スキップしてメイン コンテンツに移動
 

芸能人に厳しく政治家に甘い日本社会


ズル」と言えば、日本人なら、人をだしぬいて自分が得をするように、公正公平とは言いがいた方法で立ち回ること。こすくて狡猾、あくどい様。などを想像するだろう。漢字では狡猾の狡で「狡い/ずるい」と読む。
 しかしこれはあくまで日本語の話であって、今日のトップ画像に用いたロゴはまさに「ズル」ではあるが、ZURU は香港に本社を置く玩具ブランドの名称だ。同社は、日本ではそれ程でもないが、L.O.L.Suprise、5Suprise、Unicorn Squad、RainBocoRrns など、日本のガチャガチャのように開けるまで何が入っているか分からない、カプセルに入った玩具で有名である。

 同社は、前述のように香港に本社を置いているが、ニュージーランド発祥のブランドだ。その由来までは調べられなかったが、日本人だとあまり積極的には選ばないブランド名であることに興味を惹かれた。


 なぜ今日の投稿を「ズル」から始めたのかというと、2019年10月に収入の申告漏れを報じられ、活動を自粛していた徳井 義実さんが活動を再開した、という報道があったからだ(チュートリアル徳井義実さん、活動再開 「税理士と新たに顧問契約」【経緯まとめ】 | ハフポスト)。


 SNSを見ていると、「たった3ヶ月で、しかも自己判断で復帰かよ」のような見解が少なくない。確かに、たびたび期限内に申告をせず、税務署から指摘を受け続け、2016年5月頃には銀行預金を差し押さえられもしていたのに関わらず、2019年10月に再び約1億1800万円の申告漏れを指摘された、という状況は、明らかに「ズル」をしていたとしか言いようがない。だから「たった3ヶ月で復帰か」という思いも分からなくもない。

 しかし一方で、芸能人や私企業の申告漏れに対しては、市民もメディアもかなり厳しい態度を示すのに、政治家の金銭面等のルーズさには滅法甘いのはなぜなのか?とも感じる。昨年・2019年9月以降だけでも、
など政治とカネの問題、つまり汚職関連事案があったが、名前の挙がった議員は全てそのまま職に居座っている。菅原氏と河井氏の記事に「辞任」とあるが、大臣を辞しただけで議員は続けている。
 所謂カジノ利権に関する汚職事案では、贈賄側が自民の岩屋 元防衛大臣、中村 元文科政務官、宮崎 法務政務官、船橋議員、元維新の下地議員へ100万円ずつ渡したとしているが、過去の事件に比べ額が少ないことなどを考慮し、政治資金規正法に抵触する可能性はあるが、東京地検特捜部は5議員側の刑事責任を問わない方針を示したと報じられている。


 勿論メディアがこのような件を全く取り上げていないということではないし、SNS上でも「議員らが責任を全うしようとしないこと、検察の見逃す方針はおかしい」という声もあるが、芸能人や私企業、特に芸能人に対する批判/非難と、それら政治家に対するそれを比べると、メディアも市民も明らかに芸能人の方に厳しいと感じる。
 芸能人にはかなりの潔癖性を求めるのに、政治家にはそれ程求めないというのは明らかにバランスが悪い。公権力の一部、というか中枢に位置する国会議員、そして更に中心に近い大臣にこそ潔癖性が求められるべきではないのか。芸能人のズルよりも政治家のズルにこそ目を光らせるべきではないのか。


 更に酷いのは、芸能人の申告漏れには厳しいのに、首相の政治資金収支報告書記載漏れにはメディアも市民もかなり甘いということだ。 2/4の投稿でも書いたように、桜を見る会の問題で現在スポットが当てられているのは、安倍事務所が前日に行った夕食会に関して、政治資金収支報告書に記載がなかったことだ。これについての安倍氏の説明は二転三転しており、整合性を著しく欠いているにもかかわらず、多くのメディアには積極的に指摘・批判しようという姿勢がなく、「野党が追求」という傍観者スタイルだ。
 その所為かそのような事態が支持率に殆ど反映されていない。2/18の投稿で指摘した日本テレビや読売新聞、このツイートで指摘した産経新聞など、世論調査という看板を羊頭狗肉化させている大手メディアもあるので、支持率調査についても鵜呑みにはできないが、他のメディアによる調査でも傾向は同様であり、つまりメディアだけでなく有権者も政治家、首相や政府に滅法甘いと言っても過言ではないだろう。
 付け加えておくと、昨年6月から7月にかけて、一部芸人の反社会勢力に関わる闇営業が大きく取り沙汰され、今も謹慎処分中の芸人がいるのに(2019年7/21の投稿)、桜を見る会へ反社会勢力とされる人物や、マルチ商法の首謀者とされる人物が招待されていたことが明らかになり、官邸が「反社会勢力は定義できない」と開き直りっても、特に何事もなく時が過ぎ去ってしまっている。


 これでは明らかにメディアも有権者も政治家・政府の「ズル」には無頓着と言わざるを得ない。いろいろとバランス感覚がおかしくなっているのが今の日本の惨状の元凶なのではないか?と強く感じる。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。