スキップしてメイン コンテンツに移動
 

先入観は、出来る限り捨てなくてはならない


 デイリースポーツが3/9に掲載した記事「ローラ 今度は「男女平等」訴える…辺野古埋め立て反対、環境問題、動物愛護」が話題になっている。どのように話題になっているかと言うと、ハフポストの記事「ローラが国際女性デーを祝福したら問題なの? 海外の芸能人の動きは…」が書いているように、デイリーの論調は「ローラ、辺野古移設に反対してたかと思ったら、今度は男女平等とか言っているよ(笑)」という、ローラさんを馬鹿にした態度が滲み出ていると主張している人が少なくない。


 昨日の投稿「良くも悪くも言葉は、時には鋭利な刃物以上に人の心に刺さる」では、コミュニケーションの中では、言葉が意図した意味とは違う形で受け取られてしまうことが多々あること、その原因は言葉を発する側にある場合も受け手にある場合もあることなどを指摘した。その上で、概ね人格否定と受け取られるような表現に起因するコミュニケーション上の齟齬は(言葉を発する側が「誤解を招いた」などと、齟齬だと言い張っているだけの場合も)、言葉を発する側の責任が、受け手よりも大きい場合の方が多いことを指摘し、その具体例などを書いた。しかしこのローラさんに関するデイリーの記事の件は、受け手側が表現全体ではなく、ある一点に注目し過剰に反応してしまった、若しくはローラさんを馬鹿にしていると思い込んでしまっているように感じる。

 2018年12/23の投稿「日本の有名人が政治姿勢表明に消極的な理由」でも書いたように、ローラさんが辺野古移設反対の署名を呼び掛けた事について、彼女を馬鹿にしたり揶揄したりする者が決して少なくなかった(少なくともSNSやWeb上の所謂まとめサイト、一部メディアなどでは)。そしてデイリーの記事にもある、彼女が男女平等や環境問題への危惧、動物愛護の必要性など社会問題に関する主張をすることについても、「何もわかっていない馬鹿芸能人の自慰行為」「偽善者」のような誹謗中傷としか言えないような見解を示す者が、少なからずいるのも事実だろう。
 しかし、デイリーの記事は「ローラ、辺野古移設に反対してたかと思ったら、今度は男女平等とか言っているよ(笑)」のような論調と断定できるだろうか。自分には全くそうは見えない。確かに、デイリーの記事はローラさんの姿勢を全面的に肯定・称賛しているとは言い難い。しかし、ハフポストの記事は
 一部のメディアが「今度は…」と揶揄するようなタイトルを付けて報道。
と指摘しているが、「今度は」は果たして揶揄なのだろうか。


 自分がこの件を初めて知ったのは、
というツイートでだった。

 自分がフォローしているロバート キャンベルさんも、
とツイートしていた。

 この投稿を書くにあたってツイッターで”ローラ”と検索したところ、このところ丸山穂高議員から中傷を受けてやり合っている、”なうちゃん”というリベラルな主張で人気を集めているアカウントも、この件に関して
とツイートしていた。

 デイリーの記事は、確かに受け手によってはローラさんの姿勢を皮肉っているようにも見えるだろう。しかし「辺野古移設の次は、今度は男女平等かよ(笑)」ではなく、「辺野古移設反対を訴えたローラさんが、今度は男女平等の為に立ち上がった!」のように受け取ることも出来る記事の内容だという事を、明確に否定できるような表現は記事の中に見当たらない。つまり、前述のようなこの記事への批判というのは、受け手側の過剰反応、デイリーの記事へレッテル貼りをしているという側面もあると言えるのではないだろうか。
 ローラさんが辺野古移設反対への署名を訴えた際に、デイリーが、例えば彼女の姿勢を皮肉るような・揶揄するような記事を掲載していたのなら、今回の記事で明確な皮肉・揶揄がなかったとしても、前述のような記事への不快感が示されてもある程度は仕方がないかもしれない。しかし検索をしてみても、「ローラ 毛皮、プラゴミに続き今度は…辺野古埋め立て反対 署名呼び掛け」という記事がヒットするだけだ。その内容は決してローラさんを揶揄しているとは言えない。
 もしかしたら、他にも記事があったのにデイリーがそれを削除した恐れもあるし、Webにはないだけで紙面では揶揄するような内容の記事・見出しを使っていた恐れもある。しかし、そのような具体的な指摘なしに、懸案の記事について「ローラさんを馬鹿にしている」と主張するのは、果たして妥当なのだろうか。記事の表現をどう受け止めようがそれは個人の自由だろう。しかし、受け止めるまでは自由だろうが、書いていないことを書いてあるかのように批判すればレッテル貼りになりかねないし、場合によっては中傷になるかもしれない。
 そして何よりも、そのような合理性があるとは言えない批判を繰り広げれば、実際にローラさんを馬鹿にしたり揶揄している人達へ、「擁護している者らは根も葉もないことをでっち上げる」という主張をする為の材料を与えかねない。果たしてそれは望ましい結果・影響かと言えば、到底そうは言えないだろう。

 昨日の投稿でも書いた事の繰り返しになるが、投稿者は「自分の思った事を率直に投稿しただけ」と思っていても、それが思いがけない影響を引き起こす事はしばしばある。SNS、特にツイッターのような短文SNSでは、表現が過大になり過ぎる傾向がある。
 例えばロバート キャンベルさんの当該ツイートには、この投稿を書いている時点で既に1万件以上のいいねがある。キャンベルさんのツイートを読んだ上でデイリーの記事を読めば、少なくない人が「デイリーの記事はローラさんを揶揄している」と感じるだろうし、中には記事すら読まずにいいねをしている人もいるだろう。人によっては純粋に「いいね」ではなく、メモとしていいね機能を利用している人もいるだろうが、そのような人ばかりとは思えない。恐らく大半の人は何気なくいいねをしているのだろう。
 どんな人の投稿であっても、どんな内容の投稿であっても、その投稿の内容が本当に実態に即しているか、自分の頭で、どんな時も判断しなくてはならないし、それを怠ると、前述のように、「自分の思った事を率直に投稿しただけ・いいねしただけ・リツイートしだだけ」と思っていても、それが思いがけない影響を引き起こす事はしばしばある。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。