スキップしてメイン コンテンツに移動
 

表現の不自由な首相

 菅の活舌の悪さはあまりにも酷い、と書くと、活舌の良し悪しはある程度生来のものだから仕方がないじゃないか、という人もいるだろうが、活舌の悪さはある程度仕方がないとしても、それを補う為の努力は間違いなくできる。しかし菅は明らかにそれをしていない。


 8/17の会見で菅は、中国新聞記者の、緊急時にどんな対策をとっているか、総理大臣の分かりやすいメッセージが必要なのに、原稿の棒読みばかりか、読み飛ばしすらしているが、どう思っているのか、という趣旨の質問に対して、

まず、災害などの緊急時における正確で速やかな情報発信は、国民の生命、財産を守るために極めて重要なものと認識しています。そのために必要な情報というものを適時、的確に、そして丁寧に分かりやすく発信することが大事だというふうに思っています。
例えば今回の大雨に伴って開設されています避難所、これについて、私、毎日コロナの状況というものも報告を受けております。そういう中で、具体的には分散避難というものも呼び掛けたり、あるいはホテルや旅館、こうしたことの活用も含めて、可能な限り多くの避難場所を確保する。そうした中で、避難所においてはやはり消毒、さらに衛生管理、密を避けるための十分なスペース、そうしたものを取っているとか、そうしたことを私、この大雨の中については報告を受けながら対応しております。そういう意味において、コロナが発生したという報告は、今まで全くありません。どこについても、避難所については、そういう運営を行っていると、そういうことです。

と述べた。本来は ”述べた” ではなく ”答えた” と書くべきなんだろうが、質問に一切答えておらず、答えた、とは全く言えず、そう書くことができない

令和3年8月17日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

 この質問について、共同通信は

菅義偉首相は17日の記者会見で、あらかじめ用意した原稿を棒読みしているとの記者の指摘に対し「正確で速やかな情報発信は、国民の生命・財産を守るために極めて重要だ」と反論した。

と書いている。原稿の棒読みばかりか、読み飛ばしすらしているが、どう思っているのか、という趣旨の質問に対して、前述のように述べれば、このように要約されるのも当然だろう。
 共同通信の解釈を基に考えれば、菅は、原稿の棒読みは正確で速やかな情報発信である、と主張したことになる。そしてその解釈は決しておかしいとは言えない。そもそもの反応が曖昧なので、菅が何を言いたいかは定かでなく、その解釈が絶対的に正しいとは言えないものの、そう解釈する余地は多分にある。

 菅は活舌の悪さもさることながら、中国新聞の記者が質問の中で指摘したように、原爆の日の式典の挨拶では原稿を読み飛ばし、そして読み間違い・言い間違いもしばしばする。また、端折り過ぎて意味が真逆になるようなことを言う、のも珍しくない。なのに、原稿棒読みは正確で速やかな情報発信だなんて、本当にどうかしている。
 8/7の投稿でも指摘したように、広島の式典の件から、菅は原稿の下読みをしていないことが明らかだ。おかしなところで文章を切ること、読み間違い、意味が真逆になる表現は昨日・8/17の会見でも起きている。

 説明不要かもしれないが一応注釈しておくと、そもそも菅は、前首相安倍と同様に、記者クラブ所属メディアの記者などからは事前に質問内容を知らされていて、その場で質問に応じているのではなく、事前に用意された原稿を読むことで、あたかもその場で質問に応じているかのようなフリをしている。
 それは昨日・8/17の会見のWSJ記者の質問に対する応答で説明できる。

 WSJの記者はアフガニスタンでタリバンが実権掌握したことについて質問していて、菅はその返答の中で、”タリバンの、首都カブールへの入域によってガニ政権は機能しなくなり” という文言を、”タリバンの首都・カブールへの入域によってガニ政権は機能しなくなり” と読んだ。
 なぜ読んだと言えるのか。それは、前述の官邸Webサイトの当該ページに掲載されている会見の様子の動画を見れば、手元の原稿に目を落としていることは一目瞭然なのだが、もし菅がアフガニスタンの状況をしっかりと把握、理解し、質問にその場で応答しているのなら、カブールはアフガニスタンの首都ということは確実に頭に入っているはずで、タリバンという国の首都がカブールであるかのような発言は絶対にしない筈だからでもある。
 アフガニスタンの現状に関する理解があやふやなだけでなく、用意された原稿の下読みすらしないから、”タリバンが、首都カブールへ入域したことで” というニュアンスを表現しなければならないところを、タリバンの首都・カブールへの入域によって” というおかしなところで文章を区切るようなことをしてしまう。動画で確認すると、タリバンの首都、(2秒の間)カブールへの入域、と言っており、また ”ガニ政権” も、カニ政権 と言っているようにしか聞こえないし、この直前では、アフガニ…(1秒の間)スタン という奇妙な発言もある
 自分の頭の中にあることをその場で言っているなら、若しくは原稿を下読みしてしっかりと内容を理解していたら、こんなおかしな発言にはならない

 他にもおかしな発言はあって、産経新聞記者の質問への応答の中で「感染拡大を最優先にしながら」と言っている。

 この質問への返答も、手元の原稿を見て読んでいることは、映像からも明らかだ。この産経新聞記者の質問までは、この会見の幹事社の質問であり、質問内容が事前に官邸側に伝えられているであろうことはほぼ間違いない。
 感染拡大の防止を最優先に、という趣旨のことを何度も言っている内に、”の防止” がうっかり抜けることはあり得るが、首相の感染拡大対策に関する会見であること、また、原稿を棒読みすることは「正確で速やかな情報発信の為」と菅自らが言っていることを勘案すれば、この意味が真逆になる言い間違いも看過できない
 それは揚げ足取りだ、と言う人もいるだろう。菅が日頃から真摯に質問に応じ、言い間違い読み間違いもほぼなく、原稿読み飛ばしなんて絶対にしないような人物であるなら、弘法にも筆の誤り、どんなにその道に長けていても、間違いを犯すことはある、とも捉えられただろう。だが菅は、日常的に読み間違いもやれば言い間違いもやる、更には原稿を読み飛ばし、それを、部下の原稿の用意が悪く、糊で原稿がくっついていてめくれなかったからだ、と言い訳するような人物なのだから、ああまたやった、と捉えられ、指摘されるのも当然なのではないか。それは果たして揚げ足取りと言うべきか。そんな擁護は甘やかしすぎだ。

 ちなみに、トップ画像の元ネタは映画 マトリックスの1シーンである。菅の演説・答弁能力の低さ、表現の不自由さ、要領を得ない話ばかりすることを表現したものである。


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。