スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「知らなかったんだ」「いいや、あなたたちは知っていた」

 ニューヨークタイムズが、元プロサッカー選手で米 パシフィック大教授のジュールズ ボイコフによるコラムを掲載し、その中に「五輪開催へ強引に突き進む理由は三つ。カネ、カネ、そしてカネ」とあり、開催強行しようとするIOCや日本を強く批判している、と報じられたのは5/12のことだった(「危険な茶番劇やめる時」 米紙、中止求めるコラム掲載―東京五輪:時事ドットコム)。


Opinion | A Sports Event Shouldn’t Be a Superspreader. Cancel the Olympics. - The New York Times

And yet, the Olympic steamroller rumbles forward. There are three main reasons: money, money and money. And let’s be clear: Most of that money trickles up, not to athletes but to those who manage, broadcast and sponsor the Games.

 これが元記事と、抜粋して伝えられた部分を含む一節である。日本語に訳すと、「それなのに、オリンピックは開催へ向けて蒸気機関車のようにどんどん進んでいく。その大きな理由は3つ。カネ、かね、金だ。ハッキリ言っておく。その金のほとんどは、アスリートではなく、大会運営者、放送関係者、スポンサーたちに流れている」だ。

 そしてこんな記事も出てきた。

東京五輪の開会式始まれば「みんなすべて忘れて楽しむ」 アメリカ向け放送権持つNBCユニバーサルCEO:東京新聞 TOKYO Web

米NBCユニバーサルのジェフ・シェル最高経営責任者(CEO)は15日までに、同社にとって「最も利益の高い五輪になる可能性がある」との見方を示した。新型コロナウイルスの影響が懸念されているが「開会式が始まれば、みんなすべてを忘れて楽しむだろう」とも述べた。

米国でオリンピックを放送するNBCの社長が、コロナ危機で家に居る人が多いから、東京五輪によって過去最高の利益を得られる、と言っている。始まればみんなコロナ危機なんか忘れて楽しむ、とも。
 まさにカネ、かね、金という話だし、後者については、同じ様なことを政府関係者や与党幹部らが言っている、という報道がこれまでにもしばしばなされている(「五輪で日本人が金を取れば盛り上がる。何とかなる」…菅政権の「楽観論」に見る“日本人の習性” | 文春オンライン)。


 世界の人達がどうかは知らないが、日本人には流されやすい人が多い。それは「長い物には巻かれろ」という慣用表現に、相応の整合性があるものとして世間一般で扱われていることがよく表している。だから、オリンピックが始まって、テレビや新聞が肯定的なお祭りムードを演出すれば、少なくない人がそれに流されるだろう。
 オリンピック開催優先で感染症対策が後回しにされ、医療現場から悲鳴が上がっているにも関わらず、且つ先進国どころか世界全体で見ても、ワクチン接種が殆ど進んでいない状況にもかかわらず、一部のスポーツ選手が「できない、ではなく、どうしたらできるか考えろ」とか、「運営の決定に従う、温かく見守れ」と言い、それに流されている市民が少なからずいるのだから、いざ始まってしまったら、その間、日本政府は感染状況を隠そうとするだろうし、日本のメディアは感染状況に関する報道を間違いなく減らすだろうし、流される人は増える。

 更に言えば、日本国外では、日本の感染状況など大して興味を持たない人の方が多いのではないかということは想像に易く、NBC社長の言う「開会式が始まれば、みんなすべてを忘れて楽しむだろう」は、あながち間違いではないかもしれない。
 日本政府やIOC/JOC、組織委などは、安心安全な大会と強調しているものの、共感するに足る根拠は全く示されないし、彼らは安心安全な大会とは言ってはいるが、それはあくまで”大会”だけの話で、五輪開催の影響が日本社会にどのような影響を及ぼすか、五輪開催しても感染状況悪化はない、とは言わない。つまり彼らの責任の範囲は、五輪関係者、特に選手やその周辺で、限定的だ。開催すれば感染状況が悪化するという見解も複数示されているのに、それに対する合理的反論は全く示されない。
 開催強行派は実質的に、五輪開催によって日本で感染状況が悪化してもやむをえない、と言っている。それは、バッハの「我々はいくつかの犠牲を払わなければならない」という発言が、よく物語っている(IOCバッハ会長 「犠牲を払わなければ」発言に広がる反発 | 毎日新聞)。


