スキップしてメイン コンテンツに移動
 

あだ名禁止の浅はかさ

 世界で最も有名なあだ名の1つにフォルクスワーゲン”ビートル”がある。正式名称よりも遥かにあだ名の方が知られているケースでは世界一と言っても過言ではない。1998年にデビューした後継モデルでは、遂に正式名称がニュービートルとなったこともあって、トップ画像の旧モデルもビートルが正式名だと思っている人も少なくないだろう。


 車に多少興味のある人なら、ビートルはあくまで非公式な愛称であり、一般的にはフォルクスワーゲン タイプ1と呼ばれていることを知っているだろう。だが、タイプ1も正式なモデル名ではなく型式名である。頭文字Dの主人公が駆ることで広く知られることになったAE86も型式名であり、1983-87年式のトヨタ カローラレビン/スプリンタートレノを指す。タイプ1もそれと似たような呼称なのだが、実はそれもかなり大雑把な呼び方で、厳密には年式などによりもっと細かな型式がある。
 ビートルの本当に正式なモデル名は、Volkswagen 1200/Volkswagen 1300/Volkswagen 1500/Volkswagen 1302/Volkswagen 1303など、搭載エンジンの排気量や年式などによって異なる為、タイプ1という総称、ビートルという愛称が、このモデル全般を示す為に必要になった。


 先週末・2/20にツイッターで「あだ名禁止」が話題に上っていた。そのきっかけは産経新聞のこの記事だった。

学校現場で消えゆく「あだ名」 呼ぶ賛否(1/3ページ) - 産経ニュース

「あだ名」が近年、学校現場から消えつつある。人気漫画「ドラえもん」に登場するジャイアンなどがよく知られるが、小学校では名字に「さん」をつけて呼ぶのが望ましいとする指導が定着。平成25年に施行された「いじめ防止対策推進法」がこうした流れを加速させたとの見方もあるが、いじめは減っていないのが現状だ。

 記事にもあるように、この小学校でのあだ名禁止教育は、このタイミングで急に注目されたわけではない。少し検索しただけでもこれらが見つけられた。


 からかいのニュアンスを込めたあだ名や、そのようなあだ名がいじめに繋がる恐れを否定することは出来ない。そこへ何かしらの対応が必要であることは間違いない。差別用語に関する考察をした2018年1/2の投稿では、自分が経験した小学生の頃の呼称にまつわる級友とのいざこざについても書いた。
 しかし、全てのあだ名にからかいが込められているわけでも、いじめに繋がるわけでもないのに、あだ名を全面的に禁止し、さん付けで呼ぶことを推奨するのは、臭い物に蓋をするだけでしかない。それは、問題のないあだ名と問題が生じるあだ名について、子どもたちが自ら考える機会を奪うことにもなる。子どもを守るという名目の下で、子どもが自ら考える、物事を判断する力を養う機会を奪うのは、果たして教育と言えるのか。あだ名禁止・さん付けで呼ぶという、大人が与えたルールに右へ倣えさせることは、場合によっては虐待的ですらある。


 前述の2018年1/2の投稿では、

差別用語の多くは、元々は差別的なニュアンスを持たないが、用いる人が込めるニュアンスや、用いる人がそのようなニュアンスを込めなくても、コミュニケーション不全によって受け手側が差別的なニュアンスを感じてしまうことで、徐々に差別用語化したものだ。だから差別用語に該当するかどうかは人によって感じ方が違う。なので考えが違う者がそれぞれ尊重し合って話をする必要がある

と書いた。あだ名もそれと同じである。
 例えば、世界で最も知られるあだ名の1つとして紹介したフォルクスワーゲン ビートルは、母国ドイツでは Käfer/ケーファー、英語圏では Beetle/Bug など、ヨーロッパでは概ね甲虫を意味する単語で呼ばれている。日本でもそれに倣ってビートル/カブトムシと呼ぶが、タイでは เต่า /タオと、亀の愛称で呼ばれているらしい。またブラジルでは Fusca/フスカと呼ばれているのだが、フスカとは南米に生息する大きなゴキブリのことだ。同じくポルトガル語が公用語のポルトガルでは、甲虫を意味する Carocha/カロチャと呼ばれているし、ブラジルにも当然カブトムシなどの甲虫はいるのに、フスカの名が定着している。
 もし日本で、フォルクスワーゲン タイプ1のことをゴキブリと呼んだら、愛好家はいい気がしないどころか侮辱しているとすら感じるかもしれない。あだ名の良し悪しを考えるとは、そういうことだ。

 そのような呼称に限らず、表現全般にまつわる機微を感じ取れない大人は、あだ名が禁止されていなかった状況で育った世代にも多く存在する。その解決策として、特定の表現の使用を全面的にタブー化したがる人もいるが、それは大抵なんの解決にもならない。それは別の表現に同じ思いが込められてしまうからであり、必要なのは、場当たり的な表現の規制ではなく、そのようなことを根本的に改善する為の、他者への配慮とコミュニケーション能力の向上だ。
 他者への配慮とコミュニケーション能力の向上の為に最も重要なのは、何かに右へ倣えすることではなく、物事の良し悪しを判断する力を磨くこと、つまり自分の頭で考えることである。だからあだ名禁止なんてのは教育でもなんでもない。


 黒髪強要や下着の色をチェックするなど、教員が誰も合理性を充分に説明できないような、所謂ブラック校則が未だにまかり通っているのが日本の教育現場であるが、なぜ日本の教育は、子どもが自分の頭で考える機会を奪い、ルールや教員や先輩など目上の者に従属することばかりを求めるのか。そんなことをやっているから、自分の頭で考えることが出来ず、多数派になびくだけの日本人が量産されてしまっているのではないか。


 トップ画像は、esclphotografによるPixabayからの画像 を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。