スキップしてメイン コンテンツに移動
 

アウティング問題はプライバシー問題である、と書くべき

 生命保険代理店に勤務していた男性が、同性愛者であることを上司から同僚に暴露されて精神疾患になったとして、4/27に労基署に対して労災申請した、という記事をハフポストが掲載している。「同僚には自分のタイミングで、自分から伝えたい」と上司に伝えていたにもかかわらず、「自分から言うのが恥ずかしいと思ったから、俺が言っといたんだよ。一人ぐらい、いいでしょ」と上司に笑いながら言われたそうだ。


同性愛を上司が暴露、精神疾患に。アウティング被害の男性が労災申請 | ハフポスト

その結果男性は同僚らから無視をされたり、避けられたりするようになり、心療内科で抑うつ状態と診断され、その後、職場を退職したそうだ。

 記事の見出しにもあるように、このような性的指向や性自認を望まない形で他人に暴露する行為は、アウティングと呼ばれている。自分の記憶では、このアウティングという表現が一般的に用いられるようになったのは、2015年に一橋大法科大学院で発生した、男子学生が同級生にゲイであると暴露された後、転落死した事件(一橋大学アウティング事件 - Wikipedia)からだ。
 「アウティングという表現が一般的に用いられるようになったのは、」という表現を用いたが、社会問題に無頓着だったり、興味を持たない人達のような層にまでアウティングという概念が浸透したとはまだまだ言い難い。つまりここでの「一般的に用いられるようになった」は、メディアで使われ始めた、という意味である。

 アウティングとは、プライバシーの侵害の一種である。プライバシーとは、私生活上の事柄をみだりに公開されない法的な保障と権利のことであり、アウティングは、その中でも性的指向や性自認に限定して用いられる表現だ。

性的指向や性自認に限定したアウティングという表現を用いることは、何の問題なのか、どのような問題性があるのか、を明確に表現する為には有効かもしれないが、社会全般では、アウティングという概念を誰もが認識している状況とはまだまだ言えず、アウティング問題とは一体どんなことなのか、を更に簡便に表現する為には、既に一般化していて、性的多数派でも少数派でも侵害されるべきではないことが浸透している、プライバシーという表現を用いることが必要ではないだろうか。しかし、前述のハフポストの記事にはプライバシー、プライバシーの侵害という表現は1度も出てこない。

 アウティング - Wikipedia の冒頭にも、

アウティングはプライバシー問題、選択の自由の侵害問題などを引き起こし、さらに同性愛への嫌悪や異性愛中心主義(ヘテロセクシズム)解消の取組みにまつわる共通善議論の火付け役ともなる。

とある。また、Outing#History - Wikipedia には、

While the term is recent, the practice goes back much further. / この言葉は最近になって使われるようになりましたが、その歴史はもっと古いものです

と書かれていて、逆に言えば、言葉としての歴史は古いが、まだまだ一般化しているとは言い難いから、このような解説がされているとも言えそうだ。つまり、多くの人にアウティングの問題性とは何かをより分かりやすく伝える為には、「アウティング問題はプライバシー問題である」と書くべきだ。そうしないと性的少数者だけの問題とも捉えられかねない


 自分の知識や知性に自身を持っている日本人は、まだまだ一般的とは言えないカタカナ表現を、あたかも既に誰もが知っていて当然かのように多用する傾向がある。2017年6月の投稿で書いた「エビデンス」も、個人的にはまだまだ違和感が強く、誰もがそれが何を指しているのか、正しく認識しているとは言い難い表現だ。都知事の小池もカタカナ語を多用することで知られ、築地市場問題について「アウフヘーベン」という表現を用いた際には、わざわざ分かりにくい表現で誤魔化そうとしていると批判され(小池氏、新党も市場も「アウフヘーベン」 それって何? - 2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル)、その後も、まだまだ一般的とは言いがたいカタカナ語を使う度に同種の批判を度々浴びている。
 コロナ危機に際して、「オーバーシュート」など英語圏で殆ど使われていないカタカナ語が日本で多用されたことには、誤魔化しの意図も感じた。

 アウティングという表現は分かりにくいから使うな、とまでは言わない。だが「アウティング問題はプライバシー問題である」「性的少数者に限らず誰にでも私的なことをみだりに公開されない権利がある」ということに関する表現を明確に織り込むべきだと思っている。せっかく記事を書くなら、誰にでも分かりやすい記事を書く方がいいに決まっているのだから。


 トップ画像は、 Gerd AltmannによるPixabayからの画像 を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。