 NBC社長の「開会式が始まれば、みんなすべてを忘れて楽しむだろう」という台詞から、あることを強く連想した。
 それは、ドイツ敗戦後、収容所を自分の目で確認するように周辺住民が見学させられたのを取材した従軍カメラマン・マーガレット バーク ホワイト(Wikipedia)の当時の回想だ。NHKが制作したドキュメンタリー、新・映像の世紀 第3回「第二次世界大戦・時代は独裁者を求めた」の終盤で、このように紹介されている。

連合軍はこの場所(虐殺が行われた収容所)を、ドイツ人にも見せないといけないと考えた。 
連合国軍最高司令官 アイゼンハワー:収容所は私自身もこの目で見ないといけないと思った。 将来、このひどい行いを「ありもしないでっち上げだ」という人が現れた時、自分がこの目で見た証拠を伝え残す為にも。 
ドイツ人が見学させられる映像も残っている。一人の女性カメラマンが、その時の様子をこう記している。 
従軍カメラマン マーガレット バーク ホワイト:女性は気を失い、男性は顔を背け、「知らなかったんだ」という声が人々から上がった。すると、解放された収容者たちは、怒りをあらわにこう叫んだ。「いいや、あなたたちは知っていた」

 これとオリンピック開催を結びつけるのは大袈裟だ、と思う人もいるだろう。しかし、実際に、感染症対策よりもオリンピック開催が優先され、その影響で亡くなった人は間違いなくいる医療従事者が厳しい状況に追い込まれている。更に言えば、補償なき休業要請によって廃業・失業に追い込まれた人、困窮に追い込まれ住む場所を失った人も多い。しかも、開催すれば更にそんな人が増えかねない。状況が悪化しかねない。そんな指摘が複数ある。そのようなことに目を向けず、そのようなことから目を背け、

  • 開会式が始まれば、みんなすべてを忘れて楽しむだろう
  • 始まれば何とかなると思っている。日本人選手が金メダルを取れば盛り上がり、最後は感動で終わる
  • 我々はいくつかの犠牲を払わなければならない
  • できないじゃなく、どうやったらできるかをみなさんで考えて
  • (開催するなら)決まったことは受け入れ、やるならもちろん全力で、ないなら次に向けて、頑張るだけ
  • わたしに限らず、頑張っている選手をどんな状況になっても暖かく見守っていてほしい

なんて言うのは、とんでもなく無責任であり、迫害や虐殺、強制収容所の実態に薄々気付いていながら目を背け、傍観者を決め込んでいてた当時のドイツ人と何も変わらないじゃないか、という感しかない。ナチのような独裁体制・恐怖政治が確立しているわけでもないのだから、当時のドイツ人よりも更に悪い。


 だから、一昨日の投稿で、G7首脳共同声明に「COVID-19を克服するための世界的な結束の象徴として、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が安心安全に開催されることへの支持を改めて表明します」という一文をねじ込んだのは間違いなく日本政府である、としたが、そんな文を盛り込むことを認めたG7各国も罪深いと考えている。各国が日本の状況を知らないわけなどないのだし、そもそも政治とオリンピックは相応の距離をとるべき間柄であることも分かっているはずだから、そんな文を盛り込むことは断固拒否し、オリンピック開催の是非など、少なくとも「一切のコメントを控える」べきだった。

 もし東京五輪が開催されたら、運営、スポンサー企業、肯定的に伝えるメディアだけでなく、ユダヤ人迫害から目を背けた戦中ドイツ人同様に、五輪が何を犠牲に開催されるかを考えず盛り上がる人全て、出場選手全員を嫌悪する。つまり、オリンピック開催は団結の証になど絶対にならない。


このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。