スキップしてメイン コンテンツに移動
 

日本=高速を逆走する恐れのある高齢者が運転するバス


 これまでと何も変わらない「緊急事態」を安倍首相が昨日宣言した。何も変わらない、に関しては4/6の投稿で既に指摘している。昨夜それに関する首相による記者会見、というか実質的には単なる原稿の朗読会が再び催された。もう見るのも嫌なくらいなのだが、批判をするには見ないわけにはいかない。
 酔ってもいないしトリップするような薬物もやっていないが、自分には、朗読会で喋る我が国の首相がトップ画像のように見えて仕方がなかった。

 朗読会の中で一番驚いたのは、終盤のイタリア人記者の質疑への応答だった。次の映像は、【ノーカット】安倍総理会見 「緊急事態宣言」東京など7都府県へ発出 (2020/04/07) - YouTube から当該部分を抜粋したものだ。


 イタリア人記者の「日本政府の対応は他国とは異なる路線であり、対策には一か八かの賭けがあるように見える。成功すれば絶賛されるだろうが失敗だった場合にどのように責任をとるのか」という趣旨の質問に対して、安倍は、
最悪の事態になった場合、私たちが責任を取ればいいというものではありません
と言っている。恐らく安倍は「今は責任云々を考えている場合ではなく、最善の努力を尽くすべき時だ」のようなことを言いたかったのだろう。しかし前述の映像を見ても、官邸による文字起こしを見ても、恐らくそのようなニュアンスを感じ取れた人は殆どいないのではないか。但し、常に彼の言葉を肯定的に受け止め、勝手に補完して都合よく解釈する、彼を教祖のように崇めているカルト信者のような人達を除けば。

 トップ画像にも書いたように、安倍は現在間違いなく内閣総理大臣である。本人が正しく認識しているかは、国会で「私は立法府の長」と何度も間違えるような男だから怪しいが(安倍首相「私は立法府の長」また言い間違え 直後に謝罪:朝日新聞デジタル)、内閣総理大臣とは行政府の長であり、つまり行政の最高責任者である。
 その行政の最高責任者が、記者から、対応を見誤ったのが明白になった場合にどのように責任をとるつもりか、と問われ「責任をとればいいというものではない」と答えた。「責任者」は間違いなく責任を果たす為の存在であり、決してベストエフォート・努力をすればそれでいい、なんて立場の存在ではない。つまり安倍のこの発言は、私は努力はする、だがもし上手くいかなかったとしても、それは仕方のないことなので責任をとらない、と言ったも同然である。どう寛大に受け止めようとしても、責任者が責任逃れの布石を打ったとしか思えない。
 昨日の投稿3/5の投稿でも書いたように、「緊急時」は人の本性を露わにするものの一つだ。緊急事態宣言に関する記者会見の中での発言、ということに鑑みれば、安倍には責任をとる気もなければ、果たす能力もないことがよく分かるだろう。

 そんな男が自国の首相であることに絶望する。そんな男が首相を7年以上もやっていて、有権者が信任し続けてきた。そして今もまだメディアは積極的に批判しない。最早自殺でもして死んだ方がマシかもしれない。それぐらいイライラが募っている。募集はしてないのに募っている東京新聞:首相答弁でツイッター大喜利状態 「募る」と「募集」の違いをまじめに考えた:政治(TOKYO Web))。


 BuzzFeed Japanは昨日、次の記事を掲載していた。

新型コロナでイライラや不安増えてない?日本赤十字社が「こころの健康」を保つためのガイドを公開。


日本赤十字社が国際赤十字と協力して、外出自粛や自宅待機など慣れない環境下でのストレスや、いつ日常が戻ってくるのかなどの不安に晒される中でメンタルヘルスを保つための、「こころの健康」を保つヒントとなるサポートガイドを作成した、という内容である。
 記事の冒頭に「最近、こんなことを感じていませんか?」とあり、その例の1つに
  • イライラしたり腹を立てやすくなる。
というのがある。恐らくこれは、自分も感染するかもしれないという不安や、自分は我慢して自粛しているのに、自粛しない奴らは不謹慎だ!という同調圧力を高め、

