スキップしてメイン コンテンツに移動
 

もし東京オリンピックが開催されたとしても、全然感動できないことは既に確定的

 新型コロナウイルス感染が再び拡大している、だが旅行促進政策は止めない。オリンピックを来年やると言っているのに、感染を収束させようという意思が全く感じられない現政権と自民党は一体どうなっているんだ?という話を11/14の投稿で書いた。今の政府と与党は、感染症が猛威を振るう中で「オリンピック第一、ウイルス対策は二の次」と考えているとしか思えない。


 また、IOC会長が訪日前に「(菅首相との)話し合いでは中止は議論しない」という見解を示したが、 「憲法改正の議論をしないのは思考停止だ」と豪語していた前首相の下で官房長官をしていた菅は、バッハ会長に対して「欧米だけでなく日本でも再び感染が拡大しているのに、オリンピック中止を議論しないのは思考停止だ」と指摘・批判しなければ筋が通らない、という話を11/13の投稿で書いた。
 これについては「もう中止は決定的だから、中止の議論はしない」と言っているのではないか?という向きもあったが、実際に来日したIOC会長の態度からは、そんな風な感じは微塵も感じられなかった。

菅首相とIOCバッハ会長が会談 五輪・パラ開催 緊密協力で一致 | オリンピック・パラリンピック 大会運営 | NHKニュース

菅首相「安全安心な大会実現へ緊密連携」
バッハ会長「大会成功に向け決意と自信を共有」
橋本五輪相「コロナ対策 前向きに準備」

 端的に言ってやる気満々だ。だがどう考えても今の日本政府に新型コロナウイルス感染拡大を抑制しようという姿勢は感じられない。多分、来年になれば収まると漠然と考えているのだろう。

菅政権、GoTo対応でジレンマ コロナ「第3波」、難しい判断:時事ドットコム

新型コロナウイルスの感染者数増加を受け、菅政権が需要喚起策「Go Toキャンペーン」の扱いをめぐりジレンマに陥っている。感染防止を優先してキャンペーンを中止すれば、経済再生への打撃になりかねないとの懸念があるためだ。

などと時事通信は書いているが、そもそも旅行促進政策は感染収束後にすべきなのに、7月に感染が再拡大したにも関わらず強行した政府がおかしいのであって、ジレンマもへったくれもない。経済を回したいならまず感染を収束させることが先決であり、収束すればおのずと経済は回復に向かうのに、自民党政権はそれを怠った。怠っただけではなく、感染を拡大させかねない人の移動促進政策を強行した。
 ジレンマと書けば、あたかも経済か感染症対策のどちらかを選ばねばならないかのようだが、感染症対策こそが最良の経済対策であり、そこにジレンマはない。またオリンピックを開催したいなら、感染症対策を最優先で進める以外に道はない

IOC 安倍前首相に功労章「オリンピック・オーダー」の金章贈る | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース

 「事故を起こした福島原発はアンダーコントロール」という嘘を、招致演説の中で平然と言ってのけた安倍に対してIOCは功労章を送ったそうだ。IOCは日本、というか自民党政権と心中するつもりなのだろうか。どう考えても自分達の権威を自ら下げにいっているとしか思えない。

IOCバッハ会長、海外からの大会参加者は「ワクチン接種した上で参加してもらいたい」【東京オリンピック・パラリンピック】 | ハフポスト

各国のオリンピック委員会(NOC)を通してあらゆる努力や支援をしてもらい、選手や役員、関係者が訪日前にワクチンを接種することを働き掛けてほしい
大会の参加者を守るだけではなく、日本の国民を守ることになるのだと信じていただきたい

 バッハ会長はこのようも述べたそうだが、コロナウイルスのワクチンはまだ完成しておりらず、この発言は新型コロナウイルスのワクチンが来夏までに開発・普及しているという、漠然とした前提での発言である。
 これは国際的な人の移動を促進することへの不安感解消を狙った主張なのだろうが、そもそもまだワクチン実用化の目途は立っていないし、来夏までにワクチンが実用化されるとしても、オリンピック関係者に優先的にワクチンを使うことに合理性はあるだろうか。新型コロナウイルスは高齢者や持病を持つ人などが重篤化しやすく死亡率も高いとされている。ワクチンを優先的に使うべきはそのような人達であり、比較的若く健康に問題の少ないスポーツ選手に優先して摂取させる合理性はない。日本政府だけでなくIOCもオリンピック最優先でしか物事を考えられない人達だ。

五輪組織委・森喜朗会長、共闘宣言「安倍マリオと森ヨッシーのように助け合いながら」 : スポーツ報知

ゲームの世界ではマリオにはヨッシーという頼れる仲間がいました。私の名前は喜朗でありまして、ヨッシーであります。これからも安倍マリオと森ヨッシーのように助け合いながら、東京大会の成功に向けて力を尽くしてまいりたい

 組織委会長の森はこのように発言したそうだ。体操の内村 航平選手が先日、「(オリンピックが)どうやったらできるのか皆さんと考え、どうにかできる方向に変えてほしい」と発言したそうだが(「東京オリンピックできないと思わないで」体操・内村航平が開催協力呼びかけ - 毎日新聞)、彼の言う「皆さん」とは一体誰か。自分には一般市民に向けて皆さんと言っているように聞こえる。オリンピックを開催したいのであれば、一般市民に「できないと思うな」と呼びかけるのではなく、こんなふざけたことを言っている組織委会長や前首相、そして現政権とIOCに「感染症対策を最優先で進め、来夏までに感染拡大を収束させろ」と要求すべきだ。
 内村選手だけでなく、なぜ代表候補選手らはそのように主張しないのだろうか。「オリンピックができれば何でもいい、兎に角やれ!」と思っているのだろうか。そんなオリンピックに誰が感動するだろうか。

 感染症対策を二の次にして強引に開催をゴリ押しされるオリンピックに、果たして魅力はあるだろうか。オリンピックを取り巻く環境がこのような状況にあるのだから、もう現時点で、もし東京オリンピックが開催されたとしても、全然感動・賛同できないことは決まってしまっている。

 トップ画像のからコピーを省いたひな形と、その元ネタポスター同様の縦型のひな形を置いておくので、どうぞご自由にお持ちください。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。