スキップしてメイン コンテンツに移動
 

分かりやすさを謳うものには注意が必要

 2017衆院選か2019参院選だったか、質問に答えていけば投票すべき党が分かるWebサイトを大学生有志がつくった、と、どこかのWebメディアが取り上げていて、記事の中で代表者が「このサイトさえ見れば○○分で選挙が分かる、みたいなサイト作りました」のようなことを言っていて、とても危なっかしいと思った。

 確かこのブログかツイートで同じ様なことを言った記憶があるのだが、少し記憶が曖昧で、それを見つけることができなかった為、詳細には記憶違いもあるかもしれない。

 このサイトさえ見れば選挙が分かる、なんてのがなぜ危なっかしいのかと言えば、物事の評価は決して1つでなく、視点や立場が変われば評価も変わる、からだ。勿論、そのサイトを作った人たちは充分に情報がフェアになるように留意してはいたんだろうが、それでもそこには誰かのの主観が少なからず投影される。例えば、人となりもよく知る人物で、日頃から共感するところの多い人物の主観であれば、それを主に参考にすることもよいのだろうが、厳しく言えばどこの誰かもよく分からない見知らぬ人の主観を、鵜呑みにしてしまうのは危険ではないだろうか。最悪騙された、なんてことにもなりかねない。
 つまり、「このサイトさえ見れば○○分で選挙が分かる、みたいなサイト作りました」のようなことを言うと、最悪誰かを騙すことにもなりかねない。選挙における投票先を1つのサイトを十数分見ただけで決める、なんてのは非常に危うい。複数の情報ソースに当たることは最低限必要だ。


 これさえ見れば大丈夫! みたいなものは選挙に限らずとても危うい。NHKは、2015年4月から2021年3月まで、「これでわかった!世界のいま」という、世界情勢を分かりやすさ重視で解説する番組を放送していた。その番組が、警察官が黒人に対して不当な暴力を振るい殺してしまうケースが起き続ける状況への抗議活動・Black Lives Matter、所謂BLMに関連して、黒人やデモ参加者は暴力的と強く示唆する表現のアニメーションを放送し、強く批判されたのは、2020年6月のことだった。

 この番組だけを見て、世界情勢や社会問題を分かったつもりになっている人がいたら、そんな言い方は少し極端だが、この番組を、世界情勢や社会問題を知る主な情報ソースにしていた人も少なからずいるだろうか、そのような人の中には、BLM=暴力的 のような認識を持ってしまった人もいるだろう。
 番組は翌週の放送で当該表現について謝罪したようだが、当該放送を見た人が全員翌週の放送を見るとは限らないし、その影響は完全には消すことは出来ない。

 NHKのこの番組以外にも、情報番組なんてのはどこも似たり寄ったりで、ワイドショーや時事問題バラエティー番組は、どれも危なっかしい感じが漂っている。何事においても、分かりやすさをウリにするものにはある種の警戒感をもって接するべきだ。勿論、公正公平・フェアな噛み砕き方で分かりやすく物事を伝えている人・メディアも確実にいる/あるが、分かりやすさをアピールして注目を集め、恣意的な見解や主張を広めようとする人・メディアも確実にいる/ある。


 分かりやすさの裏には短絡的な思考が隠れている恐れが常にある。銀座に店を構えるロシア食品販売店が、こんなツイートをしていた。

 もしかしたら、実際はこの看板が壊されたのは、ロシアのウクライナ侵攻とは関係ないかもしれない。しかし、日本にも少なからず在日朝鮮人や在日中国人、東南アジアからの実習生や留学生、黒人などに偏見の目を向ける、外国人差別・民族差別・国籍差別を厭わない者がいて、国会議員の中にすらそんなのがいるのを考えると、彼らの懸念は決して邪推とも思えない。
 やはり、ロシアのウクライナ侵攻に関連して、ロシア人・ロシア文化に関わる者というだけで嫌悪する人が少なからずいるんだろう。そんなのは短絡的な思考であって、分かりやすさに毒された愚かな人としか言いようがない。


ウクライナから避難のアフリカ人留学生ら差別か 列後回し、越境拒否 [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル

 これは、ウクライナから国外へ避難しようとするアフリカ人が、行列の後ろに回されたり越境を拒否されたりしたとの報道が相次いでおり、アフリカ各国から懸念の声が上がっている、という朝日新聞の記事だ。
 果たしてこのようなことは、日本にとって対岸の火事だろうか。前段で書いたような、国籍や民族性に対する短絡的な思考、偏見、蔑視があり、そして、SNS上にも外国人差別や蔑視を厭わないバカ共が少なからずいる。また、入管では収容所に対する暴力が行われ死者まで出ている。警察官も、特に警視庁管内では、見た目が大和民族でないというだけで、職務質問や持ち物検査の強要を平然と行う。さらには、2019年には台東区で、大雨が降る中、区民でないという理由で、路上生活者を避難所から締め出すということも起きている。そんなことから考えれば、このようなことが日本でも起きてしまう恐れは確実にある。


 この明石の管弦楽団のツイートに対して、ロシアの音楽だから排除するのは妥当なのか?という意見が多く寄せられていた。
 昨今、芸能人や音楽アーティストの不倫や薬物事案などが発覚すると、予定していた公演がキャンセルされたり、放送予定だった番組が変更されたり、楽曲の公開が停止されたり、CDが店頭から撤去されたりする。そのようなことには少なからず異論があり、自分も、CM契約が解除されるとか何かのキャンペーンが中止されるなどは仕方ないにしても、関わった作品を全て人目につかないようにするのはやりすぎだ、と思っている。
 だから、このツイートについても、演奏を中止する必要はないだろう? と思った。しかし、この判断の背景をこのように推測し解説する人もいて、もしそれが事実なら、演奏中止の判断も仕方がないか?とも思えた。

 ただ、「現在の世情を踏まえて演奏中止」 とだけ説明したら、ゆるふわで流された、かのように見えてしまうのも仕方がない部分はある。なぜその曲を演奏中止にすべきという判断に至ったのか、をもう少し詳しく解説しないと、管弦楽団や音楽関係者にとって、その曲がどんな曲でどんな背景を持っているのかは説明不要でも、それ以外の人にとってそれは一般常識とまでは言えないからだ。


 この投稿の趣旨は、分かりやすさを謳うものには注意が必要、ではあるが、誤解を生まぬように、ある程度分かりやすく解説することもまた重要だ。



 トップ画像には、仕事完了のイラスト – イラストストック「時短だ」を使用した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。