スキップしてメイン コンテンツに移動
 

誰かの主観が、=日系人の総意、のようなことにもなりかねない危うさ


  白人が非白人を演じるホワイトウォッシュ、異性愛者が同性愛者を演じた際に起きる批判などが最近ちょくちょく話題になるが、「文化の盗用」も近年日本でもしばしば話題になる。つい先日ホワイトウォッシングの問題の本質はどこにあるのか、という自分なりの考察を投稿したし、文化の盗用についても、2017年2/18の投稿で自分の思いを書いている。

 一応再確認しておくと、文化の盗用 - Wikipedia の冒頭では、
文化の盗用(ぶんかのとうよう 英: Cultural appropriation)とは、ある文化圏の要素を他の文化圏の者が流用する行為である。少数民族など社会的少数者の文化に対して行った場合、論争の的になりやすい
と説明している。但し、
社会的少数派の文化から流用された要素は多数派に所属する者たちによって元の文脈から外れて使用され、時には少数派が明示的に示した希望に反する形で使われることもあることから、文化の盗用はアカルチュレーションや対等な文化交流とは異なり植民地主義の一形態であるとされる
文化的な要素が元の文脈から切り離され本来の意味が失われたり歪められたりすることは、流用元の文化に対する冒涜であるという指摘もある。
ともあり、その背景には植民地と宗主国の関係性や、白人の優位性が高い社会構造の矛盾などが確実にある。つまりホワイトウォッシュ問題同様に、単純に「ある文化圏の要素を他の文化圏の者が流用する行為」と捉えるのは短絡的だろう。
 しかし昨今、そのような短絡的な認識に基づいた問題提起も決して少なくない、というのが自分の思いであり、それを示したのが前述の2017年の投稿で、その思いは今も変化していない。


 この投稿で再び文化の盗用について書いたきっかけは、カメルーン生まれ日本育ちの漫画家・星野 ルネさんがこのツイートを昨日しており、反応が多く示されていたからだ。


 ゴーストオブツシマというゲームが「文化の盗用だ」という指摘を受けている、ということに関して、星野さんがその思いをマンガにしている。このゲームのことは知っていたが、文化の盗用だという指摘を受けている、という話はこのマンガで初めて知った。

 ゴーストオブツシマのツシマは長崎県の対馬のことで、鎌倉時代の史実・元寇を題材にした和風アクションゲームであるが、プレイステーションの開発製造販売を行っているSIE・ソニー インタラクティブエンタテインメント傘下の、米国のゲーム開発会社による作品だ。ゲームの世界観は「ゴースト・オブ・ツシマ:米国発の侍ゲームが世界で人気 感じる“和の心”(河村鳴紘) - 個人 - Yahoo!ニュース」で詳しく説明されている。


 ゴーストオブツシマは歴史的事象を下敷きにしているが、勿論ノンフィクションではなく架空の設定や演出も多く含まれたエンターテインメント作品だ。日本の歴史上の事実を下敷きにしたゲームは、これまでにも源平討魔伝や鬼武者などいくつも作られてきた。ゲーム以外でも映画やドラマ・マンガなども多く作られている。その代表的な存在はNHKの大河ドラマで、今年の「麒麟が来る」では、戦国時代ではありえない程鮮やかな衣装を庶民までが着ている。担当者は「基本的には考証に基づいて、きらびやかというか、原色の色使いの衣装にしている」としているが、上級武士や貴族はまだしも、庶民や農民まで、誰もが汚れもかすれも殆どない極彩色の着物姿なのは不自然に見えて仕方ない。

大河ドラマ衣装、目がチカチカ? 担当「考証に基づく」:朝日新聞デジタル


 ゴーストオブツシマは何故「文化の盗用」と指摘されているのか。GoogleやSNSで検索してみると、非日本人が日本の侍をテーマにしたゲームを作ったから、という理由に因るというのが実態のようだ。そしてそれに対する日本人の概ねの反応は「そんなことは問題にならない」のようなのだが、どうやら在米日系人(若しくはそう称する人)が、日本人と在米日系人の感覚は異なる、という趣旨の主張をしているようだ。

 それは星野さんのマンガに対するリプライにも表れている。星野さんは、


ともツイートしているのだが、自分は星野さんのこの聞き方を見て、
誰かの主観が、=日系人の総意、のようなことにもなりかねない危うさ
を感じた。誰かが「日系人としての自分の所感」を表明することには何も問題はない。しかし、個人の主観でしかない所感を、あたかも日系人、少なくとも在米日系人の総意かのように、「日系は」という主語で語ることは適切とは言い難い
 例えば、


このケイティ ペリーさんが芸者に扮したアメリカンミュージックアワード2013でのパフォーマンスに関しても、本当に日系人の多数が不快だと感じたのか、は定かでなく、この人の個人的な好みの問題なのか、日系人の総意と言える感覚なのか判断は難しい。
 またこのツイートは「日系から見たら」としているが、


これも同様に、この人の主観なのか、それとも本当に米国日系人の多くがそう感じているのか、そう考えているのか、を判断することは中々難しい。
 その旨ツイートしたところ、


というリプライがあった。つまり、そのような話は決して日系人の総意ではなく、この人の個人的な見解/好みの問題に過ぎない、ということだろう。

 勿論、前述の星野さんの「日系の方が嫌だったもので記憶があるものは何かありますか?」というツイートに対するリプライの中には、妥当性が感じられるものもあったが、これらのように、本当にそれは問題なの?というようなものも少なくない、というか寧ろ多いと言っても過言ではない。
 そもそも、誰かが見て不快だから止めろ、不快というだけで表現を規制出来てしまう、としたら、それは多様性を否定することにもなりかねない。もし欧米人に「欧米人以外が洋服を着るのは不快だから止めろ」と言われたら、欧米由来の衣服を着ることを止めなくてはならなくなるのではないか。また2017年の投稿にも書いたが、 日本だって中華料理・フランス料理・イタリア料理などをかなりアレンジしており、それぞれの国での料理との違いを理解していない日本人も大勢いるじゃないかという反発をされたら、多くの日本人が困ることになるのではないか。「それはアメリカの食文化だから、日系人はハンバーガーを売るな、作るな、食べるな」などと言われた場合にどうするつもりなのだろうか。


 つまり、個人的な見解を、あたかも自分の属する集合の総意かのように、過大に表現することは適切でないし、不快だから止めろと、不快だから、という理由だけで何かを規制できる、と考えるのは諸刃の剣であり、それは自分の首を絞めることになりかねない


 トップ画像は、Photo by Tony Wan on Unsplash を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。