スキップしてメイン コンテンツに移動
 

溶けていく、溶かされていく円の価値

 ここのところ、このブログのトップ画像以外にもコラージュをいくつか作っている。トップ画像はその一つで… という書き出しで昨日の投稿を書いたが、今日のトップ画像もまたその一つだ。これは札束がアイスのように溶けるイメージを表現したもので、この数ヶ月の急激な円安と、その勢いが止まらないこと、円の価値がどんどん失われていくことを風刺したものだ。

円が130円台に急落、日銀による指し値オペ毎営業日実施方針受け - Bloomberg

円下落、126円台 20年ぶり安値水準―急変「大変問題」・鈴木財務相:時事ドットコム

 円安が進んでいる理由はいろいろあるんだろうが、ほんの数年前まで、何か世界的な情勢不安が生じると「リスク回避ムードが高まった結果、比較的安全とされる資産の円が買われ…」なんて話をよく耳にした。

しかし、今はロシアによるウクライナ侵略の只中にあり、また今もまだ新型ウイルスの悪影響も収束したとは言い難い状況であるのに、これまでと違って円高ではなく円安になっている。しかも急激に。ということは、この数年で、円は ”比較的安全とされる資産” ではなくなった、ということだろうか。
 自分は為替や経済の専門家ではないので、詳しいことはよくわかっていない。しかし、もし自分が非日本人で大きな資産を持っている立場だったとして、今円を買いたいか?と言われたら、そうは思わないだろう。なぜなら、この数年日本では政府による公文書や統計データの改竄や捏造が相次いでいて、昨年はGDP算出に大きくかかわる基幹統計データの改竄まで明らかになった。しかも今も続く自民党政権が成立してすぐ、経済政策を目玉にした安倍自民政権成立の冒頭からそんなことが行われていた。つまり、日本が発表するデータの全て、少なくともこの10年程度のデータや発表全てに、粉飾の疑いがある状況になってしまっていて、そんな国の通貨を積極的に買いたいか? そんな通貨で資産を運用したいか? と言われたら、買いたくない運用したくない、と思うのが人情だろう。


 円安で輸出産業が儲かるというが、日本企業の多くは内需に頼っていて、輸出で儲けているのは自動車会社などの大企業がその大半だ。この10年、日本では大企業ばかりが内部留保を溜め込み、その儲けが社会的に還元されることもなく、平均賃金は寧ろ下がっている。日本の食料自給率は2017年で38%と、半分以上を輸入に頼っている。つまり円安は食料品価格の値上げに直結し、賃金も上がっていないのだから、日本人の暮らしは確実に厳しくなる。
 日本政府・円の信用云々以前に自民政府は円安政策を続けてきたわけで、それは、庶民を犠牲に大企業に儲けさせる為の政策でしかなかった、ということでもある。それでもまだ、有権者が自民党を選びつづけるんだとしたら、生活が厳しくなるのは当然だ。そして、改竄捏造を厭わない政府・政治を容認するなら、日本全般が国際的な信用をさらに失っていくことも当然である。


 現首相の岸田が、外遊先の英国で「国民の資産所得の倍増を実現する」と発言したそうだが、

「資産所得倍増」実現への道筋は?: 日本経済新聞

 岸田政権もこれまでの自民政権同様に恣意的な言い換えなどが多く、倍増とは2倍に増えるという意味ではない、と平気で言うような人たちなので、こんな話に乗れば足をすくわれることになるだけだ。信じる者は救われる、という言い回しがあるが、自民党を信じ続けたところで足をすくわれるだけであり、信じる者は救われるならぬ、信じる者は足をすくわれる になるだけだろう。



このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。