スキップしてメイン コンテンツに移動
 

朝日「WTO判決「日本産食品は安全」の記載なし 政府と乖離」は本当?


 「WTO判決「日本産食品は安全」の記載なし 政府と乖離」という記事を、昨日・4/23に朝日新聞が掲載して話題になっている。
 話の前提に、韓国が福島第1原発事故を理由に福島など8県産の水産物輸入を禁止していることについて、日本がその不当性をWTOへ訴えた、ということがある。WTOの紛争処理小委員会(下級審に相当、以下小委員会とする)は、2018年2月に「禁輸は不当な差別」と認めて是正を勧告したが、韓国はそれを不服として上級委員会(上級審に相当)に上訴していた。その上級委員会の判断が2019年4/11に示されたのだが、韓国の禁輸措置を不当とした小委員会の評価過程に問題があったとして、その判断を取り消した。
 ただ、時事通信の記事「一審の考察不足、問題視=水産物、安全認定は変えず-WTO最終審」には、
 一方、水産物が科学的に安全であるという事実認定は維持した。将来の禁輸解除に向け、よりどころとなる安全性の評価が保たれたのは救いだが、道のりは険しそうだ。
ともある。しかし、
 上級委は東京電力福島第1原発事故があった日本周辺の海洋環境や、韓国が許容できる放射性物質の量などを、パネル(下級審に相当する小委員会)が十分考慮しなかったと批判。自然界に存在する放射性物質の検証も欠けていたと指摘した
ともある。個人的には、両社の立場を配慮した判断が下されているように思える。しかし逆に言えば玉虫色の判断とも言えるだろうし、決して上手くない裁定のようにも思える。因みに、上級委の審理は差し戻す事が出来ない、という仕組みなのだそうだ。


 このWTO・上級委員会の判断を受けてメディア各社は、例えば日経新聞の「韓国の水産物の輸入規制、日本が逆転敗訴 WTO最終審」のように、小委員会での判断が覆されたことを「逆転敗訴」という表現で報じた。産経新聞はこの判断が示される直前に「WTO、韓国の輸入禁止で判断 福島など8県産水産物 是正勧告の公算」という記事を掲載し「輸入再開の判断が示され、日本の勝訴となる公算が大きい」としており、産経新聞が政府や与党に近い姿勢を示す事が多いのを勘案すれば、メディアだけでなく日本政府内にもそのような期待・見通しがあったのだろうと推察できる。
 この玉虫色とも言えるWTO上級委の判断を受けて、上級委の判断を以てWTOの裁定が確定する(厳密には、示された判断が30日以内に、正式に採択される事を以て確定なのだそうで、現時点ではまだ確定ではなく「確定的」)にも関わらず、菅官房長官が「(日本の)敗訴との指摘は当たらない」という見解を示した(ロイターの記事)。韓国に対し、科学的根拠に基づき禁輸措置全体を撤廃するよう二国間協議を通じて求めていく方針なのだそうだ。
 二国間協議を求めること自体には大きな問題を感じないが、「WTOの判断は敗訴に当たらない」という見解は、「負けを認めるまで負けじゃない」のような負け惜しみ染みた話で、大人げない、というより寧ろ幼稚なようにすら見える。

 この菅氏が示した「科学的根拠に基づき」云々という見解・方針は、前述の時事通信の記事で「水産物が科学的に安全であるという事実認定は維持」と表現されている部分に因るのだろうが、一方で「福島第1原発事故があった日本周辺の海洋環境や、韓国が許容できる放射性物質の量などを、パネル(下級審に相当する小委員会)が十分考慮しなかったと批判。自然界に存在する放射性物質の検証も欠けていた」という話もあり、それはつまり「科学的な検証が不十分だった」ということでもあるだろう。そして、その「科学的」云々という話が、実際には小委員会の報告書にもなかったとしたのが、冒頭で紹介した朝日新聞の記事「WTO判決「日本産食品は安全」の記載なし 政府と乖離」だ。


