スキップしてメイン コンテンツに移動
 

日本のスピンドクターズ

 Spin という歯車のような形をしたスナック菓子が以前あった。スーパーマーケットなどでもパッケージ商品として売られていたし、映画館?遊園地?でもポップコーンと同じ様に、オレンジと白のカップに入れて売っていたような記憶もある。


 少し調べたら、元は森永製菓が米国向けに売り出した商品だったようだが、1969年に日本でも販売を始め、1998年に一旦終売となり、その後2005年に復活し、コンビニの独自パッケージ商品などとして売られていたようだが、2020年2月に再び生産終了となり、現在は販売されていないようだ。


 Spin とは、回転させる、回す、などを意味する英単語だ。前述のお菓子も、元は Pizza Spin という名前でピザ味だったようで、ピザ生地を作る際に職人が回すのをイメージして名付けられたんだろう。歯車のような形も Spin の ”回す” イメージからなのかもしれない。
 また、紡績機を回す、というイメージから派生し、(糸を紡ぐように)作り出す、(話を)展開する、のような意味もある。どういうわけかネガティブなニュアンスを帯びていて、いい加減な話をするとか、ほらをふく、というように使われる。更にそこから、(他者を)ある意見に誘導する、つまり、情報の偏った解釈や操作を行う、プロパガンダを行う、のような意味もある。
 そして、プロパガンダを行う人、情報操作をやる人のことは、Spin doctor と呼ぶ。


 今日のトップ画像は、日本の代表的なスピンドクター達だ。しかも中心の人物は、2017年に「印象操作は止めろ!」と国会で連呼していた張本人である。

「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」:朝日新聞デジタル

  • 1年間に14万円の報酬を受けたことはございます。しかしこれは印象操作であって、まるで私が友人のために便宜を図ったかのごとく議論をしておりますが恣意(しい)的な議論だと思います
  • 忖度(そんたく)した事実がないのに、まるで事実があるかとのことを言うのは典型的な印象操作なんですよ
  • 我々がまるでうそをついているかのごとく、そういう印象操作をするのはやめていただきたい

 彼は、2019年から2020年にかけて、桜を見る会問題に関して、100回以上も国会で虚偽答弁をやった人物でもある(2020年12/23の投稿)。嘘をついて自分は何も問題のあることはしていないという印象を演出し、いざその嘘がバレると秘書に責任を押し付け、自分はのうのうと国会議員の座に居座っている。そんな男がこんなことを言った。

安倍前首相「反日的な人が五輪開催に強く反対」 月刊誌の対談に | 毎日新聞

 この雑誌での主張は、数日前から話題になっていたが、昨日毎日新聞が記事化したことで更に注目を浴びた。安倍が言っているのは、オリンピックに強く反対している人の中に反日的な人がいる、だが、文脈全体で見れば、オリンピックに反対する奴は反日だ、と言っている。安倍はオリンピックに反対する反日的な人達の具体的例として、共産党や朝日新聞を挙げているし、これは間違いなく、オリンピック開催を過剰に賛美し、反対することを貶める印象操作の類である。
 これが日本で最も首相在位が長い者であることは、日本の明らかな汚点だ。

 向かって左側の河野も酷い。河野は6/27にツイッターの英語アカウントでこんな投稿をした。

 これは印象操作の典型的な例である。直近の瞬間最大風速でしかない数字を示して、日本のワクチン接種は悪くない、と言い張っているだけだ。これに対してかなり多くの指摘と批判、揶揄が英語で寄せられている。

自分が最も的確な指摘だと思ったのは、

河野太郎さん、かなり悪いですよ。もし、6台の車がレースをして、5台がスタート後すぐに100km/hまでスピードを上げて走り、もう1台は最初の30周をアクセルを開けずにアイドリング状態で走り、その後、60km/hまで速度を上げたとしても、その1台は最下位でレースを終えることになるでしょ。

だ。不思議なことに、日本のメディアではこの件に関する記事は皆無だ。

 向かって右側の麻生という輩もまた最悪である。森友学園に関連した財務省における公文書改竄事件に関し、改竄の経緯をまとめたとされる資料について問われると、「あまり細かくは知らない」と言いつつ、記者に対して「分かってないで質問なんかするな」「その程度の能力か」などと言い放ち、聞かれたことをはぐらかした。

赤木ファイルで不満爆発 麻生財務相「その程度の能力」と記者批判 | 毎日新聞

 あまり細かく知らないととぼけたくせに、記者に対しては、分かってないなら質問するなと逆ギレし、聞かれたことに答えない。細かく知らない、と言ったんだから、分かってないのはお前だろうが、という感しかないし、そもそも、改竄が起きた当時も大臣だったんだから、麻生は最終的な責任を負う立場であるのに、細かく知らないなんて答弁が許されること自体が圧倒的におかしい。
 こういうことはもう何度もあって、それを受け入れてしまっている記者クラブや所属メディアもどうかと思うが、勿論それ以前にこの麻生という男の、逆ギレして「俺は悪くない」という印象操作をすればそれでOK、という態度が圧倒的問題である。

 安倍が史上最長在位の首相だったのと同じように、こんなのが8年も副首相でいられる。 その事実だけで日本がどんな国なのか察しが付く。 いじめもパワハラも、差別も蔑視もなくならくて当然だ。こういう人を大臣にする党を有権者が選ぶんだから。


このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。