スキップしてメイン コンテンツに移動
 

Trick or Vote / 投票しないと好き勝手やるぞ

 2021年10/31は、例年のようにハロウィーンであり、そして49回目の衆院選投開票日でもある。英語圏におけるハロウィーンは、子どもがおばけに扮して、お菓子をよこせ、さもなくばいたずらするぞ、と隣近所を回るイベントだ。日本ではその内のおばけに扮するという部分が強調されている。

 英語圏の、子どもたちがお菓子を貰う為に…というのも、厳密言えば、アイルランド・ケルト人にとってのお盆のような元来の意味合いとは異なるものであり、10/25の投稿でも書いたように、日本で仮装の部分だけが抽出されていることに苦言を呈するつもりはさらさらない。

 日本人があらゆる外来文化を自分達なりに解釈して、本来の姿とは別のものにしてしまうのは、なにもハロウィーンに限ったことではない。クリスマスだって英語圏じゃ主に家族と過ごす日なのに、日本では恋人と過ごす日みたいになっているし、バレンタインデーも日本的にアレンジされている。また、イタリアにはないパスタ料理・ナポリタン、中国では一般的でない焼き餃子も日本独自のアレンジだし、オムライス、ドリアなども日本人が欧米の料理を独自にアレンジしたメニューだ。多くの日本人が和食と信じて疑わない天ぷらだって、ポルトガル経由で伝わったと思われるフリットを日本流にアレンジした料理、だと言われている。
 外来文化を自分達なりにアレンジするのは何も日本人に限ったことではなく、伝わった先で独自の進化を遂げた文化は世界中に無数に存在する。そうやって文化は広がりを見せるものだ。


 英語圏のハロウィーンでは、「お菓子をよこせ、さもなくばいたずらするぞ」の意を込めて、子どもたちが ”Trick or Treat” と言って隣近所を回る。Treat が、自分達をもてなせ・(お菓子を)施せ、に当たり、Trick が、悪さをする、という意味になっていて、つまり、お菓子をよこすか、悪さをされるか、みたいな構造になっている表現だ。
 冒頭でも書いたように、日本では2021年の10/31は衆院選の投開票日でもあり、Trick or Treat ならぬ Trick or Vote だな、と思って今日のトップ画像を作った。投票率が低いと政治家は有権者を無視して好き勝手やり始める傾向があり、悪さ、と言うと少し極端だが、「投票しないと好き勝手やるぞ」みたいなニュアンスだ。

 画像を作り終えた後に、もしかしたら英語圏では他のニュアンスで Trick or Vote という表現が使われているかもしれない…と心配になって調べてみたところ、実際に Trick  or Vote という文言で投票を呼び掛けることが少なくないようで、仮装して投票に行こう、投票を楽しもうみたいなキャンペーンを行うケースもあるようで安堵した。

Trick or vote - Google 検索

 少しでも投票率を上げたいなら、日本でもこのような試みをやればいいのに、とも思ったが、投票日の2日前になってそれに気づいた自分も大して変わらないから、人のことを言えるような立場でもないな、と思った。


 自分は昨日、期日前投票を済ませてきた。このブログの他の記事を読んでもらえば分かるだろうが、自民政権に強い不信感と不満を持っているので、当然それと対立する側に投票してきた。ただ、自民党の公約に全く目を通さずに判断を下すのも公平ではない、と思い、投票前に自民党のサイトにも目を通してみた。

政権公約|「新しい時代を皆さんと ともに。」 2021年 第49回衆議院総選挙|自由民主党

 自民党の公約を見て、強く感じるのは、8年間も政権の座にいるのに一体何をしてきたの?ということだ。今回の公約も前回・2017衆院選の公約と比べてもあまり代わり映えしない(2019年5/12の投稿)。自民党が野党で、積極的に政策を実行できる立場にないなら、前回とあまり変わらない公約を掲げていてもそんなにおかしくない。しかし、政権の座にあって主導的に政治を動かせるのに、前回と代わり映えしない公約を掲げているのなら、その間何をやっていたのか、ということになる。新型ウイルスに関する公約は前回にはなかったものだが、それにも、今更?今まで何を?という感を強く覚える。

 自民党関係者の演説なども少し見てみたが、みな言っていることがフワフワしていて、自民党に投票すると有権者にどんな具体的なメリットがあるのかが全然伝わってこない。わずかに出てくる具体的な話も、前述のように、政権の座にあるのに何でこれまでやってこなかたの、なぜ実現させられていないの?という感しかない。
 自民党に投票するとどんなメリットがあるのか、具体的に説明できる人、というのが誰かいるんだろうか。少なくとも自分には、自民党所属政治家、その支持者、政治に関わる報道の中にそれを見つけることができなかった。



 トップ画像には、イラストストック「時短だ」 – 時短に役立つ素材サイト の素材を使用した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。

テレビ!メディア!弾幕薄いぞ!

 機動戦士ガンダムはロボットアニメの金字塔である。欧米ではマジンガーZなどの方が人気があるそうだが、日本では明らかにガンダムがそのトップに君臨している。1979年に放送された最初のテレビアニメシリーズは、初回放送時は人気がなく、全52話の予定が全43話に短縮され打ち切りとなったそうだが、皮肉なことに打ち切り決定後に人気が出始めた。