スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ジャイアンとスネ夫、IOCと日本の五輪関係者

 「この町で俺にかなうものはいない。俺は王様だ。さからうものは死けい! アハハ。いい気持ちだ」はドラえもんのガキ大将キャラ ジャイアンの強引・横暴さを象徴するセリフである。その手のセリフの中では「おれのものはおれのもの おまえのものも おれのもの」が特に有名で、そのような強引・横暴な姿勢は、彼の名に因んで「ジャイアニズム」と言ったりもする。


 昨日(5/21)、東京五輪・パラリンピック組織委員会などとの合同会議終了後の記者会見で、緊急事態宣言下でも大会を開催するか問われたIOC副会長のコーツはYESと答えた。

IOCコーツ氏、緊急事態宣言下でも五輪「答えはイエス」:東京新聞 TOKYO Web

 コーツがこのようなことを言うのは決してこれが初めてではない。少なくとも昨年・2020年9月の時点で、「新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)にかかわらず来夏に開催される」と言っていた。

コロナにかかわらず来夏開催 東京五輪でIOCコーツ氏:時事ドットコム

 2020年9月、AFP通信の電話インタビューの中で、コーツは「コロナがあろうとなかろうと開催される。来年7月23日に始まる」と述べたと報じられている。これらの発言は所謂ジャイアニズム以外のなにものでもない。


 4/15、都知事が感染拡大を理由に「東京に来ないで」と言っていたが、それから状況は殆ど変わっていない。日本全体で見ればむしろ悪くなっている。そして2か月後に劇的に状況が好転するとも思えないし、多少好転したところで対応を軟化させれば、昨年と再び同じことが繰り返されることは、小学生でも予想できることだ。
 更に、あちらこちらの医療機関が既にキャパシティーを超えていて、行政やメディアが自宅療養と称する、実質的な診療放棄が既に多発しており、複数の医療関係者から五輪は無理・止めてという声が上がっているのに、なぜIOCから「緊急事態宣言下でも大会を開催する」という話が出ても、組織委も都知事も首相も担当大臣も、誰も異論を呈さないのか。ハッキリ言って狂っているとしか言いようがない。
 今年の1/2に、東京五輪は、復興五輪でも、ウイルスに打ち勝った証でも、世界の団結の象徴でもなく、単に「何が何でもやりたかったことの証」にしかならないという趣旨の投稿を書いたが、まさに何が何でもやると言っているに過ぎない。

 そんな人でなし五輪に一体誰が希望や喜びなど感じるか。オリンピックのイメージを決定的に悪化させる結果にしかなるはずがない。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。