スキップしてメイン コンテンツに移動
 

自民党は最早白色テロ集団

 ”自由”民主党と自由を党名に掲げる党が、選択的別姓という各個人の自由を尊重する制度に反対しているのはあまりにも矛盾している。ということについて11/18の投稿で書いた。自民党総裁であり首相だった安倍は、再三に渡って「改憲議論をしないのは思考停止だ」と主張していたが、その党が選択的別姓の議論に関して、非論理定な根拠に基づいて消極的なのは、最早滑稽としか言いようがない。


夫婦別姓の表現、自民が変更 反対派の異論受け大幅後退:朝日新聞デジタル

 11/18の投稿でも触れたし、この朝日新聞の記事にもあるように、選択的別姓制度も同性婚についても、最早日本でも賛成派の方が多数派である。にもかかわらず、自民党は第5次男女共同参画基本計画案から「選択的夫婦別氏制度の導入」の文言を削り、「夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方」というかなり後退した文言を採用し、「戸籍制度と一体となった夫婦同氏制度の歴史を踏まえ」という記述も加えた。
 記事によると、計画案を策定するに際に募集した意見として寄せられた「実家の姓が絶えることを心配して結婚に踏み切れず少子化の一因となっている」や「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務付けている国は、日本以外に見当たらない」などの記述は、反対派への配慮によって削除されたそうだ。
 つまり選択的別姓制度に関して、自民党は多数派よりもノイジーマイノリティーを重視したと言っても過言ではなく、最早自民党自体がノイジーマイノリティー、声だけ大きい少数派であると言える。

 反対派は兎角「伝統的家族観を重んじるべき」のようなことを言うが、自民党が反対派に配慮して加えたという「戸籍制度と一体となった夫婦同氏制度の歴史を踏まえ」という記述からも分かるように、日本の庶民に置ける夫婦同姓制度は、明治期に戸籍制度ができてからの歴史しかない
 また家族観なんてのは、そもそも時代に合わせて変わるものだ。現在日本は一夫一婦制であるが、前近代の日本では、有力者等を中心に側室、つまり一夫多妻が当たり前のように存在し、近代以降も妾や愛人など実質的な多妻制度は残っている。また最近は稀だが、近代以前は子どもを養子に貰う、奉公に出すなんてことも珍しくはなく、現代の家族感は概ね戦後以降の歴史しかないことは明白だ。つまり伝統的家族観なんてもの自体が、反対派が妄想しているだけのものに過ぎない。
 昨日の投稿でも書いたように、自民党とその積極的支持者というのは非論理的で矛盾を厭わない人達であり、それはこの選択的別姓に関しても如実に表れている。非論理的で矛盾を厭わない人達の集団が与党であり政権を握っているのだから、妥当な感染症対策が行われずに感染拡大が悪化するのも当然だ。

 この選択的別姓に関して、日本を代表する差別偏見と厭わないトンデモ国会議員である杉田が、「夫婦別姓の文言を計画案から削除させた」と誇らしげにツイートしていたが、これについてライター/イラストレーターの能町 みね子さんは、次のように皮肉った。

この能町さんのツイートに関して、「能町さんが暴れてる」とツイートした人がいて、能町さんは「たった1ツイートで暴れている扱いか」と反応していた。
 能町さんを「暴れている」としたアカウントは、杉田のような輩を相手にしたところで何の得にもならない、と言いたかったようにも思えるが、このツイートで能町さんが暴れているのならば、杉田を始めとした自民党の非論理的な政治家、そして積極的支持者たちがやっているのは暴動というか最早テロと言っても過言ではないのだろうか。

 今の自民政権を見ていると、日本社会の発展・改善を妨げようとしているとしか思えず、そういう意味で言えば、自民党は白色テロ集団と言っても過言ではないかもしれない。反政府運動/反政府組織と言えば、権力をお上と呼んで服従を是とする風潮の強い日本では悪者扱いされがちだが、おそらくこれが日本でなければ、もう既に反政府運動が高まっているのではないだろうか。例えば香港のように。


このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。