スキップしてメイン コンテンツに移動
 

バカも休み休みYeah


 オースティンパワーズは、マイク マイヤーズが脚本・主演を務めた1997年のコメディ映画で、計3本のシリーズ化もされた人気作である。どれも007シリーズのパロディで、2作目/3作目のサブタイトルには007のサブタイトルをもじったものが付けられている。英語圏のコメディなので直接的であまりにも馬鹿馬鹿しいネタが多く、日本では好き嫌いがかなり分かれる(オースティン・パワーズ - Wikipedia)。



 先月電車の中で「バカも休み休みYeah!」と書かれたメッセージTシャツを着ている人を見かけた。どこかで聞いたことのあるフレーズだな…と思って調べてみると、果たしてそれが初出なのかは定かでないが、元ネタはオースティンパワーズ日本版の宣伝に用いられたキャッチコピーのようだ(Amazon.co.jp: オースティン・パワーズ【字幕版】 [VHS]: マイク・マイヤーズ, ジェイ・ローチ, マイク・マイヤーズ: ビデオ)。


 この投稿のテーマは「バカも休み休み言え」である。

中小企業への200万円、個人事業主への100万円、給付の条件は「収入が半減」年末【安倍首相記者会見】 | ハフポスト


 これは、昨日の投稿でも触れた緊急事態宣言に関する4/7の首相会見、に関する記事である。見出しの通り、安倍が、中小企業に最大200万円、フリーランスを含む個人事業主に最大100万円を給付する緊急経済対策について、
年末までの間に、今までと比べて収入が半減していれば出すという設計になっております
と述べたことをクローズアップした内容だ。
 自粛等の影響をモロに受けている中小零細は「もっても3ヶ月」というところも多く、当座の資金繰りにも窮し、今すぐにでも廃業に追い込まれそうな人たちも少なくないのに年末まで?一体この男は何を言っているのだろうか。バカも休み休みにして欲しい。

 首相や政府がこのような見当違い甚だしいことを言う度に、各方面から異論・反論、そして悲鳴にも近い声が上がる。今日の昼のニュースでは、

ナイトクラブ経営者ら 自民党に経済補償求め陳情


と報じられていた。これは厚労省が性風俗店や水商売を支援対象から除外したことに対するカウンターである。また、少し前には、槍玉にあげられたライブハウスやクラブ等の関係者も異論の声を官房長官に訴えていた。

DJ Nobu、新型コロナウイルスによるクラブ等経営悪化への支援を求めるため菅義偉内閣官房長官に直訴 | Mixmag Japan


 これまでも、政府・与党は感染症に関する経済対策としてお肉券やお魚券を配るとか、収束後の旅行代補助とか、感染拡大影の響を受けた飲食店で使える「GoToTravel」「GoToEat」などと銘打つクーポン券を検討とか、収束後の高速料金無料化案とか、
目前に危機的状況が迫っている人達への対応はそっちのけで、収束後の○○という捕らぬ狸の皮算用ばかりしてきた。また、布マスクを世帯の人数に関わらず各世帯に2枚配布するとか、「オリンピックの完全な開催の支持をG7で得た」という怪しい主張を繰り広げらるなど、他にも「バカも休み休み言え」案件は枚挙に暇がない
 勿論、目先の危機的状況に対応し、且つそのような検討もしているのなら、それは素晴らしいだろうが、現状はまったくそうなっていない。明らかにバランスがおかしい。それらの話が出る度に異論や批判をしないといけないような状況では、そんな政府に対応を任せていられない、と考えるのが自然でないだろうか。1から10までツッコむ必要がある政府に期待など全く持てない。だから昨日の投稿のタイトルを

 日本=高速を逆走する恐れのある高齢者が運転するバス

とした。

 いちいちツッコみを入れないといけないことの不合理性は他にもある。ライブハウスやクラブ、水商売や性産業などの所謂夜職界隈は、幸運なことにまとめ役がいて、声をまとめて届けることができた。しかし、この状況で不利益を被っているのはそれらの業界だけではない。町の飲食店、観光業、その他にも深刻な影響を受けている人達は確実にいる。勿論、観光業等声を上げている人達もいるが、中にはまとめ役不在だったり、声を上げるのが下手だったり、心無い中傷に晒される懸念があるなど様々な理由で声を上げられない人達もいる。声を上げても話題にならない人達だって確実にいる
 声を上げた人達だけが救われるという状況では、そのような人達は取りこぼされることになってしまう。それでは確実に不公平が生じてしまう。



このように、与党議員が平気で外国人差別を主張すれば、間違いなくそれに同調する者が現れるし、その影響で声を上げることを躊躇する者も生じるのは当然の成り行きだ。
 因みにドイツでは、国籍に関係なく助成金が既に支給されたそうだ。



 声を上げないと救済されない世の中は間違いなく妥当でないし、声を上げてもなお無視されるような世の中は言うまでもない。「バカも休み休み言え」と言いたくなるような、1から10までツッコむ必要がある政府は、早急に退場させないと事態がどんどん悪化していく。
 3/6の投稿で、
政府が「昨日までやってきた事」はとりあえず棚上げにして、「今日からすべき事」の話に集中してほしい。
という、元TBS報道キャスターの下村 健一さんのツイートを批判したが、これまでのことを度外視していたら、今日からすべきことに関する妥当な判断ができるはずなんてない

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。