スキップしてメイン コンテンツに移動
 

違って聞こえる

 食い違い・相違を意味する英単語の Discrepancy の語源は、ラテン語の Discrepare なのだそうだ。dis は乖離を意味し、crepare は ひびが入る、転じてカタカタと音を立てる、の意だそうで、これを合わせた Discrepare は、異なる音を立てる/違って聞こえる という意味らしい。

 Discerepancy をトップ画像に用いたのは、田中 康夫がこんなツイートをしていたからだ。

 隠れ待機児童という表現が用いられているが、隠れ待機児童と言うと、本来は待機児童なのに、あたかも児童やその保護者が能動的に隠れている、のように聞こえてしまう。実際は、本質的には待機児童なのに、県や市など自治体の不適切な調査や数え方によって隠された待機児童だ。自治体や政治家等が落ち度を追及されない為に、もしくは待機児童の問題は解決した・解消したという雰囲気づくりの為に、矮小化の対象にされた待機児童 と言ってもいいだろう。
 つまり、隠れ待機児童という表現では、その実態とは ”違って聞こえる”。だからDiscerepancy をトップ画像に用いたし、その語源を冒頭で説明した。隠れ待機児童という表現は不正確で、実際は ”待機児童隠し” ”隠蔽(された)待機児童” だ。


 と言っても、この隠れ待機児童という表現については、決して田中 康夫の落ち度ではない。隠れ待機児童は大手メディアでも頻繁に用いられている表現だし、一部辞書でも解説されている。

待機児童問題「見える化」プロジェクト:朝日新聞デジタル

 このように、隠れ待機児童という表現は、概ね待機児童問題は解消したかのように演出したがる自治体や国、政治家を批判する目的で使われているのだが、その表現自体が正確とは言えず、消極的に矮小化に加担している側面が確実にある。

 数日前に、元ロイター記者で現在は国際人権NGOで活動してる笠井 哲平のこんなツイートも目に付いた。

 文法的にな解説にはやや難があるとリプライで指摘されているものの、言わんとすることには賛同できる。前者の「ミャンマー軍の弾圧が続き、1500人以上が死亡」よりも、後者の「ミャンマー軍が1500人以上の市民を殺害した」の方が、明らかに実状を正確に伝える。前者の表現では責任の所在を曖昧にしているように見える。
 前者の表現の方が中立的と解釈する人もいるようだが、ミャンマー軍によって非合理に殺害された人の墓の前で、遺族の前でもそのように胸を張って言えるだろうか。もしそれが出来るのだとしたら、人の心を失っているとしか言いようがない。事実を正確に表現することこそが中立公平な伝え方ではないのか。
 これもやはり、”違って聞こえる” の例だと言えるだろう。


 このような表現は、そこまで深く考えずに用いた場合は「誤解を招く表現」と言えるだろうが、あまりにも無頓着に、若しくは矮小化を目論んでこのような表現を用いれば、それは「誤解を招く表現」では決して済まされない。しかし今の日本では、そのような「誤解を招いた」があまりにも濫用され過ぎている。
 また、前者の隠れ待機児童という表現は、3/3の投稿で指摘したことと似ていて、分かりやすくしようとした結果、表現が不正確になっている例でもある。


このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。