スキップしてメイン コンテンツに移動
 

溶けていく、溶かされていく円の価値

 ここのところ、このブログのトップ画像以外にもコラージュをいくつか作っている。トップ画像はその一つで… という書き出しで昨日の投稿を書いたが、今日のトップ画像もまたその一つだ。これは札束がアイスのように溶けるイメージを表現したもので、この数ヶ月の急激な円安と、その勢いが止まらないこと、円の価値がどんどん失われていくことを風刺したものだ。

円が130円台に急落、日銀による指し値オペ毎営業日実施方針受け - Bloomberg

円下落、126円台 20年ぶり安値水準―急変「大変問題」・鈴木財務相:時事ドットコム

 円安が進んでいる理由はいろいろあるんだろうが、ほんの数年前まで、何か世界的な情勢不安が生じると「リスク回避ムードが高まった結果、比較的安全とされる資産の円が買われ…」なんて話をよく耳にした。

しかし、今はロシアによるウクライナ侵略の只中にあり、また今もまだ新型ウイルスの悪影響も収束したとは言い難い状況であるのに、これまでと違って円高ではなく円安になっている。しかも急激に。ということは、この数年で、円は ”比較的安全とされる資産” ではなくなった、ということだろうか。
 自分は為替や経済の専門家ではないので、詳しいことはよくわかっていない。しかし、もし自分が非日本人で大きな資産を持っている立場だったとして、今円を買いたいか?と言われたら、そうは思わないだろう。なぜなら、この数年日本では政府による公文書や統計データの改竄や捏造が相次いでいて、昨年はGDP算出に大きくかかわる基幹統計データの改竄まで明らかになった。しかも今も続く自民党政権が成立してすぐ、経済政策を目玉にした安倍自民政権成立の冒頭からそんなことが行われていた。つまり、日本が発表するデータの全て、少なくともこの10年程度のデータや発表全てに、粉飾の疑いがある状況になってしまっていて、そんな国の通貨を積極的に買いたいか? そんな通貨で資産を運用したいか? と言われたら、買いたくない運用したくない、と思うのが人情だろう。


 円安で輸出産業が儲かるというが、日本企業の多くは内需に頼っていて、輸出で儲けているのは自動車会社などの大企業がその大半だ。この10年、日本では大企業ばかりが内部留保を溜め込み、その儲けが社会的に還元されることもなく、平均賃金は寧ろ下がっている。日本の食料自給率は2017年で38%と、半分以上を輸入に頼っている。つまり円安は食料品価格の値上げに直結し、賃金も上がっていないのだから、日本人の暮らしは確実に厳しくなる。
 日本政府・円の信用云々以前に自民政府は円安政策を続けてきたわけで、それは、庶民を犠牲に大企業に儲けさせる為の政策でしかなかった、ということでもある。それでもまだ、有権者が自民党を選びつづけるんだとしたら、生活が厳しくなるのは当然だ。そして、改竄捏造を厭わない政府・政治を容認するなら、日本全般が国際的な信用をさらに失っていくことも当然である。


 現首相の岸田が、外遊先の英国で「国民の資産所得の倍増を実現する」と発言したそうだが、

「資産所得倍増」実現への道筋は?: 日本経済新聞

 岸田政権もこれまでの自民政権同様に恣意的な言い換えなどが多く、倍増とは2倍に増えるという意味ではない、と平気で言うような人たちなので、こんな話に乗れば足をすくわれることになるだけだ。信じる者は救われる、という言い回しがあるが、自民党を信じ続けたところで足をすくわれるだけであり、信じる者は救われるならぬ、信じる者は足をすくわれる になるだけだろう。



このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。