スキップしてメイン コンテンツに移動
 

それって、おかしな話だよね?

 おかしな話、には幾つかのニュアンスがある。筋が通っておらず理不尽な、非合理的な話のような意味で使うこともあるし、滑稽で笑える面白い話のような意味で用いる場合もある。トップ画像にあしらった絵文字からも分かるように、この投稿における おかしな話 は、前者のような、辻褄の合わない、説明がつかない、恣意的な話、のような意味だ。

 この投稿で取り上げるのは、昨日目についた3つのおかしな話だ。まず1つめは、このツイートの話である。おかしな話なのは当該ツイート自体ではなく、ツイートで異論が呈されている話の方である。

 日本の教育現場には似たような馬鹿げた話が他にもたくさんある。たとえば、服装検査までやって生徒に対して「身だしなみがなってない」と言うくせに、自分はジャージや半袖短パンで授業をやる教員が大勢いるのが日本の学校である。ジャージや体操着で座学を受けることを認めている学校ならまだしも、生徒には座学の際に制服着用を強制する一方で、自分たちは平気でジャージや半袖短パンで授業をやっているなんてケースが確実にある。
 また、生徒には頭髪検査をやって整髪料使用を禁止したり、黒髪強要までやるのに、ボサボサの頭で盛大に寝癖つけた教員が授業やっていたりもする。  女の先生はパーマもかける。年配の女性教員は紫色に髪を染めたりもする。パンチパーマで髭面の体育教師もいた。生徒にはダメと言いながら教員はそれを平気でやったり、身だしなみの全くなっていない者がいたりもする。
 これをおかしな話と言わずに、何をおかしな話と言おうか。


 2つめはこの記事の件だ。成人年齢引き下げに伴う18-19歳の若者を狙ったアダルトビデオ出演強要問題に関し、自民、公明の与党は4/13にプロジェクトチームを発足させ、全年齢を対象に「問題のある契約はいつでも取り消し可能」にする新法創設を目指す方針を固めたそうだが、保護者の同意がなければ契約を解除できる「未成年者取消権」と同等の措置を18-19歳に適用することは法的に難しいと判断したそうだ。

AV出演強要は「問題ある契約」のみ全年齢で取り消し可能 18、19歳の取り消し権は断念 支援団体は「被害救済できない」:東京新聞 TOKYO Web

 2022年4月からの成人年齢引き下げの影響によって、未成年者取消権が18-19歳には適用されなくなり、その年齢層を狙ったアダルトビデオ出演強要が再び社会問題化するのではないか、という懸念については、3/24の投稿でも書いた。この件について、与党でも対応する動きが見られたことは評価すべきだと思っていたのだが、この記事を見る限り、それは多分、選挙前であることを念頭においた見せかけの対応アピールでしかなかった、ということなのだろう。
 なぜなら、与党自公は、18-19歳に限らず全年齢を対象に「問題のある契約はいつでも取り消し可能にする」新法の創設を目指す、としているが、なぜこれまで18-19歳が未成年取消権の対象になっていたのかと言えば、20歳未満の判断力は充分とは言えず、契約に瑕疵がなくても、相手の違法行為を立証しなくても契約を無効にできる制度で保護すべきということだったからだ。成人年齢引き下げは、18-19歳も20歳以上と同等の判断力があるよね?という建前で与党が主導して成立させたのだが、それが建前でなく実態であるということなら、与党側はプロジェクトチームなど立ち上げずに、18-19歳も20歳以上と同様に扱うべきなので対応は必要ない、とハッキリ言えばいい。しかし表面上、プロジェクトチームを立ち上げ対応している、という姿勢を取っているので、選挙前であることを念頭においた見せかけの対応アピールでしかない、と揶揄している。
 なぜ表面上対応しているという姿勢と言えるのか。それは、問題のある契約はいつでも取り消しできる、というのは、AV出演強要に限らず、18-19歳に限らず、これまでもそもそも問題のある契約は何事についても無効だったからで、つまり与党自公は、何かやっているようで何もやっていない、これまでとほとんど何も変わらないことを主張して、あたかも対応しているかのように振る舞っているだけだからだ。
 これをおかしな話と言わずに、何をおかしな話と言おうか。


 3つめは、朝日新聞の男女格差問題に関するツイッターアカウントによる、このツイートである。

 これは、昨日の投稿でも触れた、議員への有権者や先輩議員によるハラスメント/嫌がらせ防止を目的とした、全国の地方議員の被害体験を基に作成した動画を、政府がYoutubeで公開したこと、に関する記事の紹介ツイートである。

 当該ツイートは、女性地方議員/候補の多くが、有権者/支持者からセクハラの対象にされた経験があり、それが、多様な人が政治家を目指すことを阻んでいる、つまり男性によるセクハラが女性の立候補を妨げる大きな要因になっている、という趣旨である。
 それは決して全く事実無根とは言えない。むしろその通りだとさえ言えるだろう。しかし、こんな伝え方は決してフェアとは言えない。こんな動画を公開する一方で、7年も政権を担当してきたのに202030を達成せず、目標の達成時期を10年も先送りし、候補者男女均等法も成立後最初の選挙から無視しっぱなし、選択的別姓も頑なに認めようとしない政府と与党の責任逃れ/責任転嫁に加担しているようにすら思える。
 たしかに、男性有権者/支持者による女性候補者へのセクハラが、女性が政治家に立候補するモチベーションを削いでいる側面は確実にある。しかし候補者男女均等法成立後最初の選挙からそれを無視し、公認候補者数全体に占める女性の割合が1割にも満たない自民と公明、それによる政府も、確実に女性の立候補を妨げている側であり、その与党自公と政府が、セクハラが女性の立候補の妨げになっているだなんて、自分たちを棚に上げて一体どの口で言っているのかと批判するのがメディアの役割ではないのか。
 そのようなことは、記事の有料部分に書いてあるのかもしれないが、当該ツイートだけを見た人は、果たしてそこからどんな印象を受けるか。ここで説明したような裏側を勘案しなければ、話の裏の説明がなかれば、政府と与党は議会の男女格差問題に積極的に取り組んでいる、と読み取ってしまうのではないか。
 これをおかしな話と言わずに、何をおかしな話と言おうか。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。