議員、森友学園問題で首謀者とされた佐川氏ら10人などがいずれも不起訴になったことを挙げ、検察が仕事をしていない・怠けていると指摘・批判した。
 これらのことも踏まえて考えれば、東京地検のみならず

  日本の検察は怠惰である、堕落している

 と言っても過言ではないだろう。

 それならば、この投稿のタイトルは「怠惰な日本人 / 堕落した日本」ではなく「怠惰な日本の検察 / 堕落した検察」ではないのか?と思う人もいるだろう。確かに直接的にはその通りだが、何故検察がこんなことになっているのかと言えば、日本の有権者が検察がそんな状態になるまで政治に無関心だったから、でもあると言えるだろう。
 政治に関心を持たない有権者は怠惰であり堕落である。それは自分に対してだけでなく、自分達の子や孫など次世代に対してもだ。無関心によって社会が悪い方向に進むなら、無関心はある種の罪だ。それがキリスト教の七つの大罪の1つである「怠惰の罪」なのではないか。
 

 あるべき姿を逸脱している政治家や検察が怠惰の罪を犯していることは言うまでもないが、権力への監視と牽制を怠たっている有権者もあるべき姿を逸脱していると言えるし、つまり日本の有権者も怠惰の罪を犯している。だからこの投稿のタイトルは「怠惰な日本人 / 堕落した日本」で間違っていない。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。