スキップしてメイン コンテンツに移動
 

トランプ政権、主張の矛盾


 トランプ政権は、6/19に国連人権理事会からの離脱を表明した。ハフポストの朝日新聞転載記事「トランプ政権、国連人権理事会から離脱表明。パレスチナ問題の対応に不満」によると、パレスチナ問題について、イスラエルの対応が非人道的だという決議が複数行われていることへの反発のようだ。また、人権尊重上の問題が懸念されている国が理事国になっていることもその理由とし、ヘイリー米国連大使は「(人権理事会の)名に値しない」「人権をあざ笑う偽善で利己的な組織だ」という見解を示したようだ。
 確かに、自分から見ても国連・関係機関が必ず適切な判断を下すとは限らないと感じられる。常任理事国に名を連ねる大国それぞれの思惑が強く影響し、国連がその役割を果たせていないと感じる場面も多い。しかし、現米政権はユネスコやパリ協定などからも脱退を表明しており、自分の主張が通らなければ脱退という、駄々っ子的な態度が滲み出ているし、トランプ氏も言っているように、北朝鮮問題同様、対話の場に留まること・対話の努力を続けることが問題解決の大前提であって、国際的な機関からの脱退という対応はどう考えても建設的とは言えない。


 また、ヘイリー国連大使は国連人権理事会からの離脱の理由に、他の理事国における人権上の懸念を挙げているが、アメリカにだって人権問題はある。昨年・2017年8月には、白人至上主義団体と反対勢力の衝突で、白人至上主義団体側の人間が、自動車で突っ込み死者を出したにもかかわらず、トランプ大統領は「喧嘩両成敗」的な見解を示したし、更にハフポストの記事「2歳の女の子が泣く。今、アメリカとメキシコの国境で親子が引き離されている」などが指摘するように、人道性を重視しているとは決して言えない、移民に対する措置を現米政権が進めたことに対して、大統領夫人が苦言を呈するような状況にすらなっている(「親子を引き離す米移民政策は中止を、メラニア夫人が異例の政治的発言」AFP)。こんな状況が、過去ではなく今まさにあるにもかかわらず、よくも自国、というか自分が所属してる政権、自分のボスである大統領のことを棚に挙げて、他国の人権状況を批判出来たものだ
 昨年来の北朝鮮当局とトランプ氏を始めとした現米政権の批判の応酬、そして今年に入って一転して急に褒め称え合うような状況を見ていると、北朝鮮当局とトランプ政権は似たり寄ったり・どんぐりの背比べだ、と強く感じていたが、このようなご都合主義的な主張を恥ずかしげもなくしてしまう点も、北朝鮮当局ととても良く似ているように見える理由だろう。ただでさえ他の国から距離を置かれているのに、更にその距離は遠のきかねないとすら思える。それは、相対的に現在のもう一つの大国・中国の立場を押し上げかねず、アメリカ一国の問題ではないと自分は考える。

 そもそも、直近のイスラエル・パレスチナ問題に関して、アメリカ以外の各国が懸念を示しているのは、イスラエルの対応もそうだが、トランプ氏が下した、これまでの国連決議に反する決断(2017/12/6の投稿参照)に対してだ。その懸念は、ヘイリー大使の言葉を借り、そしてその認識の誤りを指摘させてもらえば、イスラエルへの敵意ではなく「現米政権への敵意」だ。「イスラエルに対する敵意」という表現を用いれば、イスラエルの親米派・トランプ氏を支持するキリスト教福音派などへのアピールになるから、そのような表現を使っているのだろうが、もし本当にそう考えているのなら、現在の米政権、少なくとも国連大使には適切な現状把握・認識力が足りていないと言わざるを得ない。

 現状把握・認識力が足りていないという点は、どこかの首相・副首相兼財務大臣と似ている、とどうしても連想してしまう。彼らは「100%共にある」そうだからごく当然のことなのかもしれない。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。