史上最悪の暴走行為が再び起きぬよう 3/31/2022 高橋ツトムの漫画・ 爆音列島 を先週読んだ。1980年代初頭の暴走族をテーマにした作品で、2002年から約10年連載された。暴走族をテーマにした漫画では、湘南爆走族や特攻の拓などが有名だ。暴走族の最盛期は1970年代後半だが、暴走族をテーマにした漫画が流行ったのは1980年代から1990年代で、時期にズレがあるのは興味深い。 続きを読む
なかったことにはならない 3/30/2022 政治家ほど平気で詭弁を弄し、嘘も厭わない人たちはいない のではないか。勿論、他の職業の人たちにだって平気で詭弁を使い嘘をつく人はいるし、逆に政治家にだって誠実で嘘をつかない人もいる。だが、政治家はとりわけその種の人が多いように見える。少なくとも、その種の人が目立つし、その手の人たちが相応の地位にもいる。 続きを読む
与党も大手メディアも知らんぷり 3/29/2022 あなたはある小売り店の経営者。複数の店舗を展開していて、決算前に実地棚卸を行った結果、1つの店舗で実際の在庫数が帳簿上の在庫数と大きく乖離している。 帳簿上の在庫数よりも実際の在庫数が大幅に少ない。あなたならどんなことが原因だと推測しますか? 続きを読む
朱に交われば赤くなる 3/28/2022 バイクいじりやクルマいじりをすれば手は真っ黒になる。その後にデートでもあれば全ての汚れを入念に洗い落とすが、次の日も作業の続きをするような場合は、どうせ次の日もまた同じ様に汚れるからと、あらかた洗うだけで、細かいシワに入り込んだ汚れはそのままにしてしまうこともある。 続きを読む
暴力行為や虐待行為の 矮小化・正当化 3/27/2022 自分が小学生だった1980年代、いや、中高生だった1990年代も、まだまだ生徒を殴る先生はいた。問題化することもあったが、当時は親が子を殴るなんてことも結構あり、殴られて当然と思う親も多く、叱られるようなことをしている限りは、そんなに問題にもならなかった。でも、だから理不尽な教員も多かったように思う。今が実際にどうなのか知らないので、今と比較して、ということではないが。 続きを読む
いいね したが 肯定してない 3/26/2022 いいね は必ずしも肯定ではありません 、 いいね はブックマークとして利用しています 、そんな注釈を、プロフィールに乗せているTwitterアカウントをしばしば見かける。個人的には、そんな注釈には何の意味もないと思っている。いいね は いいね であり、肯定以外の何ものでもない。第三者にとっては肯定にしか見えないからだ。 続きを読む
感動した、の使い方 3/25/2022 街道レーサーと呼ばれる、所謂1980年代の暴走族スタイルの車を紹介するYoutube動画で、紹介していた車両の中にミッキーマウスグッズがあり、違和感を隠せない若手出演者に対して、当時を知る世代のオーナーらが「昔のヤンキーは mikiouse を好んだみたいに可愛い系も結構好きで、ディズニーグッズを好む者も多かった」と話していた。 続きを読む