スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「嫌なら出ていけ」の合理性のなさ


 昨日の投稿では、アメリカ南部の州で続々と成立しているほぼ全面的に妊娠中絶を禁止する法律というのが如何に馬鹿げているかについて書いた。書いた事自体は5/16のハフポストの記事「アラバマ州で最も厳しい中絶禁止法が成立、波紋呼ぶ。賛成したのは全員白人男性だった」などを、当日読んだ時点から感じていたことなのだが、昨日それを取り上げて書いたきっかけは、昨日のMXテレビ・モーニングCROSSで、弁護士の三輪 記子さんがこの件に触れていたからだ。三輪さんが番組内で主に主張していたのは、「女性が自分の身体に関することを自分で決定する権利が阻害される」という視点での中絶禁止法に対する違和感というか拒否感というか、つまり否定的な見解で、自分が昨日書いた視点とはやや違いがあるものの、好ましいとは到底言えないという結論であることに違いはなかった。
 昨日の投稿でも触れたように、アメリカの州は日本の県とは異なり、多くの分野で自治が認められている。中絶禁止法についても成立しているのは南部・中西部のカトリック/キリスト教保守派が強い影響力を持つ地域だ。これについては三輪さんも番組内で触れており、それを前提とした、番組内で画面に表示されたある視聴者ツイートに強い違和感を覚えた。



これがそのツイートだ。
 アメリカには中絶禁止法がある州もあればない州もある。中絶禁止法が気に食わないならない州に移住すればいい
というニュアンスなのだろう。このツイートはそこまで強い表現ではないが、つまりこれは「嫌なら出ていけ」という主張に少なからず妥当性があるという認識に基づいたツイートと言えるだろう。例えば、個人が経営する店にきて難癖を付けるような客に対しての「嫌なら出ていけ」には妥当性もあるだろうが、この手の「郷に入っては郷に従え」を都合よく歪曲して解釈したような「嫌なら出ていけ」という主張を相変わらずする人がいることはとても残念だ。
 このツイートは、5/21の投稿で指摘したような明らかにテレビ番組で画面に表示するべきでない偏見やヘイトスピーチ、明らかな嘘・誤認に該当するかと言えば、そう断言できるとまでは思わないが、「郷に入っては郷に従え」を都合よく歪曲して解釈したような「嫌なら出ていけ」という主張と同じ性質であると考えれば、画面に表示するなら相応に注釈しておかなければ、番組はその手の主張に妥当性があると考えているということにもなりかねにかなり黒に近いグレーなツイートのように思える。

 なぜ「中絶禁止法が気に食わないなら別の州に移住すればいい」という主張が妥当でないのかは簡単に説明ができる。
 現在の日本の首相は憲法の改正に強い意欲を示している。「中絶禁止法が気に食わないなら別の州に移住すればいい」が妥当な話であるなら、現在の日本国憲法の内容を変えたい、言い換えれば内容が気に食わない首相と、彼を支持する改憲派の人達は他の国へ移住すればいいという話も妥当ということになるだろう。憲法に限らず他の法律だって同じだ。同姓婚が認められていない日本の法制度が気に食わないなら他国に移住すればいいという話にも妥当性が出てくるし、性犯罪やセクハラ等が相応に罰されない日本の状況が気に食わないなら日本から出ていけばいいという話も妥当ということになる。
 中絶禁止法は、昨年来アメリカの一部の州で成立し始めた法律だ。「中絶禁止法が気に食わないなら別の州に移住すればいい」という主張が妥当なら、今までの中絶禁止法がない状況が気に食わなかったのなら、新たな中絶禁止法の制定など目指さずにイスラム圏など中絶禁止法がある国に移住すればいい、という話にもなる。昨日の投稿で引用した世界地図を見れば分かるように、中絶禁止を法で定めた国はアフリカを中心に多く存在する。
 「現憲法が気に食わないならなら他国に移住すればいい」という例を前述したが、「改憲を目指す現政権が気に食わないなら他国に移住すればいい」という、それと全く相反する2つの話に妥当性があるということにもなりかない。「気に食わないなら移住すればいい」が如何に無意味な主張であるかということがよく分かる。


 先日、以下のツイートがタイムラインに流れてきた。
言っていることは「気に食わないなら文句を言ってないで移住しろ」であって、前段の話と殆ど差がないのだが、この投稿を書いた時点でこのツイートには約2900件の「いいね」と約1700件のリツイートがある。全てが肯定的な反応とは限らないが、この内容のツイートが少なくない反応を集めるのを目の当たりすると、相応に短絡的な人がいるのだろうと思えてとても残念だ。このツイートには如何にも日本的な所謂「過剰な自己責任論」もあるように見える。このような主張をする人はその内「文句があるなら日本から出ていけ」と言い出しかねないし、更にエスカレートすれば「嫌なら地球から出ていけ」、そんなことは現状物理的に無理なので、つまり「嫌なら死ね」などと言い出しかねないように思う。
 「そこまでエスカレートすることはない」という人もいるかもしれないが、「気に食わないなら移住しろ」と「嫌なら日本から出ていけ」にはそう大きな差がないし、人間というのはしばしばエスカレートしがちな生き物だ。昨今複数報道される幼児虐待だって、多くの人が「なぜそんな酷いことを」と思うようなことばかりだが、どの事案も、いきなり殺してしまうような虐待が始まるのではなく、徐々に虐待がエスカレートしていくことが見て取れる。「日本から出ていけ」のような言動は、ヘイトスピーチ対策に積極的とは言えない現日本政府の法務省ですら差別的言動に当たるという見解を示している。差別的な認識に基づく主張に対して、そのエスカレートを危惧するのは至極当然なことではないだろうか。

 「郷に入っては郷に従え」という慣用句は本来自分を律する為の表現だ。合理性のあるしきたりや習慣であれば、他者にその必要性を説く際に「郷に入っては郷に従え」という話など持ち出す必要がない。だがしかし、昨今、というかこれまでも、例えばブラック校則のようにルールはルールだからとか、一度決まったルールなんだからとか、合理性を説明出来ない場合に「郷に入っては郷に従え」という話を持ち出し、まるでそれで合理性を説明したかのように主張するケースがしばしば、というか頻繁に出くわす。
 「気に食わないなら移住しろ」とか「嫌なら日本から出ていけ」などの表現も、この「郷に入っては郷に従え」の曲解・押し付けと大差のない、合理性を説明出来ない者が持ち出しがちな、偏見や差別的な発想と強い関係のある言い回しだ

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。