スキップしてメイン コンテンツに移動
 

日本語が理解出来ない閣僚/官僚たち

 前にもどこかで書いたような気がするが、父方の祖父は晩年、都合が悪くなると、耳が遠いくて聞こえないフリをするようになっていた。誰かに何かを注意されても、それが気に食わないと、聞こえないフリをしてまた同じことを繰り返す。祖父の場合はそんなに深刻なことにはならなかったが、高齢者による交通事故が増えている昨今の状況を考えると、深刻なことにもなりかねないな、と思う。


 15年くらい前のクラブ友達にオーストラリア人が数人いて、皆完璧ではないにせよ日常会話レベルでは日本語が話せていた。その中に1人、前述の祖父同様に、自分にとって都合の悪い話になると急に日本語が分からないフリをするやつがいた。それも祖父と同様に深刻なレベルではなく半分ジョークのような程度だった。
 3/17の投稿で、相手が自分にとって都合の悪いことを言おうとする場面で、「わーわーわーわー!聞こえなーい!」と無意味なことを叫んでかき消そうとしたり、耳を塞いで相手の声を聞こえないようにする表現を、マンガなどでしばしば目にすると書いたが、それも似たような話である。単に都合の悪いことから目を背ける為の方法が違うだけだ。

 これらは氷山の一角で、こんな風に、国会や会見などで、都合が悪くなると急に日本語によるコミュニケーション能力が著しく低下してしまう政治家や官僚が沢山いる。日本語でのコミュニケーションは日本における議論の大前提なので、その能力に深刻な問題がある者は、議論が出来ないと務まらない政治家や官僚としての資質に著しい問題がある。しかし現在、そのような人達が政治家や官僚どころか、首相や大臣、そして政府の顔役とも言える官房長官などをやっている。


 これの状態で日本は先進国と言えるだろうか。先進国どころか、果たしてまともな国と言えるかも怪しい。しかも問題は政治家や官僚だけに限らない。現在の政府関係者や官僚の決して少なくない部分が著しく日本語能力に欠け、最早まともなコミュニケーションが成立していない状態であることを、メディアが、特に官邸や国会記者クラブに属する所謂大手メディアが、積極的に伝えようとせず、場合によってはそれを覆い隠そうとすらしている。
 有権者も有権者で、およそ半数はそのようなことに無頓着で、深刻であるという認識が殆どない。日本語を喋るが全く話がかみ合わないような者が政治の中枢を占めているのに、だ。



 トップ画像には、mohamed HassanによるPixabayからの画像 を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。