スキップしてメイン コンテンツに移動
 

何が何でもやりたかったことの証

 感染症対策そっちのけで開催が優先されるオリンピックに、一体どこの誰が感動できるのか、という話を書いたのは昨年・2020年11/17の投稿だった。都や国が本気で2021年のオリンピック開催を考えているならば、まず取り組むべきは国内における新型ウイルス感染拡大の収束である。しかしこの国の政府も開催都市である都も、感染を抑えようとしているようには全く見えない。


 2020年12/31の新規感染者数は、都だけでも1300人超、国全体でも4000人超で過去最高だった。感染者数が増え始めた昨年の3月頃に副首相が「4-5月になれば自然と収まる」のような発言をしていたが、政府や都は今もそう思っているのだろう。でなければこの状況で「来夏にオリンピックを開催する」なんて言えるはずがない。
 首相の菅は1/1に示した年頭所感の中で、

菅首相「コロナで世界の団結必要、象徴として五輪開催」=年頭所感 ロイター

今年の夏、世界の団結の象徴となる東京オリンピック・パラリンピック競技大会を開催する

とした。昨年新型ウイルス感染拡大が生じて以来、前首相の安倍が「ウイルスに打ち勝った証として東京五輪開催」と言いだしたのだが、菅もこれを踏襲し、2020年12/21にも「来年の夏に人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として東京で五輪・パラリンピックを開催する」と言っていた(ウイルスに打ち勝った証として来夏に東京五輪開催=菅首相 ロイター)。しかしその後感染拡大は止まらず、前述のように大晦日にはこれまでを大きく上回る数字で過去最高を更新した。そんな状況に鑑み、夏までに感染を収束させることは不可能かもしれないとようやく気付いたのか、年明けに「世界の団結の象徴として五輪開催」と言いだしたのだ。

 新型ウイルス感染拡大以前、招致活動の頃から組織委や政府はしきりに東日本大震災/福島原発事故からの復興の象徴としての「復興五輪」だと宣伝してきたが、新型ウイルス感染拡大以降、復興五輪という謳い文句は殆ど聞こえない。
 この期に及んでまだ中止を決められず、感染拡大への対策に専念できない政府はかなり深刻だし、しかも来夏にオリンピック開催と叫びながら、具体的な抑制策を何もしないどころか、GOTOキャンペーンなる感染拡大にもつながる旅行促進政策/外食促進政策を今も中止せずに続ける方針を変えていないのだから、最早支離滅裂としか言いようがない。
 復興五輪 / ウイルスに打ち勝った証五輪 / 世界団結の象徴五輪 という彼らの主張を聞いていると、使えることは何でもダシする姿勢にしか見えない。つまり、枕詞は何でもよくて兎に角オリンピックをやりたいだけ、としか思えない。つまり、もし来夏のオリンピック開催が叶ったとしても、それは復興五輪でもウイルスに打ち勝った証でも世界団結の象徴でもなく、単にIOCと組織委と日本政府が「何が何でもオリンピックをやりたかったことの証」にしかならない。
 スポーツ選手の中にもまだオリンピック開催を望む者もいるようだが、私利私欲の為にオリンピックをしたい人達に利用されていることに気付いて欲しいし、厳しく言えばこの期に及んでオリンピック開催擁護論を展開するのならば、そんな選手も自分のことしか考えていない、と言えるのではないか。

 相変わらず組織委会長の座に居座る森は、日刊スポーツのインタビューの中で、

コロナ後、世界中から振り返られるような五輪式典に - 東京オリンピック2020 日刊スポーツ

(開会式の時間短縮については)個人的には半分の2時間で良いと思っている。しかしIOCが反対。テレビ局が枠を買っている。時間を短縮すると契約違反で違約金が発生する。それを日本が払ってくれとなる恐れがある。それ以上の議論をすると深みにはまるから、私はそこは引っ込めて、他の案を考えようと言った。  日本人、五輪関係者の気持ちの浮き沈みを表現し『あの頃、そうだったよね』と世界中の人が振り返られるような式典にしてほしい。

などと述べた。恐らく「人々の記憶に残る」のようなニュアンスで「世界中の人が振り返られるような式典」と言っているのだろうが、オリンピック規模のイベントを開催すればその良し悪しにかかわらず、忘れ去れることはなくあちらこちらで誰かが振り返るものだ。例えば、ナチスがプロパガンダにこれでもかと利用したという評価のベルリンオリンピックも、今でも頻繁に振り替えられている。つまり森は何かを言っているようで殆ど何も言っておらず、ただただ「開催するしかない」と言っているに過ぎない

 このようなオリンピックカルトの指導者たちをなんとかしないと、その分日本の新型ウイルス感染拡大対応は遅れることになる。それは2020年の1年間で痛い程分かったはずなのだが、協賛関係にある大手メディアは積極的にそんな記事を掲載しないし、その影響か決して少なくない有権者にもそんな感覚がない。その一方で既に3500人が命を落とし、医療関係者は年末年始もなく対応に当たっているのに、賞与を削られるという状況にある。日本人は本当に他人に冷たい思いやりに欠ける国民性だ。


このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。