スキップしてメイン コンテンツに移動
 

アウティング問題はプライバシー問題である、と書くべき

 生命保険代理店に勤務していた男性が、同性愛者であることを上司から同僚に暴露されて精神疾患になったとして、4/27に労基署に対して労災申請した、という記事をハフポストが掲載している。「同僚には自分のタイミングで、自分から伝えたい」と上司に伝えていたにもかかわらず、「自分から言うのが恥ずかしいと思ったから、俺が言っといたんだよ。一人ぐらい、いいでしょ」と上司に笑いながら言われたそうだ。


同性愛を上司が暴露、精神疾患に。アウティング被害の男性が労災申請 | ハフポスト

その結果男性は同僚らから無視をされたり、避けられたりするようになり、心療内科で抑うつ状態と診断され、その後、職場を退職したそうだ。

 記事の見出しにもあるように、このような性的指向や性自認を望まない形で他人に暴露する行為は、アウティングと呼ばれている。自分の記憶では、このアウティングという表現が一般的に用いられるようになったのは、2015年に一橋大法科大学院で発生した、男子学生が同級生にゲイであると暴露された後、転落死した事件(一橋大学アウティング事件 - Wikipedia)からだ。
 「アウティングという表現が一般的に用いられるようになったのは、」という表現を用いたが、社会問題に無頓着だったり、興味を持たない人達のような層にまでアウティングという概念が浸透したとはまだまだ言い難い。つまりここでの「一般的に用いられるようになった」は、メディアで使われ始めた、という意味である。

 アウティングとは、プライバシーの侵害の一種である。プライバシーとは、私生活上の事柄をみだりに公開されない法的な保障と権利のことであり、アウティングは、その中でも性的指向や性自認に限定して用いられる表現だ。

性的指向や性自認に限定したアウティングという表現を用いることは、何の問題なのか、どのような問題性があるのか、を明確に表現する為には有効かもしれないが、社会全般では、アウティングという概念を誰もが認識している状況とはまだまだ言えず、アウティング問題とは一体どんなことなのか、を更に簡便に表現する為には、既に一般化していて、性的多数派でも少数派でも侵害されるべきではないことが浸透している、プライバシーという表現を用いることが必要ではないだろうか。しかし、前述のハフポストの記事にはプライバシー、プライバシーの侵害という表現は1度も出てこない。

 アウティング - Wikipedia の冒頭にも、

アウティングはプライバシー問題、選択の自由の侵害問題などを引き起こし、さらに同性愛への嫌悪や異性愛中心主義(ヘテロセクシズム)解消の取組みにまつわる共通善議論の火付け役ともなる。

とある。また、Outing#History - Wikipedia には、

While the term is recent, the practice goes back much further. / この言葉は最近になって使われるようになりましたが、その歴史はもっと古いものです

と書かれていて、逆に言えば、言葉としての歴史は古いが、まだまだ一般化しているとは言い難いから、このような解説がされているとも言えそうだ。つまり、多くの人にアウティングの問題性とは何かをより分かりやすく伝える為には、「アウティング問題はプライバシー問題である」と書くべきだ。そうしないと性的少数者だけの問題とも捉えられかねない


 自分の知識や知性に自身を持っている日本人は、まだまだ一般的とは言えないカタカナ表現を、あたかも既に誰もが知っていて当然かのように多用する傾向がある。2017年6月の投稿で書いた「エビデンス」も、個人的にはまだまだ違和感が強く、誰もがそれが何を指しているのか、正しく認識しているとは言い難い表現だ。都知事の小池もカタカナ語を多用することで知られ、築地市場問題について「アウフヘーベン」という表現を用いた際には、わざわざ分かりにくい表現で誤魔化そうとしていると批判され(小池氏、新党も市場も「アウフヘーベン」 それって何? - 2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル)、その後も、まだまだ一般的とは言いがたいカタカナ語を使う度に同種の批判を度々浴びている。
 コロナ危機に際して、「オーバーシュート」など英語圏で殆ど使われていないカタカナ語が日本で多用されたことには、誤魔化しの意図も感じた。

 アウティングという表現は分かりにくいから使うな、とまでは言わない。だが「アウティング問題はプライバシー問題である」「性的少数者に限らず誰にでも私的なことをみだりに公開されない権利がある」ということに関する表現を明確に織り込むべきだと思っている。せっかく記事を書くなら、誰にでも分かりやすい記事を書く方がいいに決まっているのだから。


 トップ画像は、 Gerd AltmannによるPixabayからの画像 を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。