スキップしてメイン コンテンツに移動
 

報道ステーションの、グラフによるミスリード、印象操作

 世の中には詐欺的なグラフが蔓延っている。典型的なのは、グラフを3D化して増加や減少、多数派と少数派の差を実際以上に大きく演出する手法である。グラフを3D化することで遠近法を使い、都合よく意図的に強調した演出をやるのは間違いなく印象操作であり、詐欺的なグラフと言わざるを得ない。

 詐欺的なグラフについては、このブログでも以前に触れたことがあるが(2017年4/11の投稿)、そこで触れた不適切なメモリ設定や部分的拡大を用いて印象操作を行う手法や、冒頭で触れた3D化と遠近法で印象操作を行う方法以外にも、複数の詐欺的なグラフの手法があって、それについては以下のWebサイトで詳しく説明されている。

 2つ目のWebサイトで示されているように、広告ではかなりの詐欺的なグラフが平然と用いられるし、大手メディアで用いられることも決して珍しくない、特にテレビは、ハッキリ言って詐欺的なグラフに塗れていると言っても過言ではない。
 個人的には、そのようなグラフが妥当なものであるという認識を広めかねないので、娯楽番組であっても詐欺的なグラフを用いるべきでないと思うのだが、娯楽番組どころか、情報番組や報道番組でも頻繁に用いられるのが実状だ。


 これは、テレビ朝日 報道ステーションが、10/31に行われた第49回衆議院選挙での出口調査をもとに作成し、放送で使用したグラフである。報道ステーションはこのグラフを使用して、“若い世代”ほど #自民党支持 と報じた。

 このグラフやツイート、そして放送の一部である動画は、一見何の問題もないように見えるかもしれない。メモリは均等に振られ、10代から70代までまんべんなくグラフ化し部分的な切り出しも一見やっていないように見える。3Dグラフを使って恣意的な強調もしていない。だがしかし、このグラフも決して適切なグラフとは言い難い。実際には部分的な切り出しをやっている。

 自らもネット右翼的活動に傾倒していた過去を持ち、現在はその異様さや不適切さを指摘する執筆活動などを行っている古谷 経衡は、報道ステーションのこのグラフや“若い世代”ほど #自民党支持 という分析に対して、次のような指摘をした。

 報道ステーションのグラフは投票率を加味しておらず、棄権者を含めた全有権者を分母として考えたら、若い世代ほど自民支持とは決して言えない状況である、と指摘している。「21衆の世代投票率がまだ発表されてないので、19衆のそれで代用しました」とあるが、これは恐らく17衆の誤りで、つまり2017衆院選の投票率で棄権者数を考えた、ということだろう。
 11/2にNHKが「10月31日に投票が行われた衆議院選挙で18歳と19歳の投票率は、速報値で43.01%で、前回から2.52ポイント高くなりました」と報じているので、少なくとも10代の投票率は、この仮定はほぼ実態に即していると言えるだろう。

 古谷の指摘を受けて、2017衆院選の投票率(棄権率)だけでなく、2019参院選の投票率(棄権率)で推定したグラフを作成した人もいた。


   棄権者を加味しないグラフを作ってそこから分析する手法は、1年前・2020年11/1に行われた、大阪市廃止・所謂大阪都構想に関する住民投票結果に関しても行われていた。ほぼ全てのメディアが、大阪都構想は僅差で反対票が上回り否決された、と報じていたが、その投票率は62%であり、賛成は全体の約30%、反対が約31%、残りは棄権か無効票、つまり棄権/無効票が全体の約38%を占める計算で、最も多かったのは棄権であり、僅差で反対票が上回り否決された、は嘘ではないものの、分析として不適切と言わざるを得ない状況だった。
 次のグラフは、左がほとんどの報道機関が報じた内容のグラフであり、左側が棄権者まで加味したグラフだ。賛成派が如何に少なかったか、は左側のグラフの方が確実に実態を示している。

大阪住民投票から、住民投票/国民投票の在り方を考える(2020年11/2の投稿)

 報道ステーションの若い世代ほど自民支持という分析にしろ、大阪都構想に関する報道にしろ、これが果たして中立で公平、事実に即した報道と言えるのか。自分には全くそう思えない。


 報道ステーションの公式アカウントは、前述のツイート以外にも、同じ件に関する別のツイートもしている。

 このツイートで用いられているのは、先程の1分27秒の動画から、グラフを表示して「若い世代ほど自民支持」という分析をアナウンサーが行う場面だけを抽出した36秒の動画であり、つまりそれを更に強調した内容になっている。

 これと同じようなグラフを用いた記事を朝日新聞も掲載している。

自民の若者人気に陰り? 立憲は高齢者頼み続く 衆院選出口調査分析 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル

 朝日新聞も、投票率(棄権率)を加味しないグラフを用いている点では報道ステーションと同じなのだが、自民党と立憲民主党の年代別得票率の推移にも注目し、見出しにあるように、自民党の若者人気にはかげりが見える、としている。

 このように幾つかの理由から、報道ステーションの若い世代ほど自民支持という分析が、如何に短絡的か、厳しく言えば、いかに印象操作・プロパガンダの類なのか、ということが分かる。


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。