新型コロナウイルス、集団感染 京産大に誹謗中傷相次ぐ TBS NEWS


のような行為に走らないように、というニュアンスで挙げられた例なのだろう。
 だが、今の政府の対応を見ていて、イライラさせられない人の方がまずい気もする。個人的には、今の政府の対応を見ていてイライラしない人はお人好し過ぎると思っている。生じる影響への対応策のない休校要請、お肉券・お魚券・GotoEat・Gototravel、収束後の高速無料の検討・布マスク世帯2枚配布、フリーランス・夜職への職業蔑視・差別、民間には損失補償なしだが五輪延期で予算100億追加など、ピントがずれてるどころか、あからさまな差別まで、立て続けにされたらイラつくのも当然ではないだろうか。
 勿論、感染したくて感染したわけではない者やその人たちが属する組織に対して、「火をつける」「感染した学生の住所を教えろ」「殺すぞ」などと脅したり、感染者が出た大学の学生というだけで「飲食店が入店を断る」「アルバイトをクビになった」なんてことは、たとえイライラしていたとしてもやっていいことではない。だが、人々をイラつかせているのは何か。勿論、外出自粛や自宅待機など慣れない環境下でのストレスや、いつ日常が戻ってくるのかなどの不安などもその理由だろうが、個人的には無策などころか見当違いなことばかりして、肝心なことは何もしない行政が人々をイラつかせている部分の方が大きいと考えている。少なくとも自分はそうだ。


 毎日新聞も同種の記事を昨日掲載していた。

コロナ疲れ、どうすれば 識者「現実逃避も必要」 厚労省、相談窓口開設 - 毎日新聞


 記事によれば、WHO:世界保健機関が
メディアのコロナ情報から離れる時間も大切
と発信し、専門家も「現実逃避も必要」と指摘しているそうだ。見出しにもあるように、厚労省が相談窓口を設け、メンタルヘルスのケアを始めたらしい。
 イライラが募って収まらない場合、自分は兎に角寝る、と昨日の投稿で書いたし、過度の不安やストレスを避ける為には、適切な情報との距離感を保つことは確かに必要だ。しかし、前段でも書いたように、今の行政はやることなすことどれも見当違いで、適切な距離感を保ってイライラを抑制するのは、かなり至難の業だ。
 概ね安心して対応を任せられる者がハンドルを握っていれば、バスの乗客は安心して寝たり休んだり出来るだろうが、高速道路を逆走しかねないような高齢者がバスのハンドルを握っていれば、安心して寝るなんて正気の沙汰ではない。シートベルトの不良か何かで運転手を交代させられないのであれば、常に見張っておく必要が生じる。今の行政が舵取りを続ける限り、情報から離れることもまた不安の種になる。つまり情報に接しても不安、情報から離れても不安という地獄が今の状況である。

 厚労省がメンタルヘルスケアを始めたというのもへそで茶を沸かすような話だ。何故なら、厚労省はつい先日あからさまな職業蔑視・差別を公然と示したばかりだ。
多くの人が声を上げたこともあって、政府全体としてはこの方針を改める方向性だが、厚労省は今もこの方針を変えていない。そんな職業蔑視・差別を行う組織が設ける窓口にメンタルヘルスの相談をする気になれるか?と問われれば、自分は全くする気にはなれない。そこに何の期待もできない。寧ろひどいことを言われるのではないか?という気さえする。


 それよりも何よりも、責任をとる気はない、と間接的にではあるが明言した者が束ねる政府に期待が持てる筈もないし、安心して身をゆだねる気にもなれないのは当然ではないだろうか。「事故が起きても責任は持ちません」と署名してバンジージャンプをすることはあっても、そう公言する航空会社の飛行機に乗る気には全くなれない

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。