スキップしてメイン コンテンツに移動
 

東京2020 という現代アート

 結構前から、新国立競技場は便器にしか見えない、という話はあったが、そこまで便器に見えるかと言えば、そうでもない、と思っていた。しかし、あまりの政府と組織委、そしてIOCの低レベルっぷり、更には、対戦チームに感染者が出たことを好機と言う選手など、まさに掃き溜め、肥溜め状態にしか思えなくなり、国立競技場が便器に見えてきた。


 国立競技場が便器に見えてきたのには、ぼうご なつこ のこの漫画の影響も大きい。彼女の漫画は、風刺に富んでいて、まさに東京2020のイメージそのものだった。

 触発されて、今日は便器と国立競技場のコラージュをつくってみた。いろいろな思いを込めて、4つのバリエーションをつくった。

 まず一つ目は、世界共通、ほぼ誰にでも分かる洋式便所バージョンである。このバージョンに込めたのは分かりやすさ。国立競技場と便所をコラージュした風刺であることが誰にでも分かることを優先したバージョンである。

 次は、東京五輪に因んだ和式バージョン。アジア人以外にはトイレであることが伝わり難いかもしれないが、日本のイメージを優先させた。分かりやすさの為に水洗式にしたが、水洗式のパイプを取り除いて汲み取り式を表現し、肥溜め状態を表現しても良かったかもしれない。

 3つめは、おまるを合成したバージョンだ。幼児用の便器を用いることで、日本政府や組織委、IOCの幼稚性を表現した。根拠も薄い話、というかあからさまな嘘を言い張る幼稚性、自分のことばかりで、対戦チームや他の選手のこと、一般市民のことなどよりも俺を優先しろ!!!!と言わんばかりの、一部の日本人選手の幼児性を表している。

 最後は、マルセル デュシャン の Fontaine(日本語では泉、又は噴水)へのオマージュだ。7/18の投稿でも触れたように、デュシャンの同作品は、既製品の小便器にサインをしただけの作品だったが、20世紀初頭の芸術界に物議を醸し、それ以降、コンセプチャルで議論を呼び起こす表現全般が芸術/アートと認識されるようになった、そのきっかけの作品である。東京2020が、如何に日本が遅れているか、稚拙かを世界に知らしめたことは間違いなく、そういう意味で言えば、東京2020全体が現代アートであると捉えることもできる。
 このコラージュは、国立競技場を便器に見立て、デュシャンが便器に加えた偽名のサインをあしらい、物議を醸した東京2020を表現している。


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。