 自分が初めて朝日新聞の当該記事に触れたのは昨日・4/23の19:30頃だった。この記事の内容がもし事実に即しているならば、ウソにまみれた現政権(4/2の投稿4/12の投稿)が、またしても嘘をついたことになる。しかし朝日新聞の記事だけでこの件の評価を下すのは少し危ういと感じ、他メディアではどう報じられているかを検索してみた。朝日新聞が記事を掲載したのは4/23の8:42(ハフポストの転載記事より)なので、自分が検索した時点で既に約半日が過ぎていたが、その時点でこの事案を取り上げたのは朝日新聞(とその転載・抜粋記事)だけだった。
 基本、ソースが1つしかない報道を手放しに信じることは出来ない。この事案の大元であるWTOの報告書を確認するのが最もその信憑性を評価するのに適した方法なので、一応WTOのWebサイトで検索をしてみるとそれらしいページがあるにはあったのだが、朝日新聞が記事で示した見解「WTO判決「日本産食品は安全」の記載なし」を確認するには、報告書の全てを精査する必要がある。PDF資料は割と膨大で、自分は片言でコミュニケーションをとる程度の英語力しかなく、まず全てに目を通すのにはかなり膨大な時間がかかるし、更に当該分野の専門的な用語等にも明るくなく、全てに目を通したところで妥当性の高い判断が出来る自信もないので、自分でWTOの書類を精査することを諦めた。

 なので、この件に関して論評できる立場にないとも言えそうだが、英語力不足でも推察できることはある。単純に「朝日新聞しか報じないようないい加減な内容」と斬り捨てることもできるが、朝日新聞の記事の内容に致命的な不備があったのだとすれば、産経新聞など何かと朝日新聞に批判的な一部の報道機関が、その手の反論・批判記事を掲載している筈なのに、朝日新聞の記事掲載後半日を経てもその手の記事すらないというのは一体どういうことなのだろうか。そんな視点で考えると、朝日新聞以外のメディアが何かに忖度しているとも思えるし、朝日新聞の記事は間違いではないものの「WTOの判断が玉虫色すぎて評価が難しい」と他メディアは捉えているのかもしれないとも推測できる。しかし後者が実情であれば、その手の記事も1本や2本は出てきそうなものだ。

 朝日新聞の記事掲載から一夜明けた今日・4/24、産経新聞がようやく関連する記事「河野外相、WTO判断めぐり朝日新聞に抗議」を掲載した。河野外務大臣が記者会見で
 「朝日新聞だったかが、やや正確性を欠く記事があって、日本産食品の安全性に疑念を抱かせかねないものがあった」と述べ、朝日に抗議した
という内容だ。河野氏はWTO上級委員会が示した判断を受けて、4/12に次のようにツイートしており、
恐らく、朝日新聞の記事は自分を暗に名指しした内容だと感じたのだろう。それで反論をする姿勢を示したように見える。しかし、ここで注目すべきは河野氏の姿勢ではない。河野氏が前述のような反論するのはある程度必然で、報じる必要がないとは言わないが、大した重要性はない。重要なのはWTOが日本側の「日本産食品は科学的に安全」という主張を明確に認めたのか否かという点だ。
 産経新聞の記事は、朝日新聞の記事が掲載されてから半日以上経ってから書かれた記事にも関わらず、河野氏が何と言って朝日新聞の記事に反論したかに終始している。実際にWTOの報告書を精査した結果「日本産食品は科学的に安全」という明確な判断が示されていたか、若しくはいなかったか、については一切書かれていない。もしかしたら自分がWTOの報告書だと思っている当該Webサイトがその全てではないのかもしれないが、少なくとも政府や朝日新聞の記者がそれを入手し、朝日新聞はそれについて報じているのに、産経新聞は入手すら出来ないというのも変だ。朝日新聞んが入手出来ている方が不自然なら、その点に触れそうなものでもある。
 産経新聞がそのような取材・記述をせずに政府側・政府関係者の主張だけを記事化しているということから、一体今どんな状況にあるのか、産経新聞や政府の思惑がどこにあるのか、が少なからず見えてくる。

 このように、英語に明るくなくとも、各メディアがどのような報道をしているかを見るだけでも、推察できることがあることは確かだ。産経新聞には、河野氏の反論を記事化するのであれば、是非とも朝日と河野氏のどちらの見解に妥当性があるのかの検証までして欲しい。産経でなくとも他のメディアにも同じことが望まれる。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。